• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の品のない行動に悩んでいます。)

義母の品のない行動に悩む…解決策を教えてください

pakukuroの回答

  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.6

ありゃ~これはきついですね~ 全く、育ちがよくない、、、こういう行いのことをいうんじゃないかな(すみません) 私には絶対ダメな部類にはいりますが、、 あなた様は一緒に暮らしているんですよね、頭が下がります。 ご主人さまも似ているのね、、 よく、選びましたね。 昔からいいますよね、、、子は親の鏡って。 ここじゃ、、、手本の親がこれですから、、子がまたそのように育ってしまう。 1と2は他人さま(家族以外)に迷惑ですから、、親とはいえ、正しい道に導いてほしいです、 他人のわたしからのお願いです(笑) 相談のこと、、、 気を悪くする、、云々の前に1と2は気を悪くしようが言って直してもらってください。 1の道にごみを捨てる?言語道断!! 2の泥棒まがいの行いも言語道断!! 3と4は対策がある。 大皿でおかずをださなきゃいい。 自分のご飯、おかずに飛ばされないようにガードする。 そんなとこかな?

hashiyasume
質問者

お礼

育ちが良くない…というか、経済的には普通の家ですが家庭環境というか躾というか…自分の家と違うんですよね。。。 自分さえ良ければ、他人の迷惑考えないみたいな。 主人の行動に関しては結婚前から腑に落ちないこともいろいろあったんですが、その都度言ってきました。 道にごみを捨てないように、、など。 お母様となると主人のように気軽には言えないので、困っています。 2は拾ってきたという自慢話を聞くだけで本当にうんざりします。 自分(義母)が手袋を失くしたときも、誰が持って帰ったのかしら?という感じで落し物は誰かが拾っていくのが普通のようです。 そして主人もその考えをおかしいと思っていません。 やっぱり親子…そして自分の考えを変えられない二人… 二人の考えを変えられない私…価値観の違いって大きいですね。 でも他人様に迷惑になるということを分かってもらえるよう努力します。まずは主人から… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の食事のマナー

    義母はとてもよい人なんですが、食事中のマナーが気になります。 肘をついて食べる。ねぶり箸。口に食べ物が入っていても話すので食べ物が飛ぶ。箸置きを使わず、箸は皿の上に置く。などです。 食事を楽しみたいので、注意する気は全くありません。 でも、口の中の食べ物が飛ぶのと肘をつくのはどうにかして欲しいです。主人も食べ物が飛ぶのは、義母に注意していますが、義母は「そぉ~?」ってかわすだけです。 どうしたら、わかってもらえるでしょうか?

  • お箸のマナーを身に着けたい

    恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。 普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に 教えていただきたく思います。 (1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として しまうことがあります。 マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが 上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、 箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。 (2)ねぶり箸・・・ どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。 味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも マナー違反な気もします。 ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、 「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。 身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね? つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように 上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか? (3)渡し箸・・・ ついご飯茶碗に渡してしまいます。 普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く? うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず] となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。 ←この皿の並べ方が間違ってる? (4)迷い箸・・・ お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。 そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか? お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が 決まってからお箸を出す)のですか? (5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった 春雨サラダとか)。 テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や 取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね? どうやって対処したらいいんでしょうか? 以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 産後のお手伝いは義母(長文です)

