• ベストアンサー

SSDがBIOSで認識されません。

ariseruの回答

  • ベストアンサー
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.2

>やはり、SSDに問題があるのでしょうか その可能性が非常に高いです。 国内代理店扱いで購入していてレシート等が残っているのなら、保証期間内ですので代理店への修理依頼をおすすめします。 OCZだと、国内の代理店はASK(アスク)だと思いますので、修理の依頼は下記のページからどうぞ。 https://www.ask-corp.jp/inquiry/support.html なお、レシートを紛失している場合も、Solid3はまだ発売から3年経っていないため、購入から3年以内ということで保証が受けられる可能性があります。 パッケージなどの代理店扱いで購入したと証明できるものが残っているのなら、レシートが無くても連絡してみると良いかもしれませんね。 ちなみに、SSDが故障して代理店の保証を受ける場合、基本的には新品との交換対応になります。 同じ型番のSSDがあれば同じものが返って来ますが、在庫が無い場合には現行世代の同等品との交換になります。 返ってくるまでにどのくらいかかるかは連絡した時期などによりますが、スムーズに行けば5~10営業日以内だと思います。 ただし、今の時期だと代理店が年末年始の休みに入ってしまう可能性がありますので。お早めの連絡をおすすめします。 >対処法などをご存知でした教えてください。 マザー直結で認識しないとなると、SSDが死んでいる可能性が高いです。 SSDの場合だと、故障した時にユーザーが試せる復旧方法などは一切ありませんので、ケーブルの挿し換えとかBIOSの設定変更などで改善しないようなら諦めてください。 >マザーはDP965LTです、Win7pro64bitをインストールしようと思っています。 DP965LTって、Windows 7用のドライバは用意されていないんですが…… ちゃんとドライバが用意されているのは、Windows Vistaまでという古いマザーですので、買い替えを検討しておいた方が良いかと。

mopee
質問者

お礼

有意義な情報をありがとうございます、代理店にあたってみます。 >DP965LTって、Windows 7用のドライバは用意されていないんですが…… INF_allOS_9.1.2.1008_PV.exe というのが2010年にでてて一応7対応みたいなんですけど、さすがに古いですね、、、 今、HDDに7をインスコしてみましたが、そこそこストレスなく動いています。 ソケット775はどれも3年くらい前で更新終わってるようですね、 でもハード総取っ替えはしんどいので、行けるとこまで965でしのごうと思います。

関連するQ&A

  • SSDが認識しません。

    よろしくお願いします。 HDDからSSDに換装中のトラブルです。 クローンコピーをしようとHDDとSSDをどちらもSATAにて接続しました。 BIOSではどちらも認識していましたが、OSにて認識を全くしていません。 いろいろ検索をしていますがまだ解決には至っておりませんので、 力を貸していただけないでしょうか。 PCの状況は、 HPE-560 Windows7 64bit 当初HDD2つで使用しており、データ用のHDDを外してSSDを装着 コントローラがRAIDでしたのでBIOSにてAHCIに変更 いままでHDDを使っていたところにSSDを装着したことから SATAケーブル等の不良は考えにくいと思います。 装着予定のSSDはCrucial MX100 256GB です。 デバイスマネージャーも認識しておらず、 コンピューターの管理でももちろん認識していないため困っております。 よろしくお願いします。

