• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「長い物には巻かれろ」は、元は中国の伝説から?)

長い物には巻かれろは、元は中国の伝説から?

dayoneの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

御健勝とともに引き続き良き御質問を御提示いただけることを願いつつ 本年の初投稿をさせていただきますm(_"_)m 書き初めにもかかわらず、大変申し訳ございませんが、 以下はド素人の戯言として御目通しいただければ幸いです^^ 先ず「長いものには巻かれろ」の俚諺と 御提示URLの中国の伝説(以下「提示伝説」と表記)とを分けて考えてみたいと思います。 WEB上を当たりますと提示伝説と同一内容のものが多数否無数にヒットしますが、 残念ながら何れも「中国の伝説」とあるだけで出自も定かでなく、 何故猟師が象の鼻に巻き上げられたのか、何故猟師を象の墓場へ連れていったのか、 肝心の部分は謎のまま… なので先ずは提示伝説とは別に近似の話を調べてみますと、 創作が中国か日本かまでは定かではありませんが、 曲亭馬琴(1767-1848)の著作の中には 「…唐の敬帝の寶歴年間 (※『漢辞海/三省堂/2010』の中国政治・文化史年表によれば、 敬帝は南北朝時代<西暦555年・紹泰元年>「後梁」建国、2年後、梁滅亡とあるだけで、 寶歴の年号も無く、皇帝名・年号ともに創作の可能性が高いように思います)、 人語を解する猩々と白象が猟師蔣武を訪れ、象を呑む巴蛇(うわばみ)の退治を依頼、 弓矢で巴蛇の目を射貫いてしばらくすると巴蛇は死し、 穴の側には象の骨、山積みて山の如し。 象が集い来て各々鼻で(山積みの)紅牙を捲きとり、蔣武に献上、 大量の象牙を獲た蔣武は大資産…」 この話は『山海経』に「巴蛇は象を食らい、三年にして骨を出す」という事に基づいて 作り出した物語らしいと。 この記述では猟師が象に跨ったり(背に)負われたりはあれど、 象が鼻を使うのは献上のため(山積みの)象牙を捲きとる時だけ。 ・『昔語質屋庫.上・下編/曲亭飯台著演;勝川春亭画/明治16[1883]/著作館-東京府』 http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/he13/he13_00717/index.html 1 <31/36>(廿五丁裏1行目~廿六丁表3行目) http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_00717/he13_00717_0001/he13_00717_0001.pdf 上記の「巴蛇退治話」は遅くとも曲亭馬琴(1767-1848)の頃には成立していたとは言い得ても、 果たしてどの程度遡れるかまでは定かではありませんが、起承転結が明瞭でわかりやすく、 何故「提示伝説」のような中途半端な伝説が存在するのか逆に疑問が生じます。 現時点でのド素人の私見に過ぎませんが、 先に「巴蛇退治話」があり、また別に「長いものには巻かれろ」の俚諺があって 両方を結びつけるために都合良く作り変えられた伝説のようにも思えます。 と此処まできて、夕食・入浴・他未了につき、 誠に勝手ながら一旦失礼致しますm(_"_)m 肝心の中国側&日本側の俚諺の方は日を改めましてを予定しておりますので、 …私ド素人ゆえ過剰な御期待は禁物ですが… 新年早々勝手な申し出で誠に申し訳ありませんが 可能ならば今暫く保留頂ければ幸いでございますm(_"_)m

kouki-koureisya
質問者

お礼

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 後でじっくりと読ませていただきます。 今年もdayone様のご回答を楽しみにしていますので、よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • このことわざのオチは・・・

    とある人が中国の諺で 「ゾウを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいか? ただし手順は3回までということを老人が言って 村人は普通に冷蔵庫をあけてゾウを入れてしめる といったらゾウをもってきてあけて~で3回以上手順を含む という事をいって結局村人が根を上げたら 老人はニタリと笑って答えは 『ゾウを興奮させて入れる』といってみんな大笑いした」というのがある といって なんで笑ったの?と聞いたら そのゾウを興奮させて入れるというのは中国語でいろんな意味があるから といい 僕が で・・どういう意味が隠されてるの?と聞いたら 分かんないといいました どういう意味が含まれてるのか分かるかたいたら教えてください

  • 17日NHK昼ふれあいホールで「ブタの鼻に…」

    17日の昼、NHKお昼ですよふれあいホールで 中国の方がお国のことわざ(?)を紹介するコーナーで 「ブタの鼻にネギを刺す」というのを言っていたのですが、 その意味を聞き漏らしてしまいました。 どなたかご存知の方、どういった意味なのか教えてください。

  • 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語

    三国志などで。『三顧の礼』や『泣いてバショクを斬る』のような故事成語がたくさん出てきます。 また、同じ三国志から『鶏肋』とは、大した物では無いが捨てるには惜しいという意味で使われるようになりました。 他にも、先んずれば人を制す出典:史記(項羽本紀) というように、三国志のみならず、中国の歴史書からこのような故事成語がでてきますが、そのような内容をまとめた本を探しています。 中国の故事に由来する「故事成語・ことわざ」と、その由来となった物語をまとめたサイトや書籍を教えてください。

  • 相反する事の例え

    カテゴリがよく分からなかったのですが、こちらで質問させて頂きます。 例えば、日本語で言うと ・光と影 ・長所は裏返せば短所 など、相対する言葉や意味合いの事例を、どこの国の言語でも良いので、知っておられたら教えて頂きたいと思います。 諺的な物でも、公用語でも何でも構いません。 (例:中国の勾玉のような円の図もそのような物ですよね。陰と陽といった・・・) 宜しくお願い致します。

  • 中国の都市伝説

    中国に留学した人の話をまた聞きした、中国にいる日本人留学生の間で広まっている、いわゆる都市伝説なのですが、ある日本人留学生が、中国の山村の見世物小屋に入ると、鉄格子の中に手足のない人が、ダルマという札をかけられて見世物になっていたそうです。しかしその手足のない人が、観光客が日本人だとわかると、突如、「私は××大学の○○です。助けてください!!」と叫んだというおはなしです。事実なわけないですが、似たような話を聞いたことのあるかた、おしえてください。

  • 中国へ物を送りたい…

    こんにちは。私の兄は中国に留学しているのですが過日シャンプーやお菓子やCD-Rを送ってほしいと連絡が来ました。ここで質問なのですが中国に荷物をできるだけ安く送る方法を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 中国元

    先日、とある理由で北京へ行きました。はじめての海外です。中国の貨幣は[元]でしたっけ?遣い切らずに、そのまま財布に入っています。金額は800元ほど。で、そいつを日本円に戻すには、どうすれば良いのでしょうか?恥ずかしながら、その手のことに疎いもので、何卒よろしくお願いします。

  • 中国の元を買いたい

    元を買いたいと思い調べているのですが、 どのような商品があるのでしょうか。 ドルだったら、外貨預金や株や投資信託などがありますが、中国の元はあまりそのような商品がみつかりません。 初心者過ぎて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 中国元について

    一昨年くらいまで、¥10.000を中国元に両替すると650元くらいでしたが、現在はどのくらいなのでしょうか?また、今後はどうなるのでしょうか?漠然とした質問になってしまいますが、お願いします。また、日本にある中国銀行ですが、どのあたりに支店があるのでしょうか?日本人でも口座開設は可能なのでしょうか?

  • 中国元

    中国の元で7136リラと60万ペソは米ドル換算で何キログラムになるでしょうか?? 教えて下さい!! 2008年8月25日時点での為替レートでお願いします。