• 締切済み

家を全焼した親戚への新年の挨拶はすべきですか?

nozomiN700の回答

回答No.4

まず。「喪中」は、死をケガレとする人達が、神様の前に出ないとか、ケガレを広めないように、と始めたもので、 挨拶の遠慮ではありませんね。 (本当に服喪してるんなら、忘年会などで飲んでるはずがないが、そんな人を見たことがない。) 私は、親が死んでも、年賀状は出しました。(例年以上にお世話になったわけですから。) ~仏教的に「喪中」は存在しないし、親戚は私がそういう立場であると知ってますから、宗派の違う人からも非難はありませんでした。 このへんのことは、結局、本人次第です。価値観の問題であり、人それぞれの考えです。 お正月に限らず、日常の「こんにちは」という挨拶だって、「今日はご機嫌いかがですか」とか「今日はいいお天気で・・」とかの意味ですが、 「機嫌がいいはずあるまい!」ということで失礼でしょうか。 言い出すと限りがないし、ご親戚がどのような方かも知らない赤の他人に聞いても、仕方ないでしょう。 質問者さんは、それなりのお考えでいいのだと思いますが、 自分一人では寂しいから、同調してくれる人が来てくれるのを待つ。 ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 喪中の方への新年の挨拶

    年明けに「新年おめでとうございます。(昨年、身内が亡くなったので「明けまして」とは言えません)」というメールを受け取りました。 喪中でも「明けまして」をつけなければ「おめでとう」と言っても良いのかな?と思いましたが、とりあえず相手の件名はそのまま(「RE:」が付く状態)にして、「おめでとう」とは言わずに「ご愁傷様でした」と返信しました。 ところがその後、その相手から連絡が来なくなりました。わたしはその亡くなった方を直接知らないのですが、「ご冥福をお祈りします」くらいは言った方がよかったのでしょうか。それとも何か別の理由でしょうか・・・。 本当は本人に直接聞くのが一番良いことはわかっているのですが、これ以上こじらせたくないので聞けません。 年始の挨拶をメールですることの是非は別問題として、何かお気づきの点がありましたら、今後の参考の為に教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 実家が火事で隣の家まで全焼

    3月に実家が漏電で火事を起こしてしまい、実家はもちろん隣の家まで全焼してしまいました。隣の家は借家で大家さんは火災保険に入っていましたが、借りていた人は家財保険には入っていなかったみたいです。 そして、隣の方から1600万円の請求が来たり、子供たちを全員連れて挨拶に来ないと話にならないとか、暴言や親戚への嫌がらせ等が続き親達も精神的にまいっているにたいなのです。近所にも有ること無いこと噂を流したりとかっしてます。こちらが、起こせるアクションは? 漏電も、昨年から3回位東京電力に点検してもらっていたのに、異常なしといわれていたのに・・・

  • FacebookやTwitterなんかで、新年の挨

    FacebookやTwitterなんかで、新年の挨拶なんかをするのは問題ないのでしょうか?? 喪中の方が、FacebookやTwitterを利用している中で挨拶を受ける例もあると考えると、どうなんだろうかと思ったのですが、いかがでしょうか? ご回答、よろしくお願い申し上げます。

  • 喪中で年末年始の挨拶が出来ないという友人に返事を書きたい

    ここ数年会っていなかった友人が喪中で年末年始の挨拶が出来ないというE-mailをくれました。会っていないだけに、メールでちょっとした挨拶を返したいのですが、親戚のだれに不幸があったのかもわからず「元気?」なんて書く訳にもいかず悩んでいます。いっそ返事をしない方がいいのでしょうか。

  • 常識?非常識?

    昨年 わたしの身内に不幸があり、お正月は喪中でした。 わたしは喪中の場合、新年のあいさつ「おめでとうございます」は控え、また相手が喪中であるとわかっている場合には新年のあいさつをし てはいけないと把握しています。 お正月に遠方に住んでいる姑から電話で新年のあいさつをされました。わたしは「姑は喪中であることを忘れているのだ」と思い、わたしは「本年もよろしくお願いします」とだけあいさつしました。すると姑は「新年のあいさつは?」と言うのです。「わたしは喪中なので、、、」と言うと思い出してくれるかと思ったのですが、忘れていたのではなく「新年のあいさつしてるんだから、同じように言えばいいでしょ。失礼な子だねー」と言うんです。わたしとしては、なんて非常識で不謹慎というか、デリカシーのない人なんだろうと一気に嫌やなってしまったのですが、、、わたしの把握違いなのでしょうか?

