• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:体の動かし方が下手な息子 小5)

体の動かし方が下手な息子 小5

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

万能タイプと、特定種目に秀でたタイプとありますね 得意or不得意、好きか嫌いかとは又別な様にも思いますが ボール競技は下手だが、体操は素晴らしいとか 小さめのボールは駄目で、大きなボール競技は上手にできるとか 最初から競技種目なのではなく、基本の走る、跳ぶ、転がる、を繰り返す ボール以外の、弓道や相撲&柔道なら上手くなるとか

akira-sio
質問者

お礼

うちの子がどうなのか よくわかりませんが 模索してみようとおもいます ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 息子の運動オンチがひどくて悩んでいます

    2年生になる息子はとにかく何をしてもダメで短距離も長距離もビリだしドッジボールはボールに当たるのが怖くていつも端のほうで息をひそめて立ってるし鉄棒は逆上がりどころか前周りすらできません(><) 何とか野球をと思ってキャッチボールしても転がしたボールすら取れません。何か少しでも運動神経を良くする方法はありませんか?いろいろと嫌がらずには何でもするのですが体がまったくついていきません。 どうか教えてください。

  • 急にさかあがりができなくなってしまった息子

    年長の息子のことで相談します。 今年の夏休みの目標のひとつに「さかあがりができるようになること」がありました。 ほとんど毎日のように練習した結果、先週身長より高い鉄棒でもできるようになったのですが、 今週になって、急に、低い鉄棒でもさかあがりができなくなりました。 おしい・・というより夏休み前に戻ったようなレベルです。 原因がわからず、親はもちろん、本人もかなり落ち込んでいます。 このまま見守っていてもよいのでしょうか。 よいアドバイスがあればお願いします。

  • 8歳、体の使い方が不器用です。

    息子なのですが、運動神経があまりよくありません。 走り方を見てもドスドスと走る サッカーをして一緒にあそんでも 積極的にボールを追いかけない 一対一だと 蹴って蹴り返す、投げて投げ返すということをしますが 集団になるととても消極的です。 しかし本人は決してそれらの遊びを嫌いではありません。 ただ、見ていると 一緒に遊んでいるお友達の中でダントツ不器用な動きです。 どちらかというと文科系のようですが 年齢的にも今は運動神経を鍛えていきたいと思っています。 下手にやると 本人も嫌がるでしょうし 父親があまり沢山遊んでくれる人ではないので私が・・と思うのですが どんな遊びで鍛えることができるでしょうか? 体が大きく 頭も大きいので どうしておどん臭い感じに見えるのが気になります。 鉄棒なども苦手です。 体を上手に使うという点で おすすめのスポーツはありますか?

  • 死んだ方がマシなんだと小一の息子がいうんですが

    小学一年の息子がいるんですが、参観日でした。 跳び箱や縄跳びなどでできない事があってイライラすると勝手に列から離れて 縄跳びをしまいだしたりして 「いくらやったってどうせできない」 「こんなのやるくらいなら死んだ方がマシなんだ」 とか言って周りを困らせるんです。 毎回大好きというスキンシップや死んだ方がいい人なんていないんだよとか死ぬなんて言っちゃ絶対だめとか言い聞かせてますが、手を握って子供目線で。でもその時はわかったもう言わないというんですが、もう何年もその調子です。 こういう場合親はどう接すればいいでしょうか?

  • 息子が虐めをしていると他の親から通報がありました

    息子が虐めをしているとクラスメートの親から通報がありました。 私の息子は今年で小学6年生になります。 先日、他のクラスメートの親と担任の教師から、私の息子が主導して ある子を虐めていると連絡が入りました。 確かに、虐めは良い事とは思いませんが 聞いた話では、息子がやっているのは、あくまでボールをぶつけたり ぶったりする程度のことで、小学生なら誰でもある範疇内の事なんです。 それに個人的には、確かに虐めるのは悪いことだけど、虐められるほう にも原因はあると思います。ウジウジしていたり、学力が追いついてなか ったり、容姿が悪い等・・・ なのに学校側や虐められた側の親が、自分達の責任を全てまる投げし 私に押し付けてくるのは、おかしなことだと思うんです。 私はこういう学校や親にどういう風に対処すればいいでしょうか

  • 嫉妬深い(??)息子

    幼稚園年少組に通う4歳の息子がいます。 嫉妬深いというか、独占欲が強くて悩んでます。 幼稚園にお迎えに行くと、毎日息子と同じクラスのお友達(複数)が 『○○君(息子)のお母さん!!!』 と、私の姿を見つけると駆け寄ってきてくれます。 そしてその日、園であったお話しをしてくれたり、手を繋いできたり、ちょっかい出してきたりしてくれるんですが、それが息子には気に入らないみたいなんです。 『○○(息子)のお母さんやから、手を繋いだらダメ!!!!!』 とか言って、すごい剣幕で怒るんです。 『○○(息子)と◇◇君(お友達)と3人で繋ごう。』 と言っても『ダメーーーー!!』と・・・。 今日もお迎えの際に、息子と同じクラスの女の子が私のカバンに付いてるアクセサリーを触って遊んでたら『○○(息子)のママのカバンだから触ったらダメ!!』と言って、お友達の手から無理矢理取り返したり・・・。 『ママは○○の事が1番好きだよ~!!』 『○○の大切なお友達だから、ママも仲良くしたいな~。』 などと、毎回伝えてみるんですが全然変わらず(涙) 特にバス通園の子達は、ママが園までお迎えに来ない分、知ってるママが来たら嬉しくて懐いてくれてると思うんですよね。 なので『○○君のママ、一緒にボールで遊ぼう!!』とか誘われるとどうしていいのか・・・。 そしてその子と遊びだすと『ダメーー!!○○の事見てて!!』とか言われます。 『○○も一緒にボールで遊ぼう!』と誘ってもダメです。 ヤキモチなんだろうな、それだけ私の事が好きなんだろうな・・・というのはわかるんですが、正直困ります。 どういう風に言えば、息子にわかってもらえるでしょうか???

