• ベストアンサー

建物表題登記(表示登記)について。土地の合筆登記について

7月に住宅を新築しました。8月に引越し予定です。 予算削減のため、新居の表題登記を自分でしようと思っています。 そこで、以下の質問です。 ・所有している土地は二つの地番(○○-1と○○-2)に分かれています。 ・新築した建物はひとつの地番(○○-1)の上にのみ建っています ・新築した建物の面積は二つの地番を足した面積に建蔽率を乗じた面積とほぼ同じです(○○-1の地番の面積に建蔽率を乗じた値は建物の面積以下です) 質問 (1)この場合、表題登記を行う前に土地の合筆登記を行う必要がありますでしょうか?また、合筆登記は自分でもできますか? (2)合筆登記が不要な場合、表題登記を行う際の建物の所在は○○-1と表記しておけばよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.3

[合筆登記について] 合筆登記は特に必要ありません。 簡単なので勉強と思ってやっといても良いかと思います。土地の表題登記又は所有権移転登記はお済ですか?こちらも簡単なのでもしまだならご自分でされたほうが10万円弱は安くなると思います [合筆登記が不要な場合、表題登記を行う際の建物の所在] ○○-1で建っているなら、○○-1です [建物表題登記について] ぜひチャレンジしてください。極端なことを書くとWordがあれば登記書類を作れたりします。問題は建物図です。やってみると意外と簡単にできます。必要な情報はハウスメーカから貰ってください 表題登記と保存登記、可能であれば抵当権設定登記をご本人でされると20万弱は節約可能です ※下記で販売している表題登記セット等購入してはダメですよ。必要なものは本屋等で購入してください http://www.tatemonotouki.com/ http://kappasan.blog.so-net.ne.jp/2007-11-21 http://www11.plala.or.jp/house-ing/index.html http://www.tamano.or.jp/usr/karakoto/fudousanntouki.htm http://myhome.askit-bp.com/ http://www1.touki.or.jp/gateway.html

maki_rocks
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 土地だけ先に購入したので、土地の所有権移転登記は既に終わってしまっています。。。(涙) この時は行政書士に依頼しました。正確に言うと銀行指定の行政書士に依頼させられました。 その際、ただ登記をするだけなのに、登録免許税以外に13万円も請求されて、とても不愉快な思いをしました。最も腹が立ったのは請求書の内訳にあった「旅費 1万円」です。 そこで、今回、建物の登記を行うにあたり、表題登記+保存登記を自分でやろうと決意しました。 仕事柄CADを使っているので、図面の作成は全く問題ありません。その他の書類も調べてみると図面以上に非常に簡単でした。 場合によっては法令用紙が必要なようですが、まずは仕事で使うゼロックス用紙に図面を印刷し法務局に出向きます。不具合があればその足で文房具屋で用紙を購入します。 muchyoさんの回答、大変参考になりました。

maki_rocks
質問者

補足

すいません。下記のお礼 行政書士ではなくて司法書士の間違いでした。 お詫びして訂正いたします。

その他の回答 (2)

  • kzz_
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

(1)合筆登記は任意ですので必要ありません。    ただし、金融機関でローンを組んだ場合で土地も担保に    とられるのであれば、1筆に合筆した方が抵当権設定に    かかる費用が若干安くなるかもしれません。    合筆登記は割と簡単です。法務局の相談窓口へ行けば    教えてくれるはずです。 (2)合筆をしなかった場合の表題登記の所在地番は、実際に    建物が存している地番のみの記載になりますので、○○-1    でOKです。    

maki_rocks
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合筆登記は任意なのですね。為になりました。 土地の抵当権設定はもう終わってしまいました(^.^;;

回答No.1

(1)必要はないでしょう。    合筆登記は簡単です。登録免許税も確か1,000円くらいです。 (2)建物面積が合算面積で建ぺい率をクリアしているのであれば、2筆が所在地となるでしょう。    建築確認書はどうなっていますか。おそらく2筆連記してあると思います。 ※余談ですが、合筆登記の必要もないでしょうし合筆登記は簡単です。  しかし、建物表示登記は専用の用紙にプロ(土地家屋調査士)の図面スキルが必要でしょう。一般の方でしたらかなり難しいと思いますし、登記所が受け付けないかもしれません。  保存登記は簡単にできたと思います。ローン等は組まれていないのでしょうか。保存登記は義務ではなかったと思いますので必要なければ省略してもとりあえずは問題ないでしょう。 ※もう一つ余談ですが、分筆登記はかなりの費用と専門性があります。将来のことをよく見極めて合筆はされたほうがいいかと思います。 現実的に1棟の建物の所在として一体化しているので、合筆して1筆にしたほうがいいようにも思いますが… 一般人ですので、ご参考までに 登記所に行かれるといろいろ相談(無料)にのってくれます。

maki_rocks
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方の回答にもありますが、特に合筆登記は不要みたいなので現状のままにしておこうと思います。