  • メールでの年始挨拶文について。

    メールでの年始挨拶文について。 客先から弊社一同(弊社社長・役員・平社員の自分)宛として年始挨拶メールが来たのですが、 私が下記の文章で挨拶メールしてもおかしくないですか? “謹んで新年のご挨拶を申しあげます。  旧年中は大変お世話になり、誠に有難う御座いました。  本年も相変わらぬご愛顧をお願い申しあげます。  今年も貴社がさらにご繁栄されますようお祈りいたします。” また、CCで弊社の人間(弊社社長・役員)に送るべきですか? ビジネスマナーを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 喪中の方への挨拶状

    上司に旧年中、喪中の方がいらっしゃいました。 賀状を出すわけにもいかず、今のところ何もしていません。 私は、賀状を新年の挨拶と共に礼状も兼ねて出しています。 マナーとして間違えているのかもしれませんが・・・ 彼にも日頃お世話になっていますし、私は3月までの契約社員なので どうしても、礼状を兼ねた何かを紙面(葉書)として出したいのですが、 どうしたら良いものか??困っています。 寒中見舞いなら、喪中の方にも失礼にならないのでしょうか? 初歩的なことなのかもしれませんが、わかりません。 何か、賀状に代わる失礼ではない出し方がございましたら、 どなたか教えてください。

  • 喪中期間と喪中はがきと年末年始の挨拶

    12月中旬に私の父が亡くなりました。 すぐに喪中はがきを出しましたが、喪中期間は13ヶ月らしいので Q1:再来年度の年賀状も出さないほうがいいのでしょうか? 又その場合は来年度に改めて喪中はがきを出したほうがいいのでしょうか? もう一つの質問は父が飲食業をしており、息子の私が後をついでおりますが、 Q2:お客様への年末年始の挨拶はどうするべきでしょうか? 年末の「良いお年を、来年もよろしく」などは控えるべきなのでしょうか?又年始にお客様が「新年おめでとうございます」と言われた場合の返事はどうすればいいのでしょうか? 喪中である事を知らないお客様は「挨拶もできない店だ」と思う方も中にはいらっしゃると思いますので対応に苦慮します。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツの大学の教授へのご挨拶:「喪中」について

    昨年、ドイツの音楽大学への留学を決意し、その大学の教授に、とてもご親切にして頂いております。(ちなみに私はまだ日本で留学準備中です) 昨年末、クリスマスカードをその先生に送ったら、先生からも即カードが届きました。 …ここからが本題なのですが… 私は昨年祖父を亡くしたので、「喪中」でした。 なので、新年のご挨拶ができませんでした。 しかし、元旦に、その先生から 「2005年があなたにとって良い年となりますように!」 というメールを頂戴してしまい、「私から先に書くべきであったのに…」と申し訳なく思っていると同時に、「喪中だった為、ご挨拶は…」ということを、どのようにドイツ語で書けばよいのだろう?と悩んでおります。 その先生には、「寒中見舞い」として、「喪中」の件も書きたいと思います。 ドイツの方にも理解して頂ける、「喪中」のフォーマルな、説明方法を教えて下さい!! 何卒宜しくお願い申し上げます!

  • 新年初出勤日の挨拶の方法

    大変稚拙な質問かと思うのですが、アドバイスを頂きたくお願い致します。 私は現在の会社に昨年3月から派遣社員として勤務しており、明日始めての新年の出勤日を迎えるにあたり、新年の挨拶をフロアー内全員一人ひとりの席をまわり挨拶するか、部長始め深い関わりのある方のみの席に伺い挨拶するか迷っております。 職種は事務職で堅めな仕事、フロアーの人数は私の所属している課が18人、他の課が10人程度(業務上ほぼ関わりなし)です。なお、私の契約勤務時間は他の社員の方より出勤時間が30分遅く(課内で私一人だけ)、出勤した時点では普段はすでに皆さん業務に取り組んでおられる状況です。 私が以前に勤務していた会社は新年初日についてだけは全員の席を回り挨拶する習慣でしたが、今回は既に業務に取り組んでいる最中に出勤することもあり、どうするか迷っております。 会社それぞれで習慣は異なると思いますが、皆さんの会社では新年の挨拶はどのような習慣で行っていますか?明日はいつもより30分早く皆さんと同じ時間に出勤し、皆さんの様子を伺いながら挨拶しようか、とも考えてはいるのですが・・・。

専門家に質問してみよう