• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護を受給するための引っ越しは、市外でも可能?)

生活保護の引っ越し先は市外でも可能?

80568410の回答

  • ベストアンサー
  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.2

既に回答あるが、「引越先が、違う市町村だと、1からの申請が必要で、生活保護を認められ無い」ケースが、あるにはあります。 「生活保護受給者や、身体障害者等、福祉関係の対象者が入居する賃貸住宅が、比較的強い」不動産屋さんが、地元や近隣の市町村等、あるにはあります。 「生活保護で、指定の家賃内の賃貸住宅を探したいが、専門の不動産屋さんが、分からない」場合…。 「それぞれの市区町村とも、生活保護担当課は、何らかの福祉関係の賃貸住宅を扱う、専門の不動産屋さんと、情報交換してる。 生活保護担当課で、「専門のの不動産屋さん、自分全く知らない。 知ってたら、連絡先の電話番号込みで、教えて欲しい」旨を、申し出れば、詳しい担当者が居れば、教えて貰うのは一応、可能です。

gmishi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不動産屋さんの説明、参考になりました。 役所の人から不動産屋情報を聞けるとは全く知らなかったことでした。

関連するQ&A

  • (東大阪市は、)生活保護が年金よりも高額!!

      ニュースを見ました。 その中で、56歳でこんなに沢山貰えるなら、…。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121007/waf12100718000012-n3.htm 東大阪市によると、56歳の単身者で無収入のため生活保護を受給している場合、生活扶助費が8万1610円、住宅扶助費が上限で4万2千円。支給日は毎月2日…。 生活扶助費: 81,610円 住宅扶助費: 42,000円  (上限で!) 合計      12,3610円 年収     1,483,320円 30年以上(安月給の)公務員をしていた私の年収(金)より多いのですが? これは、…。 年金貰うより、生活保護申請した方が良いと思うのですが、できますか?

  • 生活保護受給者の他市への引越しについて

    生活保護を受給中の者です。 以前より福祉事務所から引越しをしてはどうだろうか?と言われており、 諸事情により他の市への引越しも承諾していただいておりました。 そのため、県営住宅に何度も申し込みをしたのですが、 幾度も抽選で外れてしまい現在も引越しが出来ておりません。 また、今回の震災の影響で県営住宅は被災者(住宅を失くした、半壊した)方へ 優先されるため、しばらくは通常の申し込みを再開できないとのことでした。 そこで、一般的な賃貸住宅へ切り替え、物件を探そうと思うのですが、 A市からB市へ引越しをする場合、家賃相場と住宅扶助額が異なってきます。 ・A市の家賃相場:35,000円程度(住宅扶助額は37,000円まで) ・B市の家賃相場:40,000円程度(住宅扶助額は45,000円まで) このような場合、A市とB市どちらの住宅扶助額で探せば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 生活保護住宅扶助制度に関して。

    最近生活保護受給を始めた者です。現在住宅扶助をかなり上回る賃貸に住んでいます。ケースワーカーからは転居するように指導されています。私の地域は上限額が39000円ですが35000円の賃貸に転居した場合の差額4000円は住宅扶助39000円から差し引かれて支給されるのでしょうか?要するに住宅扶助が35000に変更されるということです。今住んでいる賃貸が55000円家賃で上限額の満額39000が支給されてます。仮に差し引かれるのであれば生活保護費支給額が明記されている生活保護受給決定書の金額も変わってきますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給者を助けてあげるには

    お世話になっています。 知り合い(以後、A氏)に兵庫県のある市(以後、N市)から生活保護を受けている人がいます。 A氏は鬱で障害者手帳を持っています。(等級はわかりません) 現在は派遣で働いているのですが、収入は少ないようです。 A氏は生活保護を受けているN市のURで賃貸をしていたのですが、今年夏に家賃を滞納をしてしまいURから退去。 現在は知り合いのツテで大阪市内の保証人などがいらない物件で派遣を続けながら暮らしています。(その間、私は状況を知りませんでした) 今はN市から離れて生活保護を受けている状態です。 なんとか生活保護を支給してくれているN市に戻りたくて現在物件を探しているようですが、生活保護受給者ということ、知り合いの賃貸保証人が年金受給者であることから審査が通らず、N市に戻れない状態と言っています。(恐らく過去の滞納履歴で審査が通らないのではないかと思います) A氏は精神的に戻りたいようです。(焦っていたり口ぶりから年内中にN市に住んでいないと支給を打ち切られるのではないかと想像) そこで質問です。 1.N市から離れて受給しているのは不正受給でしょうか? 2.N市に戻れないのであれば、大阪市民として生活保護は受けれる可能性はあるのでしょうか?(素人の感覚でも難しいとわかっているのですが、A氏が甘い考えを持っている可能性もあるので、しっかり説得したいです) 3.N市に正直に話す場合、支援をしてもらえるのでしょうか?それどころか罪に問われたりするのでしょうか? 4.N市から支給を打ち切られ、大阪市からも支給してもらえなくなると、様々なサービスや補助が受けられなくなり、そのような状況で生きていけるような人ではないので、なんとか民間でも支援をしてもらえる団体などはあるでしょうか? 5.また、そのような団体などで貧困ビジネスに出くわさないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 私が金銭面で支援をしてあげられればいいんですが、やはりそれではなんの解決にならないと思います。 どうかよろしくお願いします。

