• ベストアンサー

建物表題登記の建物図面について

sirousagi1の回答

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.1

敷地の構成として、建築確認をした時の申請上の敷地が基本です。 1)図面には、建物の建っていない地番も描き入れる必要はあります。   当該敷地の隣接地番も周囲に描き入れることにもなります。 2)描き入れます。 3)建物所在は、建物が乗っている地番のみが対象です。

sunsunjune
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございました。 そのように致します。

関連するQ&A

  • 分筆土地の建物表題登記の図面に関して

    同一所有者の土地が3つに分筆されており、その内1つの地番に新築中です。 建物表題登記を個人で行う予定です。 質問1 添付図面の建物図面の敷地図には3つの地番とも記載する必要があるとネットで見たのですが、この場合は3つの地番の所有は同一人物である旨図面に記載する必要があるのでしょうか。 全体の土地は2面が市道、2面が隣地境界を示すブロック塀となっています。 分筆している境界標が無いので現地で境界を確認する方法はありません。 (既設集合住宅建設図面に地番1と2の境界が記載されていたのでそちらを流用するつもりでいます) 質問2 図面に隣地の地番を記載する必要があるというサイトもあるのですが必須でしょうか。 複雑な土地形状をしている地番もあるので出来る限り記載はしたくないのです。 新築家屋右隣の敷地境界ブロック塀側隣地は私道なのですが、私道の地積測量図が30年以上前でその更新されておらず、その後分筆しているようで、現在の公図に新たに地番が追加されてる状態です。新規地番の境界も不明で公図から類推するしか方法は無いのですが。 専門の方にご教示頂けると幸いです。

  • 建物表題登記(表示登記)について。土地の合筆登記について

    7月に住宅を新築しました。8月に引越し予定です。 予算削減のため、新居の表題登記を自分でしようと思っています。 そこで、以下の質問です。 ・所有している土地は二つの地番(○○-1と○○-2)に分かれています。 ・新築した建物はひとつの地番(○○-1)の上にのみ建っています ・新築した建物の面積は二つの地番を足した面積に建蔽率を乗じた面積とほぼ同じです(○○-1の地番の面積に建蔽率を乗じた値は建物の面積以下です) 質問 (1)この場合、表題登記を行う前に土地の合筆登記を行う必要がありますでしょうか?また、合筆登記は自分でもできますか? (2)合筆登記が不要な場合、表題登記を行う際の建物の所在は○○-1と表記しておけばよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建物表題登記の建物図面について

    建物表題登記を自分で行う予定です。 建物図面における建物から境界線までの距離について教えて下さい。 我が家は建物が敷地に対して平行に建っていません(敷地も変形)。したがって、外壁から境界線までの距離を測る場合、建物の角から境界杭まで測ろうとすると建物の外壁のラインの延長線上に杭がこないことになります。 このような場合、素直に建物の角からまっすぐ境界線まで測ればいいのでしょうか。 また、自分でメジャーで測ることになりますが、その程度の精度で問題ないのでしょうか。建物の評価額に大きく影響するものでしょうか。 (法務局で作成方法等は確認したのですが、上記のようなことは聞きづらくこちらを頼らせて頂きました。)

  • 建物表題登記の建物図面における道路の記し方について

    我が家の敷地は、北、西、南の三方に道路があります。 南の道路は地番なし、北と西の道路は同じ地番がついた道路です。 この場合、表題登記の建物図面において、 1)北と西の道路については、『道路』と記した下に括弧書きで地番を入れておけばいいのでしょうか。 2)北と西の道路は同じ地番なので、敷地の北西の角はヒゲの描きいれは不要で、南西の角は西に向かってヒゲを描いておけばいいということでしょうか。 ご教示よろしくお願いします。