    現在妊娠6カ月の妊婦です。長文です。 出産後の手伝いについてですが、 義母の家は電車で6時間ほどかかり 実母は車で1時間なのと、やっぱり気を使わなくて済む ことから、実母に泊まりに来てもらおうと考えていました。 が、突然義母が私が手伝うと言いだしました。 理由は 「実母の方が気を使わなくて済むだろうけど、  義弟のところへも手伝いに行くことにしたから、  平等にそちらにも行きたい。」 (義弟夫妻は私より2,3か月はやく出産予定。  家は私たちと比べるとかなり近い。) とのこと。 こうなると私の口からは何も言えません。 義母との関係は今のところ順調ですが、 今回の様に突然何かを思いつき、有無を言わさず行動を共にすることは何度かありました。 もちろん悪気なんてなく気さくでいい方です。 妊娠中の今も夫のことより私のことを心配してくれたりしてくれて、 とてもありがたいと思ってます。 ただ、考え方、習慣がかなり異なるので泊まるとなると気を使います。 実母は来る気いっぱいだったのでがっかりしていました。 私も正直実母の方が・・・なんて思ってしまったり。 義父は自分が泊まりに行ったら私がさらに大変だろうから、 遠慮してくれてるのですが、 義母は一緒に連れて来る気でいっぱいです。 夫に、結局義父も来るのかと聞いても、 「たぶん来るんじゃない、どっちでもいいじゃん」 と言って確認する気がありません。 産後の状態もいまひとつ苦しさがわかってないらしく、 私が言っても、出産経験のある友人が言っても、 多少気を使っても、手伝ってくれるなら 義母だろうと実母だろうとどっちでもいいじゃん、 という感覚です。 過去に義父母がうちに泊まったことがあったのですが、 とくにトラブルはなかったものの 2泊しただけで私は本当に疲れました。 そこで質問なんですが、 義母に手伝ってもらってうまくいった方、 逆に疲れてしまった方、 体験談があればお教えください。 あと、いまひとつ産後の状態を分かってもらえない夫に 今のうちから少しでも大変さを理解させるにはどうしたらいいでしょうか??

  • 義母と実母の不仲

    義母と実母の事で相談です。 今、義母と実母の仲が最悪の状況です。 義母はあまり怒っていませんが、実母が発狂しています。 なぜ怒っているかと言うと、義母からのメールです。 実姉が結婚する事になり、お祝いを義母から頂きました。 姉からお礼の電話をするのが遅くなり、義母から実母へ電話がない旨を伝えるメールを送りました。(催促とかではなく、ただ心配になって) 姉が翌日の朝電話して、夕方義母から実母へまたメールを送りました。 そのメールの内容は、実母曰く「電話ありました。お礼の電話をするのは常識です。」の様な文章だったそうです。 そのメールを見て実母は激怒、二度と口を利かないと言っています。 しかしメールの本当の意味は逆で、義母曰く「電話ありました。催促してしまったみたいで、ごめんなさい。きちんとお礼のできる、素晴らしいお嬢さんですね」という意味だったそうです。 その事を実母に説明したのですが、聞く耳を持ちません。 以前からも義母に対して腹が立つことがあったらしく、今までの鬱憤が限界にきたそうです。 義母は今まで通り仲良くしたいと、大人の対応をしてくれていますが、実母の子どもじみた態度には呆れています。 昨日実父に実母と話をしてもらったら、私へ電話がありました。 「今まで通り仲良くする素振りはする。でも本当に許したわけではない。当分話したくない。あんた(私)にも迷惑かけてないじゃん」だそうです。 私の家は元々、深く親戚付き合いする家ではなく、主人の家は親戚付き合いを大切にする家柄です。 実母は、主人の家の習慣に合わせるのが気にくわないようです。 私も最初は戸惑い主人に色々言われましたが、今では主人の習慣に合わせられるように努力しています。 主人の風習は、結婚したんだから皆家族、仲良くしたいと言っています。 それが出来ないようなら離婚するまで言われています。 どうしたら実母を説得できるでしょうか?? 結構キレやすい性格なので困っています。

