• 締切済み

休職について

Nebu3の回答

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.4

 結論を最初に言えば休職するのは貴女の判断で決めて良い事、 どんな理由でもとやかく言われる筋合いはないです。ただ、 (1) 公的な正式の休職(つまり給与保障あり)なら書類にきちんと  した理由を書いて届けで雇い主の許可が必要です。 (2) 給与が貴女の実働時間に対して払うしくみなら(1)は無い。 (3) 働く者が休むと周りにしわよせがいき、迷惑なのは現実だけど  それはお互い様、気にしすぎてはダメ。少しの余裕もない日本の  職場環境が劣悪で「申し訳無い」気持ちがおきるけれど、欧米並に  「当然の権利」として割り切るべき。 (4) でもね。問題は休職の理由。お母様は受験勉強をする家族に、  感染性の病気をうつしては迷惑だから貴女が仕事を休みなさいと  言っていること。つまりお母様は貴女が一人前のかけがえのない  世の中の役にたっている仕事をしているとは思っていないでしょう。   こう考えればわかるでしょう。もし父親が会社勤めをしていて、    お母様は夫に会社を休めというでしょうか?もしその理由で夫が休職  したら「くび」です。もう一例、もし貴女が看護師だとしてお母様から  言われたからと勤務を休むでしょうか?そんなことをすればたちまち、  その病院は機能が低下し、患者や病院スタッフに大迷惑、激怒されます。   少なくとも社会に役立つ仕事をしているなら(もちろん保育士も)人は  誇りをもって頑張ります。そしてその仕事は「集団」で成り立つもので  貴女の公的な(社会的な)顔なのです。人はなるべく公的な場に私的(個人  的)な事情は控えるものです。(大変な事情があればきちんと出します)   だから、普通はお母様の言動 (Gomennasai.totuzen PCga hutyou.ika romaji de) Entyousannga sou ittekudasarunodakara kouini amaemasyou. Yamenaide ganbare.

関連するQ&A

  • 休職を断られました

    初めまして、みさと申します。 私立幼稚園の教諭をしています。 昨日心療内科を受診し、自律神経失調症・抑うつ神経症と診断され、お医者様から休職を勧められました。 しかし幼稚園という職場柄、休職は迷惑がかかり、例え治ったとしても元通りに仕事できるとは思いません。 迷惑をかけないためにも退職したほうがよいと考えていました。 今日幼稚園へ連絡をしました。 自立神経系の病気と診断され、お医者様は休職を勧めてくれたとまで話したときに「ダメダメダメ!園としては休職なんて困ります!絶対認めません。」と言われてしまいました。 要するに辞めてくださいということです。 前々から園長先生が精神的な病気に偏見を持っている(そういう病気を抱えたお母様を馬鹿にしたり、落ち着きがない子を直ぐに軽度の子だからと言う等)ことは知っていましたが、この剣幕に驚いてしまいました。 さらには過去の精神病歴まで聞かれ…。 素直に話したくないと思いましたので適当にはぐらかしましたが、すごく傷つきました。 こちらも迷惑をかけてしまうことは重々承知していたので辞めるつもりなのですが、もし休職をお願いした場合、こんな風に断れるものなのですか? 私の病気の主な原因も、園長先生との人間関係です。 園長先生に目を付けられて毎日保育の欠点を注意され、終礼で私と名前は出しませんがネチネチと言われ、その後呼び出されて「終礼ではあなたのことを言っていたのよ!!」と怒られ……。 私は別の幼稚園でも勤務経験があり、以前褒められていたところまで貶され、やること全てを否定され続け、どうしたらよいのか判らなくなってしまいました。 自分の我慢や努力が足りずにこんなことになってしまった自覚はあるのですが、どうしても園長先生の対応にやりきれなさを感じてしまいました。 休職したいというわけではないですし、辞めたほうがすっきりするに決まっていると思っているのですが、休職をこのように断る企業がたくさんあるのなら休職って意味がないなぁと思いました。 診断書も安いものではないですし…。 法律的にこうやって断れるのか疑問に思ったのでもしご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。 また、こういう上司の対応って普通なのかなー(私が甘い?)と思いまして、みなさんがどう思いましたか意見がありましたら是非お願いします。 ちなみに、こちらの園へ内定が決まったとき、ぎりぎりまで別の園で勤めていたために日程がとれず、未だに入社書類にサインもしていませんし就業規則も知りません。 凄く大事なことを忙しさに負けて後回しにしていたことを後悔しています。

