• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「長い物には巻かれろ」は、元は中国の伝説から?)

長い物には巻かれろは、元は中国の伝説から?

dayoneの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.5

No.3お礼欄の御言葉に対する返事 断片情報毎の投稿を繰り返しました結果、紛らわしくなって申し訳ありません。 >「山海経」に質問文にある伝説によく似た話があるのですね。 いいえ、『山海経』のうち「海内南経」の中の「巴蛇」項目には 「巴蛇は象を食らい、三年にして骨を出す」程度の短い解説があるに過ぎません。 また調べる過程で、過去に曲亭馬琴を調べた際に象・大蛇の画像が印象に残っていたため、 改めて『昔語質屋庫.上』の文章を見たところ、 「俵藤太の龍宮入の弓袋の下」の文中に「巴蛇退治話」が引用されていた事と、 曲亭馬琴は「巴蛇退治話」は『山海経』からの創作であろうと考えている事があったため、 『山海経』が登場したに過ぎません。 No.2投稿段階では曖昧だった「巴蛇退治話」の位置付けが、 No.3投稿段階で「中国古典「唐傳奇」<<蔣武>>裴铏」と特定出来た事で一安心、 その結果油断(><)が生じてしまい、 「提示伝説は「巴蛇退治話」を元に脚色した可能性が高いように思えます。」 なんてトンデモ発言をしてしまいました。せめて「巴蛇退治話」など←とすべきでした^^ 勇み足、誠に申し訳ありませんm(_"_)m >「巴蛇退治話」とは別の話があったのではないでしょうか。 仰せのとおりでございます。 予断なく単純に調べれば、象の報恩譚は下記などが直ぐに見つかります。 前掲『唐傳奇<<蔣武>>裴铏』と違って象の鼻の記述も有るようですね。 ・諸子百家 中國哲學書電子化計画 http://ctext.org/taiping-guangji/441/zh 漢代之後>宋明>太平廣記>畜獸八 〇漢代之後>宋明>太平廣記>畜獸八>安南獵者 出《廣異記》 http://ctext.org/taiping-guangji/441/annanliezhe/zh 〇漢代之後>宋明>太平廣記>畜獸八>淮南獵者 出《紀聞》 http://ctext.org/taiping-guangji/441/huainanliezhe/zh でも、前投稿のとおり、上記の原文中からも、 抽出されたかもしれない故事成語などの存在も見当たりません。 何れにしましても、提示伝説では俚諺「長いものには巻かれろ」が中国発祥の前提に立って、 解釈違いを指摘しているにもかかわらず、故事成語どころか典拠すら示されていない結果、 後で取って付けたとの疑念が生じている次第でございます。 >私は「長い物には巻かれろ」は、日本人の性格をピタリと言い表している、と思っています。 同感です。実は私、今回の御質問を拝見するまで、本来の真偽は別としましても、 「長いものに巻かれろ」=象など考えついた事もなく、同様=蛇でもなく、 強いて言葉にすれば漠然とした自然などをイメージしておりました^^ >自説大歓迎ですからこの先の展開をワクワクドキドキしてお待ちしています。 私ド素人ゆえ「過剰な御期待は禁物」と先に申し上げました^^ 御覧のとおり下調べすら『毛吹草 二』で止まった状態、 『実語教(諺解)』『節用集』『日葡辞書』などが頭を過ぎったり、 『下学集』『庭訓往来』など漢文体では「長い物には巻かれろ」には繋がりがたいかもなどと、 次のアプローチ方法が全く定まらないため、 自説など大風呂敷を広げる余裕など全くございません(><) 以上 現時点ではネタ切れで追加投稿の予定が立ちません。

kouki-koureisya
質問者

お礼

丁寧に度々のご回答ありがとうございます。 曲亭馬琴と『山海経』の関係についてはよく解りました。 >予断なく単純に調べれば、象の報恩譚は下記などが直ぐに見つかります。 >諸子百家 中國哲學書電子化計画 google翻訳を利用して日本語に訳しましたが、うまく訳せないようです。 それにしても象に関する話が、中国には結構あることを知りました。 インドから出た話かも、と思っていましたが、今となっては否定できます。 「長い物には巻かれろ」の由来を探ることは、なかなか難しいということですね。 この結論を得たことは、質問者としては大きな収穫です。 お手数をおかけしました。感謝しています。

