• 締切済み

31日に義実家から私だけ自分の実家に帰るのはあり?

大晦日に義実家に行き、夜に私だけ自分の実家に帰るのはあり? 初めての年越しです。以前から、旦那の31日は実家に行き、除夜の鐘の手伝いをする旦那についていく予定がありました、、ですが、数日前に流産を しました。気持ち的にも御祝い気分ではないし、身体的にも術後1週間で外で2時間立ちっぱなしはキツいかも、、 旦那は、うちの実家は皆、寝てるし自宅に帰っても良いし、お前の実家に帰っても良いよと言ってくれてます。 実家に帰るとしたら夜に兄に迎えに来てもらいます(*^^*) もちろん、お正月中には改めて挨拶に伺いますが、、本当に帰っても良いのですかね? 皆さんが寝てる旦那の実家にいるべき?お寺にいくべき? どうなんでしょう?

みんなの回答

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.12

>ただ、お寺さんが迷います(住職さんは義父の友達で旦那を可愛がってます。住職さんの息子さんは旦那の友達で帰省すると必ず2人で遊びます。もちろん親子で結婚式に出席してくださってます。多分、除夜の鐘には旦那の知り合いが大勢来るので当初は挨拶のつもりで私もいく予定でした) 旦那はお寺で飲み会だし、、その頃、旦那の実家は皆さん寝てるし、、悩みます うゎぁあぁあぁぁぁ・:・・ ハードル高くなってないスか? えぇえぇええぇぇえっっとぉ・・・ すいません、答えになっていないと思いますが、「寺には挨拶をしたら、帰る」! 勿論、事情の説明と事後処理は全て夫任せ! ・・問題は(物理的に)帰れます・・・?(多分、ここを悩んでいるのでは?) 交通機関とか・・・・

kiku26
質問者

お礼

実家よりお寺さんが問題ですかね?(^_^;) 交通機関は使いません。 実兄に迎えに来てもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ffdtokuma
  • ベストアンサー率7% (45/604)
回答No.11

実家へ帰って静養された方がいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warumon3
  • ベストアンサー率6% (46/727)
回答No.10

旦那さんの仰られる様に自宅に帰って良いと思いますよ。 お体を休めることが一番ですよ。

kiku26
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい。そうさせて 頂きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ご主人がOKされてるのですから、ご主人の顔を立てて、 帰られてもいいと思いますよ。 62歳主婦。

kiku26
質問者

お礼

親世代の方に そう言ってくださると安心します はい。旦那の優しさに甘えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1101maron
  • ベストアンサー率1% (10/506)
回答No.8

そんな流産の後なんだから無理する必要ありませんよ

kiku26
質問者

お礼

はい。そうですかね 今は身体を大事にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

流産されたのですから、むしろお手伝いなんてせず、実家にだけいっても今年は許されると思います。 無理なさらないで下さい。

kiku26
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那が「31日は何時にいけば良い?あとさ、子供、稽留流産したから、、」と流産報告前にいく時間を聞いてたから行かないとです、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.6

とても難しい問題で軽々には答えられないです。 今後の方向性に関わる問題ですから。 夫の実家に顔を出さないのは当然に失礼に当たります。 しかし状況がありますから、ここは認められるでしょう。 でも、自分の実家に帰ると夫の実家との不和の原因に成りかねません。 勿論、相手次第なのですが、「こっちには来れないのに、あっちだったら行くのね」的な会話に発展しかねません。 これは辛い選択かもしれませんが、私のお勧めは「一人で家にいる」です。 何より一番は夫の実家を立てなければいけません。 でないと今後、生まれてくる子供も(聞きたくない話ですよね、すいません、無神経に・・・)、どちらか迷ってしまいますし、最悪、どちらからも援助も協力も受けられなくなります。 「何で、私一人だけが~~」と思われる話なので、不満もあるかと思いますが、ここいらが落し処だと思います。 夫の実家には行かない代わり、自分の実家にも行かない、そして挨拶は夫の実家から先にする。 理由は療養。(療養中だから遊びには当然行けません) 女ばかりが辛抱をする内容を書き込み、腹立たしく感じられたかもしれません。 しかし、家庭を守り支配するのは、何も上からだけではないと私は思います。 下から支える者がいてこその、組織・家庭ではないでしょうか。 支配はされてもコントロールは貴方が握っていいのです。 其の為にも落し処は大切だと私は思います。

kiku26
質問者

お礼

実家へは伺います(^_^;) ただ、お寺さんが迷います(住職さんは義父の友達で旦那を可愛がってます。住職さんの息子さんは旦那の友達で帰省すると必ず2人で遊びます。もちろん親子で結婚式に出席してくださってます。多分、除夜の鐘には旦那の知り合いが大勢来るので当初は挨拶のつもりで私もいく予定でした) 旦那はお寺で飲み会だし、、その頃、旦那の実家は皆さん寝てるし、、悩みます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いいんじゃないですか

kiku26
質問者

お礼

良かった。帰ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • efuyama
  • ベストアンサー率1% (14/843)
回答No.4

実家に帰っても良いと思います。

kiku26
質問者

お礼

なら、良かった 帰ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitty-wu
  • ベストアンサー率6% (30/460)
回答No.3

大変な経験をされましたね。 実家に帰られても問題などないと思います。 お身体ご自愛ください。

kiku26
質問者

お礼

ありがとうございます。 毎日、泣いていますが落ち着いてきましたが身体のこともあるし帰らさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 除夜の鐘の音って、うるさいですかね?