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 建物表題登記の図面について

    宜しくお願いします 現在新築を建築中で、建物表題登記と保存登記を自分で行う予定です 法務局で必要書類などの説明は受けてきまして、一度下書きも確認してもらい後は数値を書くだけなんですが、細かい確認忘れがあり詳しい方に教えていただきたいのです。 建物図面には隣地との距離を記入しますが、数値はどの単位で四捨五入するのでしょう? 例えば、道路と2658mm壁芯までの距離があるとすると 2.6mと記入するか(センチ単位を切り捨て?) 2.65m(ミリ単位を切り捨て)または2.66m(ミリ単位四捨五入) どの記入方法が適切でしょうか? また、表題登記を出してからじゃないと住所は確定してませんので当然住所は移せませんよね? 融資実行日まで日が無くあせっております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 分筆後の建物所在変更登記

    すでに建物登記がある土地を分筆しましたが、 分筆して新しい地番がついた上に、もともとの建物があるので、 建物所在地番が分筆前の地番になっているので、 銀行から、所在地番を変更してくださいと言われました。 調べると自分でできるかもしれないと思い、チャレンジ中です。 そこで、登記申請書の所在の登記原因欄は どういう風にかけばいいのか教えてください。 分筆前の地番が1番1で、建物あるとこが1番3がついています。 分筆登記は登記事項証明書をみると平成20年5月9日とあります。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記簿の地番について質問いたします。

    不動産登記簿の地番について質問いたします。 古くからある家の土地の地番を調査しています(家と土地の所有者は別々です)。 住所と家の持ち主は分かっていたので、ブルーマップであたりをつけ、法務局に建物と土地の登記簿をとりました。 しかし、法務局から「建物登記簿の所在から土地の地番を確認したところ、この家は相当前に立てられており登記もそのままになっている(土地は分筆を繰り返しているが、一度も分筆後の登記申請なし)。 そのため、建物の登記簿『表題部・所在』に記載された地番は古すぎて存在しない。 現在のどの地番になるかたどれないので、地番照会をして”おそらく●●番地△”という形でなら土地の登記簿をとれますが」と言われてしまいました。 しかも、参照までに地番をきくと、建物登記簿に記載された地番と、現在のものと思われる地番とでは、親番号(?)さえも違っています。 このように登記簿と実態が違う場合、どのようにして古い地番と現在の地番を照合したらいいのでしょうか。 ・古い地番の「コンピュータ化以前の登記簿」を取り寄せればいいのでしょうか? (これだと、"建物が建てられた土地か"の確認ではなくなりますが) ・固定資産税を担当してるところに問い合わせる? (但し、私は所有者ではないので答えてもらえないでしょうか・・・) ・建物図面等を取り寄せる? (古すぎる建物のため、おそらくない可能性があります。) 実は、この家は二つの土地にまたがっている可能性があるため、それを知るためにも建物謄本の「表題部の所在」を参照したいのです。 その時法務局の人にお聞きすればよかったのですが、忙しかったため色々思い至りませんでした。 少々急いでおりますので、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 合筆した土地に建つ建物の所在変更登記について

    先般、隣接する2つの地番の土地の合筆をしました。 自分で申請し、登記済みです。 その土地に建つ建物の登記事項証明書を取り寄せたところ、 「所在」欄には、もとのままの2つの地番が記載されていました。 合筆後の所在にするには、所在変更の登記をするように、 法務局でいわれました。 ちなみに、建物はもとの2つの地番にまたがってたっています。 そこで、質問です。 (1)所在変更の登記は、素人の私でもできますか? ネットで調べましたが、私にはそれようの申請書がみつかりませんので、 もしあるようでしたら、URL等教えてください。  具体的に様式や必要な書類等をおしえていただければなお有難いです。 (2)今のところ、売買は全く考えていませんが、 将来、贈与や相続があった場合、 このまま変更しないでおくことで、何か不都合なことはありますか? 以上ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建物の所在の表記について

     登記簿の件でおたずねします。  登記簿上の地番が「A市大字B字C1234番1」となっている土地があります。  この土地に建物があり,建物の登記簿を見ると所在が「A市大字B字C1234番地1」となっています。  土地は「番」,建物は「番地」と表記されていますが,何か理由があるのでしょうか?例えば,建物の所在を表すときは「番地」を使うルールであるとか。  小さな事ですが少し気になりましたので,どなたかご存知の方がおりましたらご教授下さい。  よろしくお願いします。