  • BIOS設定でSATAモードがAHCIしか無い

    最近UEFI対応マザーボード:h110mh-pro-d4を購入しました。 http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=840 BIOS設定でSATAコントローラを見るとAHCIがデフォルトになっています。 内容(SATA Mode Selection)を確認しても、添付画像のようにAHCIしか選択できません。 ---------- [質問1] AHCIしか設定できないのは最近では一般的なことなのでしょうか。 ---------- SATA HDD(非AFT)を装着してwin10 proをインストールしました。 BIOSでの認識も問題なく、MBR構成 , UEFI構成とも試してみました。 それぞれ、問題なくインストールできて、正常に動作しています。 [質問2] 過去の経験ではSATA HDD(非AFT)の場合はSATA Modeには「IDE互換」を選択してインストールしていました。 最近はAHCIのままでOKなのでしょうか。 ---------- このマザーに別のSATA HDD(AFT)を装着してみました。 BIOSで認識できません。 したがって、何もできない状態です。 SATA HDD(非AFT)を装着すると、もちろんBIOSで正常に認識します。 また、このSATA HDD(AFT)を別のマザーボード(SATA Mode IDE互換が選択できるマザー)に装着すると正常にBIOS認識、正常に動作します。 [質問3] SATA Mode「AHCI」のままSATA HDD(AFT)をBIOS認識できる方法はあるのでしょうか。 それともこのマザーのBIOSがおかしいのでしょうか。 BIOS updateは行なっていません。 ---------- よろしくおねがいいたします。

  • SSDの交換について

    SSDの交換に初心者ながら挑戦しています。 今までデータを入れる専用のHDDからコネクタを取り外し、 SSDに交換してwindows7(64bit)を新規インストールしました。 購入の際に店員さんに教えてもらったIDEからAHCIへの設定変更も 新規インストール前に設定しました。 しかし、SSDは認識したのですが、 HDDが認識しません。 (BIOSでは認識してるのですが…) どうすればいいのでしょうか??

  • SSDが認識されないのですが

    Windows7 Pro32bit を新規にインストールするためCFD社のSSDを購入しました。 新しくマザーボードもGIGABYTE社の GA-G31M-ES2L を用意し、このSSDをSATA0 としました。 DVDドライブはSATA2 としてBIOSを起動、この段階ではSSDはちゃんと認識されていました。 BOOTをDVDドライブに指定してインストールが始まったのですが、なぜかSSDが認識されずインストールするディスク指定の画面でインストール先のドライブが空白になってしまいます。 なんどか同じことが繰り返されたので、違うHDDをSATA0に組んでインストールを試みるとこれはきちんと認識されインストールが完了できました。 これはいわゆるマザボとSSDの相性問題というやつでしょうか?それともSSDの場合はなにか特殊な注意が必要なのでしょうか?

  • BIOSがSSDを認識しなくなった。

    質問させていただきます。当初、自作のパソコンにSSDをSATA 6Gb/sに繋いでOSをインストールしました。(Boot画面ではなくDriveXpertになぜか表示されましが・・・)この時は何とも無かったのに、次の日にパソコンを起動させたら画面が真っ暗なままになったので、BIOSを立ち上げたら認識しなくなりました。(この時点ではSATA 6Gb/sに繋いでも、DriveXpertで表示されなくなりました。) Marvell91XXコントローラーのドライバーを最新のものに更新しても改善されません。SSDをSATA 3Gb/sに繋いだらBIOSは認識してくれるのですが・・・ できれば、SSDはSATA 6Gb/sに繋いで使いたいのですが・・・ どなたか、詳しい方がいらしたらご教授ください。お願いします。 パソコンの構成 CPU:Corei7-950 M/B:P6X58D-E SSD:Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5  グラボ:SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5

  • SSD換装後にAHCIへの変更がうまくいきません

    SSDに換装後にIDE→AHCIを試してみましたが、突然電源が落ちるなど調子がおかしいです。 HDDからSSDにデータの移行にはADATAからAcronis True Image HDというソフトを使用しました。 その後に、IDE互換からAHCIに変更をしてみたのですが、その後勝手に電源が落ちたり、windowsが上手く立ち上がらないことがあります。 起動するときもあるのですが、早いときはログイン時に電源が落ちます。windows立ち上がってしばらくして落ちる場合もありました。 手順は次の通りです。 regedit.exeからHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\MsahciのStartの値を0に変更しました。 その後、BIOSを立ち上げIDEからAHCIに変更しました。 調子が悪いため、レジストリの値を0に戻し、BIOSをIDEに戻してからも改善されないので要因は別にあるかもしれません。換装後にすぐこれを試しましたので。 自分の環境です。 OS.windows7 32bit マザーボードはSATA2.0の接続です。<AsRock H55M Pro> SSDはSATA3.0のもの。<ADATA ASX900S3 256M-C> 現状解決するめに変更手順等での間違いや追加で行うことがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • BIOS設定 SATAモード設定の件