関連するQ&A

  • 合筆した土地に建つ建物の所在変更登記について

    先般、隣接する2つの地番の土地の合筆をしました。 自分で申請し、登記済みです。 その土地に建つ建物の登記事項証明書を取り寄せたところ、 「所在」欄には、もとのままの2つの地番が記載されていました。 合筆後の所在にするには、所在変更の登記をするように、 法務局でいわれました。 ちなみに、建物はもとの2つの地番にまたがってたっています。 そこで、質問です。 (1)所在変更の登記は、素人の私でもできますか? ネットで調べましたが、私にはそれようの申請書がみつかりませんので、 もしあるようでしたら、URL等教えてください。  具体的に様式や必要な書類等をおしえていただければなお有難いです。 (2)今のところ、売買は全く考えていませんが、 将来、贈与や相続があった場合、 このまま変更しないでおくことで、何か不都合なことはありますか? 以上ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地の合筆の表示登記

    不動産登記で建物の合体をした場合には、1月以内に合体による建物の表示登記と合体前の建物の表示登記の抹消登記をするみたいですが、土地の合筆の場合には土地の合筆の表示登記の他、従前の土地の表示登記の抹消をする必要はないのでしょうか?

  • 建物表題登記の建物図面について

    建物表題登記の建物図面について教えて下さい。 我が家の土地は二筆(AとBとします)に分かれていますが、建物はAの土地のみに建っており、またがって建ってはいません。 この場合、 1)建物図面において、建物が建っていないBの地番も描き入れる必要がありますか? 2)建物図面において、AとBの境界線を描き入れる必要はありますか? 3)建物の所在の欄はAの住所のみを書けばいいのでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 土地の合筆登記の地番の決め方

    1番、2番、3番、4番を合筆する場合に、その上に立っている建物の家屋番号が 3番なので、合筆後の地番を3番にして登記申請したいのですが、これって可能 でしょうか?「合筆前の首位の地番にしなければならない」「特別な事情があれば 可能である」などと聞きますが・・・

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 分筆後の建物所在変更登記

    すでに建物登記がある土地を分筆しましたが、 分筆して新しい地番がついた上に、もともとの建物があるので、 建物所在地番が分筆前の地番になっているので、 銀行から、所在地番を変更してくださいと言われました。 調べると自分でできるかもしれないと思い、チャレンジ中です。 そこで、登記申請書の所在の登記原因欄は どういう風にかけばいいのか教えてください。 分筆前の地番が1番1で、建物あるとこが1番3がついています。 分筆登記は登記事項証明書をみると平成20年5月9日とあります。 よろしくお願いします。

  • 建物表題登記について

    こんにちわ。 今、建物表題登記を自分で作成しようとしています。 2階建てですが、小屋裏がついています。 この小屋裏面積も表題登記に記載しなければなりませんか?

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 分筆土地の建物表題登記の図面に関して

    同一所有者の土地が3つに分筆されており、その内1つの地番に新築中です。 建物表題登記を個人で行う予定です。 質問1 添付図面の建物図面の敷地図には3つの地番とも記載する必要があるとネットで見たのですが、この場合は3つの地番の所有は同一人物である旨図面に記載する必要があるのでしょうか。 全体の土地は2面が市道、2面が隣地境界を示すブロック塀となっています。 分筆している境界標が無いので現地で境界を確認する方法はありません。 (既設集合住宅建設図面に地番1と2の境界が記載されていたのでそちらを流用するつもりでいます) 質問2 図面に隣地の地番を記載する必要があるというサイトもあるのですが必須でしょうか。 複雑な土地形状をしている地番もあるので出来る限り記載はしたくないのです。 新築家屋右隣の敷地境界ブロック塀側隣地は私道なのですが、私道の地積測量図が30年以上前でその更新されておらず、その後分筆しているようで、現在の公図に新たに地番が追加されてる状態です。新規地番の境界も不明で公図から類推するしか方法は無いのですが。 専門の方にご教示頂けると幸いです。