• ベストアンサー

なぜ、「お帰りなさい」

mahmamaの回答

  • ベストアンサー
  • mahmama
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.3

似たような質問が、先日ラジオで流れていたように思います(子供が母親に質問する感じ) 家に帰ってきた人に「良く帰ってきたね、私はあなたが帰ってきてうれしいよ」という気持ちを表わした言葉で、だんだん短くなったのでしょうという回答でした。私も同じ認識です。 ラジオでは子供さんは短くなったことにさらに疑問を持っていたようですが(笑)

zhenzhen
質問者

お礼

 私以外にも疑問に思う人がいてうれしいです。ただ、なぜ、「なさい」なのか疑問が残ります。ともあれ、お忙しいところ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ごめんください」の由来

    あいさつ言葉の「ごめんください」について、言葉の由来をお尋ねします。 広辞苑には 1.他家を訪問した時に言う挨拶の言葉。また、人と別れる時にも用いる。 2.あやまちを丁寧にわびる言葉。 とあります。 実際そのような場面で使われていますが、個人的にどうしても違和感があります。由来がわかるとスッキリすると思います。ご存じの方、どうか教えて下さい。

  • あなたなら、どうアドバイスしますか?

    あなたなら、どうアドバイスしますか? 私には、アルバイト先で出会った同級生の友達がいます。彼は真面目な性格で話しやすい人なのですが、一緒にいてヒヤッとすることがあります。彼は怖い者知らずのような気がするのです。彼がバイトを始めてまだ間もないときのことです。同じ部門で働いている上司の働き方(お客様への案内の仕方)に疑問を感じ、「それは、おかしいんじゃないですか?」といったそうです。それ以来、その上司からは新米しかもバイトのくせに、生意気だと嫌われ始めました。もう一つは、彼が他の職員の人と喧嘩したらしく、挨拶もしない状態でした。それじゃまずいと思い、「挨拶だけは、社会人のマナーとしてしっかりした方がいいよ」とアドバイスをしたのですが、「どうして?」と疑問に思っている様子でした。あっちが悪いんだから、こっちから挨拶しなくても良いんじゃないのということだと思います。 彼の行っている事・考えていること(一つ目)は間違ってはいないとおもいますが、それじゃ社会ではやっていけないと思うことが度々あります。もし、あなただったら、どのように彼にアドバイスをしますか?正しいことを主張することは素晴らしいことですが、それだけじゃ世の中は渡っていけないと私はおもうのですが・・・。

  • 「明けましておめでとう」の意味は?

    正月に「明けましておめでとう御座います」と挨拶 するのは、なにか理由があるのでしょうか? 挨拶(言葉)の由来みたいのものでも有るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 挨拶をしない人

    挨拶をしない人ってどういう気持ちなのでしょうか? 私のことが嫌いだから無視しているのでしょうけれど、 その人はどんな気持ちで度重なる私の挨拶を聞いているのでしょう? 3人いますが職場の先輩で、私32歳、相手22,28,35才で全員女です。 新しい職場に入って3ヶ月目、朝や帰る時の挨拶もそうですが、 廊下ですれ違いざまの声かけや、営業から戻った時の お疲れ様ですにも反応しません。 別にこちらは挨拶し続けるだけですが・・・相手の気持ちが単純に疑問です。

  • 名前の由来なんですが

    素朴な疑問です。 「章」という漢字を使って「ふみ」とむ名前の人がいました。ところでこの名前の由来ってなんだと思いますか。

  • 餅は餅屋

    先日ふと会話の中で疑問に感じたので 質問させていただきます。 餅は餅屋 という言葉がありますよね。 でもなぜ餅が例に使われているのでしょうか? べつに 「米は米屋」とか 「魚は魚屋」とかでも良いだろうに なぜ「餅」なのかと ふと疑問に思いました。 何か意味でも由来でも 知っている方 教えてください。

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • 挨拶ってそんなに正義?

    一般に挨拶をするのは、良いこととされていますよね? でも、これは一種の押し付けのような気がするんです。 私は子どもの頃、かなりの人見知りでした。 親しい友人や、先生にしか挨拶をしませんでした。 それ以外の人間に挨拶をすると、 「なんで自分は親しくもない相手に挨拶してるんだろう…」 と感じてしまいます。 私にとって挨拶とは「親しさの確認」であって、 面識も接点もない相手にするのは、不自然だとしか思えません。 生理的な気持ち悪さがこみ上げてきます。 もう社会人なので、挨拶が礼儀の一種だというのは理解できます。 ですが…挨拶をさせたがる人って、なんでああも 「オレが正義だ!」みたいな態度が多いんでしょうか? あちこちの相談サイトを見ても 「挨拶が返ってきません。相手はいったい何を考えてるんでしょう?」 「親に躾られなかったのよ。育ちが知れるわ」 「挨拶もできないで、仕事ができるか!」 「はぁ?挨拶なんて当たり前じゃん。根暗キモっ!」 こういう、相手を見下したような返事が多くないですか? 特に「大きな声で挨拶すると、気持ちがいい!」と主張する方がいますが、 私は「そんなの人によるだろ。押し付けるなよ」と思います。 アンタは気持ちいいかもしれないが、人見知りとか、 苛められて人間不信とか、親しくない相手にするのは変じゃないかとか、 挨拶を「気持ちいい」と感じない人間もいるのに。 そういった相手の心理を、なんで誰も配慮しないのでしょう。 仕事などで、相手への心象が大事だということは分かります。 ただ、あまりにも挨拶を主張する人たちが、 「挨拶は気持ちいいに決まってる!」 「そう思わない人間は変だ!」 みたいな、カルト宗教並みの信仰を持っている気がしたので。 なんで「挨拶は気持ちいい!」と思う人は、 そうでない人も自分に合わせて当然だと思うんでしょうか?

  • 見られている

    会社で私のことを見ている人がいます。同僚に挨拶をしているとき、その人のいる職場内を歩いているとき、仕事をしているときに見られていると感じます。見ているのは部署も別な男性社員です。なぜにこちらを見るのか疑問です。自分は間違ったことをしているのではないかと不安になります。隠れたところでだめな社員だと評価されているんじゃないかという思いもよぎります。どうかアドバイスお願いします。

  • おかまを掘るの由来は?

    長年の疑問で人に聞けないので教えてください。 自動車事故で後ろから追突されることを「おかまを掘る」といいますが、 この由来はやはり「同性愛者の性的関係時に通常ではない場所に背面から 突く」という行動から来ているのでしょうか? そうだとすると老若男女ともこのような言い回しをしていることは とても恥ずかしい言い方だと思うのですが・・・ それとも他に由来があるのであれば教えてください。