    BIOSTARマザー J4105NHU を使用しています。 UEFI BIOSの Advanced > Sata Drives に Chipset SATAがあり、 添付画像のようにEnable(既定)とDisabledを選択できるようになっています。 SATA SSDとHDDを使っていますので、もちろん、Enableで使用しています。 質問ですが、 Disabledを選択するのはどのような使い方をする場合が考えられますか? このマザーにはSATAモード(AUTO、IDE、AHCI、RAID)の選択はありません。 Disabledを選択すると使用できなくなると困るので、まだ試していません。 自動的に IDE モードになるのでしょうか? 同じようなBIOS設定の経験のあるかたの回答をお待ちします。 よろしくお願いします。

  • SATAのSSDが認識しません

    マザーボードにSATAを挿すところが四つあったので大丈夫だと思い 先日SATAのSSDを購入したのですが、使えませんでした。 状況は、  SATA1 OSのドライブ HDD250G  SATA3 HDD1000G  2と4が空いています SATA3のHDDと交換してSSDを挿すと起動するのですが、 2と4に挿すとHDD、SSDとも起動しません。 BIOSでは2に挿したときもシリコンハードディスクという項目が増えているので認識はしていると思うのですが、windowsが立ち上がる前の段階でとまってしまいます。 どうすればいいのでしょうか。 あまりPCには詳しくないのでどのような情報が必要項目かわかりませんので情報不足でしょうが、よろしくおねがいします。

  • SSDの速度が出ません

    GIGABYTEのGA-P55A-UD3R(rev1.0)のマザーボードのSATA3にSSDを取り付けましたが、速度が出ません。 ベンチマークでは、Read183MB/s、Write57MB/sしかありません。 他の設定項目があるのでしょうか。 どなたか教えてください。 構成 ・SSDは、OCZのAGT3-25SAT3-60G ・GA-P55A-UD3R(rev1.0)のGSATA3_6/7の6に接続 ・BIOSのGSATA Ctrl ModeをAHCIに変更  ※IDEにしても差はありません。Read177MB/s、Write45MB/sでした。

  • 全ドライブが認識できません

    CPU ATHLON245e MEM シリコンパワー2Gx2 ビデオ HD4250 onboad マザー 880GMA-E45 SATA1 クルーシャルm4 128GB SATA2 Sumsung 2.5inch HDD 5400rpm SATA3 LITEON DVD-RW OS Windows 7 Ultimate 64bit SSD導入に伴い、IEDモードからAHCIモードにして数日使用していました。問題なくサクサク使用できておりました。 本日デバイスマネージャを見たところ、(BIOSでAHCIになっているのに)またIEDに戻っていたので、再度AHCI化を行いました。やり方は、IED→AHCIツールを使用したり、レジストリを扱うやり方を参照して行いました。しかしIEDから変わってくれませんでした。嫌気がさし、やみ雲にデバイスマネージャ上のATA?あたりを手動でドライバ更新し、互換性のないAMD SATAドライバを適応させてみました。その直後にディスプレイが写らなくなり再起動になりました。その後、起動時にUSB以外全部認識できない状態となりました。全ドライブが認識できません。BIOSでIED、AHCI、RAIDモードで起動しても同じでした。BIOSアップデートもしてみましたが、やはり認識できません。DVDも認識されず、再インストールすらできないので、お手上げ状態となっております。 わかりにくい部分があれば補足いたします。この状態を脱出する方法を教えてください。よろしくお願いしますm--m