  • 休職の理由がほしい

    八方ふさがりで困っています。 どんな理由なら休職扱いにしてもらえるのでしょうか。 3歳と0歳6か月の子供がいて、現在は育児休暇中です。 上の子はすでに保育園に入園、下の子も同じ保育園に内定が決まっています。 復職は下の子が1歳になる7月に予定していましたが 保育園から、平成24年度の0歳児は定員数を大幅に減らすので、 途中からの入園が厳しくなると言われ、 4月から復職する方向で会社と調整しています。 ですが、時短、出張NGなど育児に伴う制限があることから 4月からの仕事がない、そのため育休は当初の予定通り 7月にしてほしいと言われました。 内定の段階なので退職しても、求職中2か月入園の適用が難しそうです(役所に問い合わせました)。 会社に休職あつかいでもいいから復職させてくれと言っても 理由がないからダメと言われてます。 このままでは7月復職もできなさそうなのに この現状を会社が理解してくれなくて困ってます。 どんな理由なら休職扱いにしてもらえるのでしょうか。

  • ノロウィルスについて。

    ノロウィルスについて。 3歳の息子(保育園児)が、1月7日に嘔吐。小児科でノロウィルスと診断されました。近所の保育園で流行している、とのことでした。 今回は軽く、下痢も1回で済み、12日から保育園に行き始めました。 すると今朝(18日)、ノロウィルス発生!と園内に張り紙が…。 息子はまた感染してしまう可能性はあるんでしょうか? ノロやロタは免疫ができないのは承知です。 ですが、型が違えば、今冬シーズンまた感染することもあり得るんですよね? ご存じの方、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • バセドウ病の休職について

    バセドウ病を5月に発病しました。 症状も深刻だったため医師から休職を進められましたが、保育士で担当クラスを4月から任されてばかりだった、一緒に組んでいた職員が産休に入ることがわかっていた等の理由の為休職せずに仕事を続けてきました。 薬による副作用が出たり、また夏場の猛暑でかなり体がしんどい時期もあり数値もなかなか下がらず秋口に来年度の休職を申請いたしました。(診断書は直前になってからでいいということで出していません。) しかし、先週の通院の際かなり数値が安定してきているとがわかり、また自分自身も大分体調がよくなってきていると感じることができています。休職はしなくていい状態だと思います。 体を動かさなくてはいけない仕事ですし、また毎日かなりの精神的ストレスを感じています。 仕事を続けていても良くなってきましたが、出来れば来年休職させていただきたいのです。 しかし一方で体調が良くなってきているのに休職するのはずるいんじゃないかって罪悪感も感じています。このような状態で休職するのはやめた方がいいのでしょうか・・・

  • ノロって何回もかかりますか?

    1月中旬に一度かかっているのですが、 今朝、また同じような症状(胃痛・吐き気・腹下し)になっています。 ノロウイルスは、1回かかれば免疫がついてかからなくなる、 とかいうことはないのでしょうか? インフルエンザみたいなものかと思っていたんですが・・・。 まだ小康状態なのですが、 ノロだとしたら酷くなる可能性があるので病院に行こうかと思ってます。 でも連休中は病院が閉まっているので、 今日中に行ったほうが良いのかちょっと迷っています。 ノロは何度も感染するのでしょうか? 知っている方がいたら、教えてください・・・。

  • 季節性インフルエンザワクチンはどれくらいの期間効果がありますか?

    1歳の娘ですが、明日季節性インフルエンザのワクチンの予約をしています。 新型インフルの予防接種が11月になったらはじまるのをみこして10月中に2回、季節性インフルの予防接種をうけさせようと思ったからです。 ただ、明日うつと、インフルエンザの流行のピーク、1月2月あたりまで免疫力は持続するものですか? 早すぎるような気がしたので延ばそうか悩んでいます。

