• ベストアンサー

相続か贈与か、資産の流動化

資産の流動化の目的で平成27年の相続大増税や、これまで高めに設定されていた贈与税が緩和される傾向にあると見られています。 不動産は親名義、根抵当の借入れ名義は子供世帯といった、資産の流動化の場合、 相続の場合と贈与の場合、メリット・デメリットをそれぞれ説明していただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 「不動産は親名義、根抵当の借入れ名義は子供世帯」というようなことをしても、「資産流動化」とは言わないですね。  上記のことをやっても不動産は流動化していないので、流動化に伴う税金はかかりません(子供に贈与したら流動化したことになります)。  したがって、所有権が移転していない質問者さんの設定時点では、ごく普通の「相続」と「贈与」のメリット、デメリットを考えればいいという話になります。  変更があっても、相続税の税率は贈与税の税率よりも低いです。  税金を減らしたいのなら贈与は受けず、相続まで待った方がいいです。贈与なら基本的に特別の税務「申告」が必要ですが、相続税なら、改悪されるとは言っても申告しないで済む場合の方が多いはずですし。  相続時精算課税制度を利用して贈与を早く受けることの善し悪しは、経済状況次第です(ふつう、「相続時精算課税制度は節税のための制度ではない」とされているようです)。  不動産の場合、贈与を受けた時点の価格で相続財産額に加算されて相続税が計算されますので、不動産価格上昇が見込める局面では、相続時精算課税制度を利用して早く(価格が安いとき)贈与を実行した方がいいのです。逆に、下落局面ではそれをやると大損します。どっちに転ぶかは、神様以外わかりません。  一度それをやると、ふつうの贈与(免税あり)は受けられなくなりますので、景気(特に不動産価格)の推移を慎重に考えてから実行したほうがいいでしょうね。(節税のためにはふつうの贈与のほうがいい)  あるいは、相続争いが起きるだろうと予想される場合は・・・ という話は、税金には関係ないですね。   

関連するQ&A

  • 相続とか贈与の件です。

    相続とか贈与の件です。 正月、実家に帰ると、親が元気なうちにと、今の資産の名義を子供に変えてしまおう。(譲る) と、言ってきました。 そこまで資産はないのですが、土地建物やら田畑が少々有るので、こう言った場合、相続で名義変更するより、生前にちゃんと話し合えるので、そっちがいいですよね? 税金とかは贈与税がかかりますよね? ざっくりと教えてください。 不動産のみで、考えてます。

  • 相続時精算課税を使って土地の贈与を受けたあと相続放棄できるのか

    父にお金を貸しています。父に貸したお金を土地で返してもらう場合、相続時精算課税を使って贈与を受ける事はできるのでしょうか? また、土地の名義を書き換えた後に父が死亡、父の他の借金を相続するのがいやな場合、相続放棄をする事はできるのでしょうか? 父に貸しているお金は金利も含めると2000万くらいで、土地は2500万~3000万の価格です。父の他の借金は元金2000万(自宅が根抵当に入っています)、金利も含めると何億にもなってしまいます。法定相続人は私も含めて4人います。 根抵当をつける事も考えましたが、父が死亡した場合根抵当は消滅してしまうと聞きました。この土地でお金を返してもらいたい場合、何か他にいい方法はあるのでしょうか?

  • 相続時精算課税制度を利用して、将来相続時に贈与者に多額の債務があった場合どうすればよいでしょうか?

    現在、父親名義の土地があり、父親経営の会社の根抵当に入っています。(評価額は約3000万円) 私は、会社が将来どうなるかわからないので、父に頼んで、「相続時精算課税制度」を利用して、生前贈与をしてもらい、根抵当を外してもらった上で新築を建てたいと思っています。 父は根抵当を外すことは可能であるが、引き続き、他の担保で会社経営はそのまま続投すると言っています。(現在負債はどれくらいあるかは不明です。) もし「相続時精算課税制度」を利用して土地を生前贈与してもらい、現在私が家を建てたとすると、将来相続時に父に多額の負債があった場合、相続放棄をすることができますでしょうか? この場合、父から生前贈与を受けて名義も私に変更済みの土地もとられて、放棄しなければならないことになるのでしょうか?(家だけは残ると思うのですが・・・) どなたかご教授をよろしくお願いいたします。

  • 贈与ですか?それとも相続ですか?

    平成13年に父が私名義の10年満期の保険に入りました。しかし父は、20年に亡くなりました。 23年2月に満期になり私が500万の満期金を受け取りました。 私は、相続の一部と考え申告をしませんでしたが、税務署から呼び出しを受けました。 これは、やはり贈与なのでしょうか?もし贈与だとしたら、税金はいくらでしょうか?

