• 締切済み

人生相談させてください。

noname#206832の回答

noname#206832
noname#206832
回答No.16

今すぐにどうした方が良いか、というのはご自身の 現状の状態との兼ね合いもありますのですぐに どうした方がよい、というのはお答えできかね ますが、最終的なことであればできればより高みを 目指すのが、やはりベストであると思います。 個人的に頭の良さ、はあげられると思って おります。というのも自分がはっきりとそのような 経験をしたことがあるからなのですが、個人的な 経験から言わせていただければ、頭の中の思考の 階段をできるだけあげるトレーニングをすれば、 はっきりと自分でも認識できるほどに思考の 視野を広くすることが可能です。 具体的には囲碁や将棋、カードゲームのフリーセル などですが、ただ漫然とこなすのではなく、一手でも 多く先を考えるようにすることです。 ごく短期で成果がでるとはお約束しかねますが、 繰り返し長期に行えば自分ではっきりと認識 できるほどに一般的な事柄に対しても深い 洞察をすることが可能になります。 また、法律問題というのは長い間の人間同士の 問題をいかに治めるかということを試行錯誤 してきた歴史でもあります。 なぜ不当廉売がいけないのか、などと聞かれても その辺のいざこざの歴史がわからなければ直感的に 理解することは難しいかと思いますが、例えばの 話、大企業は1製品で利益をあげている訳では ありません。ですからその製品を利益のでない ような値段で売り続け、競合他社を追い出した 後で値段を戻せば丸儲けなわけです。 この辺の経緯に対しての理解が必要な為、法律を 理解するためには深い社会、及び人間への洞察 が必要になります。ですがそれは、裏を返せば 直感的な閃きが必要な訳ではなく、広範な知識が 必要なだけだということが理解できるはずです。 そのような理由から諦めなければいつかは 御質問者様が司法試験に合格できることを 私は疑ってはおりません。 最後にこの言葉をお送りしたいと思います。 人は、そうありたいと願った、その決意の強さの 度合いに応じてそのようになるであろう。 頑張ってください!!

関連するQ&A

  • 人生の悩み

    私は今現在25歳で弁護士を目指し、法科大学院受験を控えて、某予備校に通っております。しかし、ご存じの通り、司法試験とは落ちる人が圧倒的に多い日本で一番難しい試験の一つです。このまま続けていていいものか、就職したほうがいいのか、続けている勉強に意味があるのかどうかさえ分からなくなるときがあります。 法科大学院を卒業するときにはおそらく30才になっているでしょう。もし司法試験に合格しなければ、就職経験もない、30才の男を雇ってくれる職場などあるのでしょうか・・・。 この先の見えない不安とどう戦えば良いのか、人生経験豊富な皆様のアドバイスなど頂けたら非常に幸甚に存じます。

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 法科大学院に行って司法試験に落ちたら・・・??

    私は法科大学院を目指そうと思っている大学生です。しかし、たとえ法科大学院へ入学できたとしても、司法試験に落ちる人はたくさんいます。そのような高い学費を払ってロースクールに行ったのに法曹界へ入れなかった人々は、将来どのようになるのでしょうか? 何か少しでもご存知の方がいらっしゃればどんどん回答していってください。よろしくお願いいたします。

  • 四大法律事務所の就職について

    四大法律事務所の就職について自分で調べても良く分からないので質問させてください 予備試験や法科大学院を経て司法試験に合格し、修習生で一年間を過ごし弁護士になるのは分かりますが 四大法律事務所に勤めるにあたって年齢は28歳でも採用されるのでしょうか? 司法試験の順位や修習生の時の成績や学部や有名ロースクールも影響が強いとありましたがどうか教えてください

  • 今後の人生について相談にのってほしい

    僕はいま27歳です。19歳で大検(現在の高校卒業認定試験)をとり、大学を目指していました。東北文化学園 ・総合政策前期を目指して猛勉強したのですが、名門大学なので受かりません。もういやになります。 もう27歳だし、人生を考えなくてはならない時期に来ていることは事実です。 私は以下の案を考えました プランA)大学受験をこのまま続ける プランB)大学受験をあきらめて司法試験に転向する プランC)就職する いちおうこの三つを考えたのですが、やはりBがいいでしょうか? これなら一発逆転でいけると思うのですが。新司法試験を受けるために予備試験をうけていこうと思うのですが。 どうしたらいいと思いますか?切実に悩んでいます。教えてください

  • ロースクールに落ちたら?見直しの予定は?司法試験を諦めた人は?(ちょっと長いです)

