• ベストアンサー

扶養(保険、年金)申請中の名字変更について

nozomiN700の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「国保カード」を持っておられるのですか? 基本的に、協会健保と国保の「併用」はできません。 協会健保の申請日から、国保は「資格喪失」になりますから、 下手に国保証を提示すると、病院から国保に請求して、却下されて、再度健保協会に請求して、ということになるので、病院に迷惑をかけることになります。 会社は健保協会へ事務書類を渡すだけのことなので、 保険証の発行も、変更も、健保協会が実務を行います。 (協会で、手続き中の証明は出してくれると思いますが、直接、協会事務所でないと、会社の事務員さんがそこまでしてくれるかどうかわかりません。どれだけ時間がかかるかも、協会の事情ですから、会社にはわかりません。) 本人一時負担ですが、これは医療機関次第です。 (健康保険に7割請求するのを保留することになるので、「確実に7割請求できる」保障がないと、  「とりあえず10割払ってくれ」ということになります。  かかりつけDrなどで個人的な信用があれば、「こんどでいいよ」と言われるかもしれませんし、  何もなければ、10割取っておいて、保険証ができたら7割返すことになるでしょう。)

2012japan
質問者

お礼

はい。まだ国保カードを持っています。 申請中とのことですが、どの辺まで進んでいるか不安で とりあえずは持っていてあちらから動きがあったら 役所に持っていって喪失届けを出す予定です。 ですが、この間に病院に行くとややこしいことになりそうですね。ピルを服用中であと1ヶ月で切れてしまうので必要になるのですが。 医療機関次第ということですね。病院には相談してみます。 何度も回答いただきありがとうございました!^^

関連するQ&A

  • 外国人の夫の名字に変更したい

    外国人と結婚して20年近くたちます。この間ずっと日本の名字を変えずに使ってきました。しかしいろいろな事情から、主人の名字に変更したいのです。20年近くもたっていますが、可能でしょうか。もし可能ならばどこに申請すれば良いのでしょうか。

  • 社会保険の名字変更

    今現在社会保険に加入しておりますが7月中旬に仕事を結婚退社します。しかし有給休暇が40日あります。入籍は7月中旬にしようと考えていますが名字が変わると変更手続きはした方がいいでしょうか?有給休暇の間だけなのですが…その後は旦那さんの扶養になります。

  • 扶養申請に伴う保険料・年金の返金について

    昨年5月まで派遣で働き、6月の結婚を機に転居のため退職しました。 当初失業申請をし手当をいただきましたが、新しい環境に慣れたら働くつもりで、 派遣組合の健康保険に継続加入していました。 しかし9月に妊娠が分かり、結局再就職しませんでした。 すぐに扶養手続きをと思ったのですが、5月までの給与に失業手当を加えると130万を 超えるため、年内の扶養は無理と思い込み、12月まで保険料および年金を払っていました。 今年になって扶養申請をして初めて失業給付の終了した9月には扶養になれたことを 知りました。主人の会社では3ヶ月前まで遡って扶養申請できるとのことでしたが、 派遣組合の健康保険料を1月12日分まで支払っていたため、遡っての扶養申請はできない と言われ、年金も同様に1月12日以降の扶養となりました。 返金してもらう方法はないのでしょうか?

  • 美容室の経営を引き継ぐにあたり私の扶養・年金・保険の変更について

    先週、美容室を経営していた母が亡くなり、一人っ子の私が経営を引き継ぐことになりました。それに伴っての扶養・保険・年金の変更について教えてください。 美容室は母が長く患っていたこともあり確定申告(青色)は赤字です。また、私は今まで手伝い程度でしたので給与は受け取っておらず、給与所得は0円です。私は結婚以来現在に至るまで主人の扶養に入っており保険は主人の会社の社会保険、年金は主人の扶養ということで厚生年金です。 6月1日に保険所へ美容室の経営者変更の届けを出すつもりです。 そうすると私は主人の扶養をはずれるのでしょうか?また、保険、年金はどのように変わり、どのような手続きが必要なのでしょうか?それからこのような変化に伴って月々の保険料、国民年金料などはどれくらいを見込んでおけばよいのでしょうか? どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 苗字変更について

    初めまして。 僕は外国人の父と日本人の母を持つ男性です。 苗字の変更についての法律上のメリット&デメリットについてお聞きしたいです。 僕の苗字は戸籍上母方の苗字ですが、子供の時から父方の苗字を使っています。 しかしもしこの先結婚するとなると、戸籍上が母方の苗字なので、 父方の苗字が子供にもつかなくなってしまいます。父方の苗字をずっと残したいのが本心なので。。。 よって結婚する前に苗字を戸籍上全部父方の苗字に統一したいのですが、その場合どのような法的な手続きが必要で、メリット&デメリットも全て理解した上で変更したいのです。 ちなみに父は既に他界しており、母親は存命です。 どなたか名前変更に詳しい方ご教授願えれば幸いです。 宜しくお願い致します

  • 健康保険を夫の扶養+国民年金第三号に入りたい。申請期限はある??