  • 食べ物の事に関して 義母の謎の行動が嫌です

    こんにちは 義母と同居しています。食べ物の事について義母の謎の行動が嫌な事について質問です。 まず、義母はまだ仕事をしてる方なので夜ご飯を作るのは私なのですが、おかずや副菜数点を作っておいておいてもあまり食べない時と、逆にあるもの全部を食べられてしまう時があります。その食べ方にムラがあって困ります。 お酒が好きな方なので、つまみになるものは沢山食べてそうでもないものは残すのかな?とも思いましたが、これ大好き~お酒のツマミに最高だよね、と言ってくれたものを作っておいてもほとんど手を付けずそのままで、翌日食べるのかと思いきやまた放置、さらに数日放置...となるので悪くなって私が捨てています。それで捨てると「もったいないね~」と言ったりします。なら食べてくれればいいのに... 逆に、メインのおかずなどで翌日も食べれるな~と言うくらい多めに作った時に、朝起きてみると鍋の中身がスッカラカンな時もあります。食べるなという訳ではないのですが、どう考えても1人で食べる量にしては多すぎるものだったりするんです。カレー3人前がスッカラカンな時は流石に驚きました。こういう食べムラは一体何なんでしょうか? また、私が作ったものだけではなく、義母は自分で食べるつもりで買ってきたパンやヨーグルトなどをしばらく食べずに放置、しまいにはカビが生えたり賞味期限切れで捨てるハメになります。その時に「なんで食べないのよ~」と私と夫に言ってきます。食べていいよ、なんて一言も言われてないので食べなかっただけなのですが何故か私たちが悪者にされます。 ですが逆に今度は、貰い物のお菓子など「私これ食べ過ぎて飽きてきてるから二人で食べな~」と言ってくれたものを二人で食べた時、後日夫に「私もあのお菓子食べたかったのに嫁は出してもくれないのね」と文句を言っていたそうで...そのことに関しては夫が「食べろって言うから食べたんじゃん、食べたいなら食べるか自分の分取っとけよ」と言ってくれたのでいいのですが。 それから、義母は翌朝の弁当を作る際、晩ご飯の残りを入れる事がありますが、私はその事も考えておかずになりそうなものを少し多めに作り残しておくのですが、義母はそれをつまみに食べてしまうんです。お皿によそったわけではなく、台所に余りとして置いていてこれは良かったらお弁当にどうぞ~ということにしてるのですがそれも自分のさらに盛り付けて食べてしまうんです。その後夫が帰宅し、夫のものは全てお皿に持ってあるので(食べる量は毎度同じくらいになるよう私が管理してます。バランスよく食べてもらえるように、おかずだけにならないように)夫は出されたものをすべて残さず食べてくれます。そしてそれを片付ける時に、義母は「全部食べちゃったの~弁当に貰おうと思ったのに」と夫に言う時があるそうです。 弁当用に取ってあるのを自分で食べておきながら、なぜ夫の分のおかずを取ろうとするのか謎です。弁当のおかずとして自分で冷凍食品買ってきて大量に冷凍庫にあるのにそれを使う事ってひと月に2、3度しかないんです。それも謎ですよね。 食べることに関してあまり興味がないのか...賞味期限切れを平気で放置するしかといってそれを捨てると文句を言うし...自分で買ってきたものは食べないし食べムラがとても気になります。毎度毎度何をどのくらい作ろうか迷います。 基本私達は義母が買ってきたものは手をつけないことにしています。食べて後から無いと言われるのが面倒だからです。もしくは、食べていいよと言われたらその場で、義母の目の前で頂きます、それなら後から「もうないの?食べちゃったの?」と言われることも無いので。 こういう義母の行動は一体何なんでしょうか?別になんとも思わずこれは普通の行動なんでしょうか?まだ50ですが、もしやボケてる...のでしょうか...?

  • 食べ方に自信が無い

    食事中、自分の食べ方が汚いのではないかと気が気ではなく、人と食事をするのが億劫です。どうしたら綺麗に食べられるでしょうか。 よくこのサイトでも話題になる、 ・口を開けてクチャクチャ食べる ・箸を正しく持てない ・テーブルに肘をついて食べる などのマナー違反はしないよう気をつけています。 どんな時に自分の行為が気になるのか例を挙げると、 ・一口で食べるには大きい唐揚げを箸で半分にしたいのに筋が固くて切れない。箸の使い方が下手なのだろうか? ・サラダに入っていた千切りキャベツの1本1本が思いのほか長くて、箸で食べやすいようにつまんで口に持っていったが、結局口の端を汚してしまった ・居酒屋で湯豆腐を小皿に取る時、細かくなった豆腐をよそってしまい、箸で掬いきれず少し残してしまった ・一回かじったフライドポテトを自分のお皿に置いた。口をつけたものを皿にまた載せるのはマナー違反ですか? など、キリがありません。 最近になって家族以外の人と食事をする機会が増え始めたのですが、それでも回数としてはあまりないので、食事の度に緊張してしまいます。 食事のマナーの本は何冊か読んでみましたが、私が知りたいことは書いてありませんでした。 私の食べ方は下手なのでしょうか?それとも他人の目を気にし過ぎなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 食べ方に自信が無い