    法科大学院(ロースクール)を視野に入れて勉強して来ましたが、司法試験に対する自分の力のなさ&法科大学院を修了し新司法試験を落ちた後の自分の悲惨な姿が見えてきて、現在進路変更を検討中です。 そこで、いくつか質問させてください。すべての質問に回答いただく必要はありません。。。どれか一つでも回答しやすいのがありましたら回答お願いします。 (1)法科大学院を修了し新司法試験に落ちた人は、就職するのでしょうか?それとも浪人?統計的にでも感覚的にでも構いませんので教えてください (2)大学在学中に旧司法試験を諦めた人はどの方向に針路変更されましたか?実はこれが一番興味あります。それと、あまりいらっしゃらいと思いますが法科大学院在学中に法曹を諦めた人はどういう方向へ針路変更するのでしょうか? (3)法科大学院はだいたい年間100万円出して、2~3年行かないといけないわけですが、合格者を3000人よりも多くする計画は国にあるのでしょうか?修了後、新司法試験に落ちたら、そこそこいい年ですし、悲惨です。両親にも申し訳なくて悲惨… (4)法科大学院の学生は公務員試験や司法書士、行政書士などを滑り止めとして受験対策するのですか?(1)と同様、統計的にでも感覚的にでも、構いませんので教えてください

  • 大学卒業後の進路相談

    現在同志社大学の4回生です。 大学受験の際、第一志望だった国立大学に落ちてしまい早くロースクールに入学したい為に今の大学に進みました。 そして就活をせずロースクール未修コースに向けて勉強しているのですが、もし受からなかったらという不安が大きくなってきました。 たとえもし受かっても新司法試験の合格率が低いですし。 一方周りの友達は内定をもらい、どんどん取り残されたみたいに感じます。 そこで質問なのですが、6月の適性試験の結果が思わしくなかった場合 (1)ロースクールの道は諦めて就職すべきでしょうか? (2)就職するとしたら今年度は間に合うのでしょうか?それとも一年またないといけないのでしょうか?(そのフリーター(?)になってしまって就職に不利になりますか?予備校に行くかインターンシップなどするべきですか?) (3)私は将来的に法律に携わった仕事がしたいので、司法書士を狙いたいのですが他に視野にいれておいたほうが良い資格はありますか? 拙い文章で申し訳ないですがご回答頂けたら幸いです。

  • 弁護士事務所への就職と学歴

    こんにちは  現在法科大学院の1回生です。 卒業後、合格できれば弁護士となって法律事務所に就職しようと思っています。 私は出身大学が京都大学なのですが、ロースクールは立命に行っています。 以前は弁護士の間では渉外事務所等を除けば、一般的に学歴による差別、区別というものはあまりなかったと聞いたのですが、ロースクールができてからは出身ロースクールによる選別が行われるということをよく聞きます。 そこで、質問なのですが、出身ロースクールのレベルが高くないということは弁護士事務所就職の際に致命的な問題なのでしょうか? ちなみに年齢は大学から留年、浪人をしていないため、仮に司法試験に無事合格できれば就職時には26歳ごろです。 回答よろしくお願いします

  • 新司法試験についての質問なのですが。

    新司法試験についての質問なのですが。 新司法試験の受験資格は基本的に法科大学院課程の修了者か、司法試験予備試験の合格者ですよね。 それでこの「法科大学院課程の修了者」の法科大学院とは海外の大学院(アメリカのロースクール)も 含まれるのでしょうか?日本の法科大学院だけですか? 自分は将来法曹を目指していますが、大学卒業後は一度海外(アメリカですが)に1~2年ほど留学して、 日本を外側から客観的に見たり、海外の法律が日本とどう違うかを勉強してみたいと思っています。 でも日本に帰ってきて、また大学院に2年も通うとなると時間もお金も膨大にかかるので、 海外の大学院が受験資格の法科大学院に当てはまらないのだったら、留学は諦めようと思っています。 自分なりに調べてみましたが、ハッキリ分からず、最終的には法務省に直接聞こうとは思っているのですが、 現時点でご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 既卒者は大手をねらうのは無謀か?

    今年、就職をせずに大学を卒業しました。 司法試験および法科大学院進学を目指していたからです。 しかし、今年の司法試験は残念な結果に終わってしまいました。また法科大学院についても、わかってはいたことですが、新司法試験の難易度、現法科大学院生の上位層の実力、そして新司法試験の約20%という低合格率と卒業後3回しか受けることができないという回数制限を、改めて考えた結果、やはり就職したほうがいいのではないかと思い始めました。 しかし、馬鹿にされるかもしれませんが、大学の学部の知り合いのほとんどが大手企業に就職を決めており、自分も負けたくはないというのが正直な自分の気持ちです。既卒の私にとって、大手企業に就職できるチャンスというのはほとんどゼロに近いのでしょうか? 似たような経験を持つ方や知り合いに既卒で大手に決めた知り合いがいる方、また企業の方で採用についてお知りの方、教えていただけるとありがたいです。就職を舐めるなというお叱りの言葉でも結構です。 一応、学歴としては、関東私大のトップ校の法学部に現役で入り4年で卒業しました。資格はとくにありませんが、TOEICと宅建、行政書士、ビジ法2級取得に向けて勉強しています。