• ベストアンサー

特定居住用宅地等の要件

表題の件については、 相続開始の直前における宅地等の利用区分 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 要件 特定居住用宅地等に該当する宅地等 限度面積 240平方メートル 減額される割合 80% のとおりなのですが、 被相続人が老人ホームに入居していた場合に相続があった場合、この要件は満たされるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

老人ホームへの入居の理由にもよります。 最終的には税務署の判断ですが、たぶんいいでしょう。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/10/07.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

老人ホーム等へ入所している場合には、その老人ホームが居所となり、同居しているとはいえません。 という一文が、国税庁のHP内タックスアンサーにあります。 ただしこれは、所得税法上の扶養親族の条件である「生計を一つにしてるかどうか」の話の中でのことです。 所得税法の考え方を相続税法に準用あるいは借用してよいかどうかという問題が残ります。 終の棲家とする家があるのだが、病気治療のために入院して治療を受けているだけで「住んでいない」と判断されるのは困ります。 逆に「ひとりきりで暮らしてるのは、何かと不便だ」として、老人ホームに住む方は、居所を老人ホームとしてるのですから、小規模宅地の評価特例を望んでないといえます。 相続税負担を少なくするために、あれこれしても、最終的に相続税の負担は「残された遺族」なので、自分はあまりとらわれないで生きるという選択もあろうかと存じます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小規模宅地等の特例の限度面積

    質問内容はとても簡単で恥ずかしいほどです。 相続した事業の用や居住用の宅地等の価額の特例 (小規模宅地等の特例の限度面積)でいう 被相続人等の居住の用に供されていた特定居住用宅地 減額される割合=240平方メートル とは、土地と建物を合算した面積なのでしょうか? チョット前に同じ質問をしましたが、削除の方法がわからないので、 質問に正確性を保つために再投稿します。

  • 【小規模宅地の特例】事業用宅地が二つある場合

    相続の小規模宅地の特例で、 居住用宅地330平方メートルと事業用宅地400平方メートルを併用する場合ですが、 居住用宅地はひとつだけですが、事業用宅地が複数ある場合、 事業用宅地は面積の限度まで複数の土地を計算に入れていいのでしょうか。 例 作業場がある土地の面積が200平方メートル、 近くに資材倉庫がある土地の面積が420平方メートル 作業場のある土地のほうが坪単価が高いので 作業場の土地から200平方メートル 資材倉庫がある土地から200平方メートル 合計400平方メートルを8割減にすることができますか?

  • 相続:小規模宅地等の特例

    居住用宅地:限度面積240m2、減額割合80% 事業用宅地:限度面積400m2、減額割合80% 貸付事業用宅地:限度面積200m2、減額割合50% とありますが、それぞれ該当する土地の1筆ごとで計算すれば良いのでしょうか? 貸付事業用地が2筆で隣接している場合には、合計面積になってしまいますか? 例)1筆150m2×2筆=300m2の場合、 200m2までが特例の対象で、残り100m2は通常の計算になってしまいますか? 相続人は複数います、それぞれが相続する対象面積での計算で良いのでしょうか? また、3種類の特例は同時に受けれますか? よろしければご回答お願い致します。

  • 小規模宅地の特例の限度面積

    こんにちは とても基本的のことで申し訳ございませんが、お教えいただきたいことがございます。 相続税の「小規模宅地の特例」を利用する場合の「限度面積」ですが、 相続人が複数いる場合、 それぞれ、その限度面積まで特例を使うことができるのでしょうか。 それとも、相続財産である土地全体での限度面積なのでしょうか。 (例) Aさんがお亡くなりになり、 相続人Bさんが特定居住用宅地に該当する土地を240m2相続し、 相続人Cさんが貸付事業用宅地に該当する土地を200m2相続した場合、 すべて小規模宅地の特例を受けることができるのでしょうか。 それとも、 Bさん適用分×5/3+Cさん適用分×2≦400 の算式で計算することになるのでしょうか。

  • 特定居住用宅地と貸付事業用宅地の相続

    父は今年になくなりました。 相続人は兄弟2人です。(母はすでに死亡) その土地の相続ですが  (1)A市に200平米の宅地があり、長男の私が父と3年以上前より    住んでおり、生計も同じにしていました。(住民票もA市に父と私)  (2)B市に230平米の土地があり、そのうちの80%が父の持分であり     20%が母の持分です(母の登記より移転は未)     B市の家屋の一部をアパートとして貸しており     家賃は父の口座に振り込まれており、確定申告も家賃分を記載しています。 A市分の200平米は特定居住住宅として80%の減額になるのは理解しましたが B市分はどうなるのでしょうか 減額は2重には適用されないでしょうから、240平米分が限度と考え 83.3%(200÷240=0.8333)が適用されたのですから 残りの16.7%分が適用され、貸付事業の限度が200平米なので 33.4平米分が50%の減額になると考えたのですが...

  • 相続税:小規模宅地等の特例について

    『相続税:相続した居住用や事業用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)について』 そろそろ母親も歳をとってきたので相続税の対策を考えようと思っています。 母親とは兄も私も同居しておりません。 以下が、小規模宅地等の特例に該当します。  ~ 相続開始の直前において、被相続人又は被相続人と生計を一にしていた    被相続人の 親族(以下「被相続人等」といいます。)の事業の用又は居住の    用に供されていた宅地等 であること。  ~ 質問1.「生計を一にする」はどういう状況のことを指すのでしょうか?      どういった条件を充たせば「生計を一にする」と認められるのでしょうか? 質問2.「相続開始の直前」とは、母親が死亡する直前という意味でしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 千葉県船橋市 ふみお

  • 小規模宅地について

    こんにちは。 相続の小規模宅地について、以下の考え方で 正しいか教えてください。 土地:持分 被相続人単独 建物:持分 被相続人4 相続人(生計一)6 →小規模宅地は土地ベースで考えるので、土地の持分が  全て被相続人であれば、建物の持分は共有であっても、  限度面積全てが8割減の対象になる。  土地の被相続人の持分が1/2であれば、限度面積の  1/2部分までが建物の持分に関係なく8割減の対象になる。  よろしくお願いします。

  • 小規模宅地の減額について

    相続税には小規模宅地の減額というのがあります。これは相続税の申告期限までに分割がなされていることが条件となります。 もしかして、分割というのは全部の資産ではなく対象となる居住用の宅地がとりあえず分割できていればいいということですか。

  • 小規模宅地の特例について

    小規模宅地の特例についてお伺いします。 同居していた故人から貸地(借主はそこに貸家を建てて貸家をしていました)を相続しました。 相続税の計算の段階では、この土地は 路線価×地積×(1-借地権割合0.4)で課税価格を算出いたしました。 この土地の内200平方メートルで小規模宅地の特例の適用を受けようと考えています。 この場合、適用によって減額される金額は (借地権割合を考慮に入れない) 路線価×200平方メートル でよろしいのでしょうか?

  • 貸付事業用宅地の減額

    貸付事業用宅地の相続時の評価額は200m2までが50%に減額できる、となっています。 複数の土地にそれぞれ貸付宅地がある場合、それぞれの土地に対し適用できるのですか。合計面積に対して200m2が適用ですか。

このQ&Aのポイント
  • 産後3ヶ月の体調不良により睡眠不足やストレスが蓄積し、眼精疲労やパニック発作が起きています。
  • 睡眠中の悪夢が頻繁に出ており、現実と夢の区別がつかなくなっている状態です。
  • 現実感の喪失や涙が勝手に出てくるなど、精神的な疲労が激しくなっています。
回答を見る