    食事中、自分の食べ方が汚いのではないかと気が気ではなく、人と食事をするのが億劫です。どうしたら綺麗に食べられるでしょうか。 よくこのサイトでも話題になる、 ・口を開けてクチャクチャ食べる ・箸を正しく持てない ・テーブルに肘をついて食べる などのマナー違反はしないよう気をつけています。 どんな時に自分の行為が気になるのか例を挙げると、 ・一口で食べるには大きい唐揚げを箸で半分にしたいのに筋が固くて切れない。箸の使い方が下手なのだろうか? ・サラダに入っていた千切りキャベツの1本1本が思いのほか長くて、箸で食べやすいようにつまんで口に持っていったが、結局口の端を汚してしまった ・居酒屋で湯豆腐を小皿に取る時、細かくなった豆腐をよそってしまい、箸で掬いきれず少し残してしまった ・一回かじったフライドポテトを自分のお皿に置いた。口をつけたものを皿にまた載せるのはマナー違反ですか? など、キリがありません。 最近になって家族以外の人と食事をする機会が増え始めたのですが、それでも回数としてはあまりないので、食事の度に緊張してしまいます。 食事のマナーの本は何冊か読んでみましたが、私が知りたいことは書いてありませんでした。 私の食べ方は下手なのでしょうか?それとも他人の目を気にし過ぎなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 直したいクセ

    私は、直したいクセ?があります。 ・ある日突然、友達や家族に触ったり近寄ったりしたくなくなる。 ・家族や友達が食べたものや、同じお皿の食べ物が食べられない。(おかずは、私だけ取り分けるか、おかずの箸をまとめてくれてます。) ・考えてはいけないような事を考えてしまいます。(例えば、故人の命日に「あなたなんて死んでしまって良かった。嘘ですごめんなさい私が死んだ方が良かったです。」みたいのをずっと唱えてしまってます。) 大まかに言うと、これらが悩みです。 恥ずかしいし最悪なクセなので、周りの人に相談できないです。 みんな、こういう事を考えているものなんでしょうか⁇ 本当になおしたいです。どうしたら、よくなれますか⁇

  • ご飯をおかずで汚すのが嫌いな人はなぜ嫌い?

    私は食事中は左手にご飯茶碗を常に持つのが当たり前だと長年の習慣で思っていました。 私の家庭では大皿料理であっても個人用の取り皿をわざわざ別途用意することもなく、 ご飯茶碗が取り皿代わりとなっていました。 私のこの習慣はマナーの良いものではないと他のQAで知りました。 回答の中には「白いご飯をおかずで汚すのに抵抗がある」という ご意見も多く見られました。 私の方法ですと、おかずのソースやタレがご飯につくことになります。 こうして食べたほうがおいしくと私は感じています。 ご飯をおかずで汚したくない派の方にとっては、 味がついたご飯は嫌で、白いご飯は白いご飯で きちんとご飯そのものの味を味わいたいということなのでしょうか? 味の面以外にご飯をおかずで汚したくない理由はありますでしょうか?

  • 和食・洋食のちょっとしたマナー

    基本的に「美味しく食べられたらいい!」というスタンスですが、それでも綺麗に食べたいもの。 そこで、普段疑問に思っていて、調べても分からなかった事を教えていただけないでしょうか。 和食 (1)お味噌汁・おすましの食べ方   お味噌汁等を飲む際に、お箸はどうするのでしょうか? (2)煮物等の汁の飲み方 汁は飲んでも良いと聞きましたが、それは具を全て食べた後なのか否か。 (3)器を手にとって良いか。 ご飯、汁物は器を持つ事は当然ですが、その他のものに関してはどうか。 (4)食事後の箸袋 (5)お茶 他の質問を見ていると、食事中にお茶を飲む事は好ましくないとの意見を見ました。 しかし、お店によっては、食事を出される前と後ではお茶を取り替えてくれえる所も ある。(緑茶とほうじ茶等) 食事中に飲んでもいいのは寿司店だけなのか。 (6)箸について(補足) ご飯からおかず等、箸を移す際は、一度箸を置くべきか否か。 洋食 (1) お皿のソース。 魚、肉等を食べる時、お皿のソースを付けても良いか。またその付け方。 (フォークで少々ソースを寄せてつけるあるいは、切り分けた肉、魚でソースを少し拭う ようにしても良いか。それとも、ソースはパン等につけて味わうべきか。) (2)飲み終えたスープ。 スープのスプーンは器に入れておくか、受け皿に置くか。また、その置き方。     (3)ナイフとフォーク 食べ終えた後、ナイフとフォークは皿に対して垂直に置くのか、それとも少々斜めに置くのか。 (4)口の油の付いたグラスの処置。 (5)先に出されたパン、サラダの食べ方。 部分的でもいいので教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。