    健康保険を夫の扶養+国民年金第三号に入りたい。申請期限はある?? たびたびお世話になります。 9月15日に会社を退職し、健康保険資格を喪失しました。 すぐに夫(厚生年金加入)の扶養に入るつもりだったのですが、喪失証明書が送られてくるのをを待っている間に10日が経過してしまい、さらに来週から家を空けてしまうため、扶養申請手続きができるのが10月3日以降になってしまうため、焦っています。 質問1: 10月3日に申請を行ったとして、私が被扶養者になれるのは申請日からでしょうか? というか、いつから被扶養者になれるか(何かあった場合に保険が使える)などは、 加入先の健康保険組合に確認するしかない、という認識であってますか? (以前、健康保険に関しては組合によってルールが違う、と教えていただいたので) 質問2: 国民年金第三号に入るための申請期限?のようなものがあるのか、調べてもどうかわかりませんでした。 もちろんすぐ手続きしたいのですが、20日ほども空いてしまって何か不都合ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • カナダへの結婚移民: 苗字の変更手続き中に移民申請は出来ますか? 

    カナダ人の婚約者との結婚を目前に控え、カナダへの移民申請の書類の準備を始めたところです。 来月、カナダにて婚姻届を提出する予定です。 結婚後、彼の苗字に変更したいのですが(私の苗字は残しません)、戸籍等の新編成などで公的書類の苗字を変えるのに2ヶ月程度、さらにパスポート等の名前を変えるのにさらに2ヶ月程度かかると聞き、困っています。 結婚後、出来るだけ早く申請書類を提出したいのですが、苗字変更の手続きと移民申請を同時に行うことは無理なのでしょうか?例えば、申請書類の名前だけ、Hanako Yamadaとは書かずに、Hanako Smithのように今後名乗りたいほうの苗字で記入して、同時進行で日本の名前の変更手続きを行うことは出来ないのでしょうか。 パスポートや運転免許証等、まだ私がSmith姓を名乗っている公的書類と言うものが、申請書提出時には存在しないと思うのですが・・・ どなたか、情報をお持ちでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養と社会保険

    今年6月まで、主人の扶養に入っていた30代主婦です。 7月1日付けで採用となった会社は社会保険があり、加入していますが一身上の都合で8月末で退職することになりました。 つまり、入社後2ヶ月のみの扶養外の期間です。 実は、まだ主人の会社(健保組合)の手続き上は扶養に入ったままになっており、再来月にはまた扶養に入るつもりなのでできればそのままでもいいのかな?と迷っています。 もちろん、扶養手当は会社に返還という形になるのですが、社会保険関係はどうなるのかわかりません。 このままにしておけば被扶養者→扶養外→被扶養者となるのでしょうか?それとも、主人の会社で再度手続きが必要でしょうか? よろしくおねがいします。 ※主人には、出たり入ったりの手続きが面倒・・・とは言われています

  • 社会保険・扶養に入れるのでしょうか?

    総務課に勤めております。社員の方から結婚の連絡を受け、扶養の手続きをお願いしたいと言われ困っております。 ・社員→日本人、日本在住 ・奥様→外国人、先月入籍は済んでいる為日本国籍ありとのこと、現在ビザ申請中の為しばらくは海外在住(ビザがおり次第日本で同居) 奥様は現在、収入なし。 毎月日本から仕送りをしている。 夫婦とも20歳以上。 海外でも、日本の健康保険が使えるというのを聞いたことがあるので扶養の手続きを普通に行えばいいのでしょうか? 収入や生計維持、同居要件もクリアしているので私なりに調べたところ普通に扶養に入れる気がしております。 年金の3号の手続きのほうですが、こちらはどうなのでしょうか? 現在、日本国内に住所を有していないので加入できない気がするのですが、日本国籍を有するものが望めば任意加入できるというようなものも読みました。今回のような場合、今すぐ入籍日から扶養と3号の手続きをとるべきか?また手続きできるのかどうか? それとも、同居するようになってから全ての手続きをおこなうべきなのか?を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 健康保険と国民年金の加入、失業保険申請のタイミング

    3月で退職したのですが、まだ失業保険申請にハローワークに行ってないし、健康保険、国民年金の加入手続きに市役所にも行っていません。 ハローワークは5月か6月になってから行こうと思っているのですが、4月だけ、または4月から5月までの1,2ヶ月だけ夫の扶養に入なんてことは可能なのでしょうか? またハローワークの申請に行く前までに扶養から外れてなければならないのでしょうか? それぞれの手続きのタイミングを教えてください。 ・ハローワークでの失業保険申請 ・国民健康保険の加入 ・国民年金の加入 ・夫の扶養に入る ・夫の扶養から外れる 詳しい方回答をよろしくお願いします。