  •  私は鬱を患い、現在生活保護を受けています。独身です。

     私は鬱を患い、現在生活保護を受けています。独身です。  昨年度までは契約社員で働いていましたが、4月から無職で雇用保険を受給しています。  現在、精神保健福祉手帳の申請が通り、明日、役所に交付に行きます。  そこで、生活保護の支給に障害者扶助がありますが、それとは別に障害者年金の受給ができると  聞いたのですが、生活保護には上限があるのですが、それ以上に、受給されるシステムなのか、  やはり、年金が受給されても生活保護の上限内で、収まるように、生活保護費が減額されるのでしょう  か?  どなたか、ご存知の方、教えてください?      

  • 生活保護受給者について

    生活保護受給者についてお教え願います。 「X市」から生活保護を受けている「Aさん」がいると仮定します。その場合、 (1)「Aさん」は、日常的に「X市」に住んでいる必要があるのでしょうか。   例えば、離れた「Y市」に住んでいても、「X市」からの生活保護を受給できるのてしょうか。 (2)もし、離れた「Y市」に住んでいる場合、住んでいる「Y市」(生活保護後を受けているのと別の市)の地区の「民生委員」は、「Aさん」が生活保護受給者であることを承知しているのでしょうか。 (3)上記(2)で、「Y市」の民生委員が、「Aさん」が生活保護受給者であることを承知していない場合でも、「Y市」の社会福祉事務所は、「Aさん」が生活保護受給者であることを承知しているのでしょうか。 ご近所に、生活保護を受けておられそうな方がおられますが、仕組みがよくわからないので、お教え願います。

  • 生活保護受給者の転居に関して。

    生活保護受給中に市営住宅を申し込む事は可能ですか?現在住んでいる部屋があまりに狭く市営住宅申請を検討したいと思うのですが現在の賃貸物件より市営住宅地家賃が高い上がる場合はやはり申し込むのは無理なんでしょうか?又、仮に申請が許可された場合の引っ越し費用や諸経費場合役所から出してもらえますか?ただ今回の転居は市からの指導等ではなくてあくまでわたしがもう少し広い(もちろん住宅扶助上限内です)賃貸物件を希望しています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生活保護受給について

    生活保護の受給についてお教えください。 現在、うつ病ならびに怪我の後遺症で疼痛治療を受けていますが、これ以上、仕事を続けることは困難となってしまいました。自治体の生活福祉課とも相談をしていますが、なんとかアルバイトが見つかりました。 まだ生活保護は受けていません(まだ相談・面会の段階)が、アルバイトをしていると生活保護は受けられないでしょうか? 手取りで12万程度となってしまい、単身世帯を守っていくのは困難です。また、生活保護を受けた場合、家賃は決められた金額内で部屋を探してほしいといわれましたが、心療内科の主治医から、「生活環境が変わるのは望ましくない」といわれました。 生活保護は最初は包括と聞いていますが、アルバイト代で、生活扶助と医療費扶助を受ければ、住み替えはしなくても、なんとかやっていけそうなのですが、詳しい方、生活保護のことについてお教えください。

  • 豊島区 生活保護 家賃の上限について

    生活保護を受ける為に引越し先を探しているのですが 5.3万では見つからず不動産屋に相談した所 豊島区では6万の家賃でも生活保護が受けれるとの事でした。 (市役所に電話で聞いてくれたらしいです) 単身で住宅扶助の上限は5.3万だと思うのですが このようにオーバーした家賃でも生活保護を受ける事が できるのでしょうか?

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。