  • 相続資産に入れるべきかどうか

    3ヶ月前に亡くなった父が、1年前に長女に320万円位の定期預金(定額)を渡しました。作ったのは何十年も前で、名義は長女名義です。金融機関名は分かるのですが番号等は不明です。長女は継母と上手く行かず、高校を卒業して就職してから家に寄りつかない状態で、この定期を渡す日に1日来ただけでその日の内に帰りましたが、長女本人名義の場合は生前贈与にならないのでしょうか。もし、生前贈与贈与になるとすれば、相続資産に組み入れて合計すると思いますが、それを入れても相続税がかからない金額なので、税金に関しては問題ないのですが、その金額の定期をもらったのは一応認めてはいるものの、長女はその定期を入れない資産額から分割を別途要求しています。その要求は通るものなのでしょうか。生前贈与にならないのであれば所得としてはどうなのでしょうか。所得とすれば所得税の申告が必要だと思うのですが申告していないようです。整理のつかない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 贈与と相続について

    母親が病気で余命あと1年か2年です。 実は母親は今から15年くらい前から私と兄弟名義で 定期預金や普通預金を作ってそこにお金を入れていました。 私らもその存在は知っていましたが、特に使いたい用事もなく、 あったとしても将来に向けて貯めるつもりでそのまま母に保管をお願いしていました。 例えば平成12年300万 平成15年60万 平成18年100万 平成19年50万 平成25年200万 とか間も空いていて、金額も定期の預け入れ先もバラバラでその時の余力を私らに贈与してくれていました。 合わせると一人あたり1000万ちかくになります。   そのたびに贈与税の申告をしたらよかったのですが、していませんでした。 実は父親がいて、愛人がおり、母は父親には一円たりとも遺産を渡したくないと 日頃から私に言っています。 その他に母親が自分名義で所持している預金財産が2000万くらいありますが、 父親にはその財産は知られていないとの事です。   母親の希望を叶えるためには、現段階で我々兄弟の名義になっている預金は贈与を確定させる事と、 現在ある母親名義の預金も我々兄弟の名義に移そうと思っています。   この場合、問題と考えているのが   1,現在、我々の名義になっている預金については平成25年でまとめて贈与税の申告をしなければいけないか? その場合、延滞税、加算税も含めると1/3くらい税金を取られてしまう。しかし、名義だけ変えただけで現在も母親の財産になっているとした場合、遺言書を書いても1/4は父親に取られてしまう。 ↑ 実際にはその年度で我々は貰ったものと解釈しているのがやはり通らないか。 それが通るのであれば、一番大きな最初の贈与は時効扱いですが・・。 2,今母親の名義になっている預金は今のうちに我々が贈与を受け、来春申告をするが父親にはその事実は一切話さない。 ↑ ばれてしまった場合、民法第1030条の遺留分減殺請求を受けてしまう可能性があるが、 これは一か八かの賭けです。 相続税だとほとんど税金はかからない範疇ですが、相続財産にすると間違いなく父親は根こそぎ持って行ってしまいます。 遺言があろうとなかろうと、親子の力関係で法を無視して恫喝して財産を持って行くことが普通に考えられます。 母親は贈与税をh25年とh26年の2年間で3割くらい払ってもいいから父親には渡したくないと言っています。 父親ももう70代で、父親の手に渡るとその後籍を入れるであろう愛人が父親の財産ごとせしめることを考えるようでそれでは死んでも死にきれないと言っている状態です。   少々、グレーな相談ではありますが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 相続後に別の相続人へ譲渡するのは贈与?

    母が亡くなり父と息子(成年)が相続人です。 金融機関にある資産を、父が一括相続し、 今は父名義となっています。 しかし、後日父が「やっぱり息子に相続させたい」 と言い出しました。 前述通り今は父名義となっているので、この場合は 「父→息子」の贈与となりますか? それとも元々息子も相続人なので「相続人の変更」 として取り扱うことが出来ますか? あくまでもモデルケースとしてお考え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄と不動産の贈与について

     父が数千万円の借金を背負い、自己破産を検討中です。しかし、九州の山奥に殆ど価値のない山林(価値があったとしても贈与税の範囲を下回ることは確実です。)があり、売る相手も見つからないことから、子どもの誰かに売るか贈与をして本人名義の資産をなくしてしまいたいと考えています。  もし贈与後半年以内くらいに父が死亡し相続放棄の申し立てをした場合、この贈与の件により単純相続とみなされ、相続放棄が認められないことがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 借り入れ名義人は長男ですが、相続物件に根抵当権をつけて他相続者の遺留分

    借り入れ名義人は長男ですが、相続物件に根抵当権をつけて他相続者の遺留分侵害を行っています。 元本確定請求後に強制力を伴う分割手法にはどんなものがあるでしょうか。

  • 相続があった時の債務者変更手続き

     相続があった時に、銀行から借入金があり、不動産に根抵当権が設定されている場合、6ヶ月以内に債務者変更手続きをしないと、根抵当権の担保すべき元本が相続開始のときに確定するとのことですが、いまいち意味がわかりません。  たとえば、根抵当権の極度額が1億円あり、相続開始時の債務額が6000万円で、6か月以内に債務者変更手続きをしないと、今後、追加で借り入れをしようと思うと、根抵当権の元本が6000万円になってしまっているので、新たに根抵当権等の設定をする必要があり、その登記費用が余分にかかってしまうということでしょうか?  ということであれば、新たに借り入れをする予定がなければ、それほど気にしなくてもよいということでしょうか?

専門家に質問してみよう