関連するQ&A

  • このことわざのオチは・・・

    とある人が中国の諺で 「ゾウを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいか? ただし手順は3回までということを老人が言って 村人は普通に冷蔵庫をあけてゾウを入れてしめる といったらゾウをもってきてあけて~で3回以上手順を含む という事をいって結局村人が根を上げたら 老人はニタリと笑って答えは 『ゾウを興奮させて入れる』といってみんな大笑いした」というのがある といって なんで笑ったの?と聞いたら そのゾウを興奮させて入れるというのは中国語でいろんな意味があるから といい 僕が で・・どういう意味が隠されてるの?と聞いたら 分かんないといいました どういう意味が含まれてるのか分かるかたいたら教えてください

  • 17日NHK昼ふれあいホールで「ブタの鼻に…」

    17日の昼、NHKお昼ですよふれあいホールで 中国の方がお国のことわざ(?)を紹介するコーナーで 「ブタの鼻にネギを刺す」というのを言っていたのですが、 その意味を聞き漏らしてしまいました。 どなたかご存知の方、どういった意味なのか教えてください。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • 相反する事の例え

    カテゴリがよく分からなかったのですが、こちらで質問させて頂きます。 例えば、日本語で言うと ・光と影 ・長所は裏返せば短所 など、相対する言葉や意味合いの事例を、どこの国の言語でも良いので、知っておられたら教えて頂きたいと思います。 諺的な物でも、公用語でも何でも構いません。 (例:中国の勾玉のような円の図もそのような物ですよね。陰と陽といった・・・) 宜しくお願い致します。

  • 中国の都市伝説

    中国に留学した人の話をまた聞きした、中国にいる日本人留学生の間で広まっている、いわゆる都市伝説なのですが、ある日本人留学生が、中国の山村の見世物小屋に入ると、鉄格子の中に手足のない人が、ダルマという札をかけられて見世物になっていたそうです。しかしその手足のない人が、観光客が日本人だとわかると、突如、「私は××大学の○○です。助けてください!!」と叫んだというおはなしです。事実なわけないですが、似たような話を聞いたことのあるかた、おしえてください。

  • 中国へ物を送りたい…

    こんにちは。私の兄は中国に留学しているのですが過日シャンプーやお菓子やCD-Rを送ってほしいと連絡が来ました。ここで質問なのですが中国に荷物をできるだけ安く送る方法を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 中国元

    先日、とある理由で北京へ行きました。はじめての海外です。中国の貨幣は[元]でしたっけ?遣い切らずに、そのまま財布に入っています。金額は800元ほど。で、そいつを日本円に戻すには、どうすれば良いのでしょうか?恥ずかしながら、その手のことに疎いもので、何卒よろしくお願いします。

  • 中国の元を買いたい

    元を買いたいと思い調べているのですが、 どのような商品があるのでしょうか。 ドルだったら、外貨預金や株や投資信託などがありますが、中国の元はあまりそのような商品がみつかりません。 初心者過ぎて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 中国元について

    一昨年くらいまで、¥10.000を中国元に両替すると650元くらいでしたが、現在はどのくらいなのでしょうか?また、今後はどうなるのでしょうか?漠然とした質問になってしまいますが、お願いします。また、日本にある中国銀行ですが、どのあたりに支店があるのでしょうか?日本人でも口座開設は可能なのでしょうか?

  • 中国元

    中国の元で7136リラと60万ペソは米ドル換算で何キログラムになるでしょうか?? 教えて下さい!! 2008年8月25日時点での為替レートでお願いします。