    こんにちは テレビで、夜の除夜の鐘の音がうるさいと住民から苦情が来るから、除夜の鐘を昼間にするお寺が増えていると聞いたのですが、除夜の鐘の音って、そんなにうるさいですかね? お寺の近くに住んだ事がないからわかりませんが、除夜の鐘って大晦日だけなんだし、それぐらいいいじゃないかと思うのですが・・・

  • 初詣は、お寺?神社?

    どちらでも良いとは聞きますが、年越しの除夜の鐘はお寺で、明けて元旦には神社に初詣!って勝手なイメージが私にはあります。 皆さんは、初詣はお寺に行きますか?神社に行きますか?

  • お寺(大晦日と元旦の過ごし方)

    大晦日の日からお正月にかけてのお寺って、どういった催しがあるんですか? お寺によって違うのは分かります。 ただ一般例を知りたいです。 大晦日の日に除夜の鐘を聞きにいった場合、初詣はいくものなんですか? 12月31日にお寺にいく人は、そのまま1月1日の朝までオールするものなんですか? そこらへんの事情って、どうなっているんでしょうか?

  • 大晦日に除夜の鐘をついたことがありますか?

    私は毎年大晦日にお寺に長だの列に並んで除夜の鐘を鳴らしていました。 今は 引越しをしてその機会がありません。皆さんはどうですか?

  • 除夜の鐘がうるさい人

    日本人は変わりました。除夜の鐘がうるさいと感じる人がいるらしいです。 除夜の鐘とは百八つの煩悩を鐘の音で相殺するという意味があります。 それをうるさいから止めろ。と言うのなら死んで地獄へ行っても構わない とでも思っているのでしょうか。 日本人は大晦日はテレビで紅白歌合戦を見て、ゆく年くる年を見てから 「新年あけましておめでとうございます」と言って乾杯するものだと思って いましたが、最近はそんなこともせずに寝る人が多いようです。 これは、新年も普段の日も同じ意味合いで「夜は寝る」というバカボンのパパ 現象だと思いますが、どう思いますか?。 近くにお寺があって除夜の鐘が聞こえるなら、これ程の幸せはないと思うの ですが。

  • 年越しそばについて

    年越しそばについて こんにちは。年越しそばって、いつ食べますか? 1.除夜の鐘を聴きながら 2.夕飯で(夕ご飯のメニューがそば) 3.その他 私の実家では2なのですが、夫の実家は1なんです。 皆さんのお宅はどうですか?

  • 神社に鐘突き堂があるのは何故

    自宅から車で15分くらいの所にある菅原神社に鐘突き堂があり、年越しの時だけ 除夜の鐘を打っています。鐘はお寺にあるものだと思っていました。神社なのに 鐘がある理由を知っている方がおられましたら、教えてください。

  • 京都市で誰でも除夜の鐘をつけるお寺ってあるのでしょうか?

    京都市で誰でも除夜の鐘をつけるお寺ってあるのでしょうか? 12/31~1/1にかけて彼女が家に遊びに来ることになりました。何処に行きたい?って聞いたところ、除夜の鐘がつきたいと言うのです。京都には有名なお寺は幾つもあるのですが、混雑するし待ち時間も掛るし困っています。実は彼女は、除夜の鐘は勿論、お寺の鐘を一度もついた事がないというのです。是非、彼女の願いを叶えてあげたいと思うのですが、どなたか情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願いします。小さな無名のお寺でいいのです。出来れば西京区か右京区辺りだと嬉しいです。実家(岡山)の近くには、誰でもいつでも好きな時に鐘をつけるお寺があります。

  • この問題の解き方がさっぱりわかりません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方が、解答を見てもさっぱり理解できず、 困っております。 問題: ある町には、A寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどから、どちらの寺も 除夜の鐘をつき始める。 A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が108回なる間に 除夜の鐘は何回聞こえることになるか。 ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。 解説には、「A寺、B寺それぞれ108回ずつ鳴らすので、108×2=216回から、重なった回数を 引けばよい」 と書かれてあります。 お恥ずかしい話なのですが、なぜ、この場合2倍するのかがよく理解できません。 B寺が108回なのは文面から理解できるのですが、鐘を鳴らす間隔の異なる A寺の回数も、なぜ、同じ108回であると断言できるのかが分からないのです。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 大阪 初詣

    大阪で、初詣 ちょうど年越しのカウントダウンぐらいで行こうと思っているのですが、 除夜の鐘やイベントなど、 行って楽しそうなお寺はどこでしょうか? できれば、交通アクセスなどもお願いします。 田舎から出るのでお願いします。