  • 出産のため休職から一転退職を推奨

    妊娠9ヶ月のパート勤め妊婦です。 会社から休職扱いをさせてもらう手筈になっていましたが、一転し退職の可能性が出てきて今気が気ではありません。 どなたか、どんなことでも構いませんので意見や知恵をお貸しください。 現在、私・夫・子ども(1歳8ヶ月)の3人暮らしで、4月末に2人目出産予定です。 子どもは平日は保育園、私は3月末までパート勤めです。 妊娠がわかり初期の段階(妊娠3ヶ月の時)で、上司には出産後に戻りたいと伝えており、上司・社長の許可を得て口約束ではありますが休職扱いにするよと言ってもらえました。 まだ産休・育休という制度が整ってないから、お休みの間は賃金は発生しないと言われました。 とりあえず退職扱いでなければ、保育園から退園しなくていいと園長にも言ってもらえていたので一安心していました。 ところが、最近私のいる事業部の売り上げがあまりよくなく、不安になり2月末に再確認したところ「総務に、退職扱いにしかできないと言われた」と上司に言われました。 今更そんなことを言われても困る旨を伝えたところ、何日も待たされようやく昨日社長・上司・私の三者面談を開いてもらいました。 話し合いの中でも社長が休職・退職で悩んだ挙句、「総務に確認するから少し待って」と言われました。 総務が退職を推す理由を上司にきくと、「休職扱いだと手続きが面倒、ややこしいらしい」と。 休職扱いとは、そんなにややこしいことなんでしょうか。 今更もうお休みに入る数週間前に言われても、、本当に困ります。 退職扱いになれば、上の子は保育園をでないといけないですし、転勤族なので身近に親や知り合いもいませんので、、 ハロワや、労基など相談できるところに相談はもちろんしてみるつもりですが、取り急ぎ何かアドバイスもらえないかと思い、投稿しました。 質問は一言で言うと、休職扱いにしてもらうことは不可能なのか、です。 どんなことでも構いませんので意見をください。 乱文・長文ですみません、よろしくお願いします。

  • 病院の衛生状態について(ノロ・インフル)

    某病院に隣接した老人ホームを尋ねるのですが、そこは年末~1月あたりにノロウイルスが発生して広まり、それが下火になったあと1月~1月末・2月頭までインフルエンザが広まっていたようです。 そこで、ノロやインフルの流行が鎮静化から少し日が経っているとはいえ、まだウイルスが充満して感染の危険がないか不安です。 どれくらい日数が経てば安全と言えるのでしょうか? 教えてください!

  • 休職か退職か

    こんにちは。28歳の女性会社員です。 このたび、うつ病を再発し休職か退職か悩んでおります。 人間関係のストレスから6月にうつ病になり 6月中旬~7月上旬まで傷病手当をいただきながら 自宅療養し職場復帰しましたが、 10月からまた会社へ行くことが厳しくなってしまいました。 これ以上会社に迷惑をかけるのは心苦しいので 退職を前提にお休みさせていただきたいと 上司に申し出ましたら、先日自宅近くまで上司が わざわざ足を運んでくださり、いろいろと相談に 乗っていただきました。 その中で、 「復帰する意思があるのなら休職」、「無いのなら退職」 かを迫られ、まだ精神状態が不安定のため きちんと回答ができませんでした。 私としましては、自宅療養をしながらうつ病を完治させたい と思っているのですが、一番不安なのは収入です。 やはり通院もしなければなりませんので、収入源を 断たれてしまうのは非常に不安に思っております。 金銭的な不安を少しでも軽減しながら療養するには どちらを選択したら宜しいのでしょうか。 どなたかご回答をお願いいたします。

  • うつ病です。休職までの流れについて

    うつ病です。休職までの流れについて 開いて下さりありがとうございます。 昨年の4月から新卒採用で、商社の営業事務として働いております。 3月中旬から決算業務や担当変更などで激務が続きました。処理能力が限界を抱えたからにも関わらず自分でため込んだせいで、ミスを連発し、部署や上司や会社に多大な迷惑をかけ人間関係が悪化の一方をたどり、本日うつ病と診断されました。 週明けに仕事のことで上司に相談しなければならないことがあり、その機会に医者から頂いた診断書を提出し、休職させてほしいと言いたいと思います。 なのですが、まず上司に切り出しずらいです。どれだけ迷惑かければ気がすむのか、や、引継ぎ業務をきっちりやってから休職してね、など言われると予想されるので、苦しいです。 そして実際に引継ぎ業務ややりかけの業務をやるのも嫌で嫌で仕方がありません。 いろいろなところで、上司への切り出し方や上司の反応、また引継ぎ期間の気まずさなどを検索したのですが出てこないので質問させていただきました。 御回答頂きたく、宜しくお願い致します。