  • 5歳 体のアドバイスを

    いつもお世話になっております。 常に小走りな5歳の息子がいます。 2歳頃から歩くより走るで「歩いてね」と伝えても治りません。 今は時と場合によって歩く事もするようになりましたが、割合的には走るというか競歩みたいな感じが断然多いです。 小さい内は理由をきくと「走っちゃうから」と言っていましたが 先日聞いてみたところ「歩くのちょっと疲れるから」と言っていました。 全体的にへにゃへにゃとしている事が気になっていた私はいくつか試してみました。 1.縄跳び(大波小波)  左右に体を振るばかりか体は常にまるまって2回で体制を崩し飛べない。  ⇒同じ位置で上に飛ぶのよと伝える⇒10回程できるようになった。 2.片足立ち  足の裏をつけているにも関わらず、背中や主に腰がまがりバランスを崩す。  結果、2秒もたない。  ⇒腰を真っ直ぐに体が上に引っ張られる感じと伝える⇒10秒ほど頑張れた。 3.けんけんぱ  「けんけん」と「ぱ」は出来るものの「けんけん」で進む距離は少ない 上記を通して、歩く事についても腰や背中に問題があるのでは?と 思い始めました。 保育園で月に1度ある体操教室では跳び箱や競争は得意。 マットや鉄棒は苦手な様です。(本人談です) 自分が成長する上で悩んだことがない部分のため、正直何をするのが息子の成長に 繋がるのかが全くわかりません。 何かよいアイディア、アドバイスがあれば教えてください。

  • 5歳の息子のやる気のなさについて

    5歳の長男について相談です。 現在年長ですが ・なわとびがまったく飛べません。 ・逆上がりはもちろん、鉄棒で前回りができません。 ・水に顔をつけることができません。 ※シャワーを頭からかけただけで虐待されてるかのように号泣します。 ・逆立ちができません。 ・側転ができません。 ※上記2つはお友達はみんな公園等で一緒に遊んでいると 喜んでやってますが、息子はトライもしません。 ・わたり鉄棒ができません。 ※ひとつめにぶらさがって、怖いといっております。 できないだけじゃなくて、 「やってごらんよ」と丁寧に教えたり、こつを伝授したりしても 「やだ」「できない」の一点張りでまったくやる気がありません。 ちなみに ・電車にのって席があいてないと「座りたい~」とだだをこねます。 ・最寄り駅まで徒歩5分も「疲れた~」といつも言います。 ・自転車には乗れますが、ほんのちょっとの距離でも 「自分のでいく?お母さんの後ろのる?」ときくと 100%「お母さんのうしろ」と答えます。 好きなのは ・テレビ ・おかし ・おもちゃ です。 テレビはバトルの末、ようやく1日2時間以内と納得させました。 おかしも際限なく食べるので、とうもろこしなど 身体に悪いものをなるべく買わないようにしてます。 友達のおうちに行くと遊ばず一人で永遠と食べ続け、しかも 何度注意してもやめないので、友達のおよばれをなるべく 断るようにしました。 正直こんな息子に最近いらいらしてしまいます。 「こうやってテレビ見てる時間にみんないろんなことを 練習してやれるようになってるんだよ」 と 「口を開けば、“おかし”“テレビ”“おもちゃ買って”か文句ばっかりなんだから!」 というのがもはや常套句になっていて 冷静になったときに言葉の虐待をしてるような罪悪感を 抱きますが、息子のやる気のなさにイラつくのはかわりません。 夫は仕事が忙しく子供が寝てから帰宅します。 土日もほとんどおらず、いるのは月3日くらい。 「お父さん遊んでよ~」と子供が言っても 「今猛烈に眠いから」と拒否状態。 子供が嫌いというより 本当に疲れてるのがわかるので、あまり攻めないようにしてますが 私がお願いして自分と子供(次男3歳)だけで公園に行ったことが あるのはこの3年で4回くらいのみで、あてになりません。 子供のためを思って お風呂でもぐる特訓などすると子供が「いやだ」と大号泣するので 同居している実母から「やる気のない子にたいしてムキになってもできるようなるわけがない」と私が叱られます。 ほっておくべきなのか 少々スパルタでもやることやれるように特訓してあげたほうがいいのか 正直どうしたらいいのかわかりません。 息子を見るだけでイラつく自分もなんとかしたいです。 子供を傷つ悪循環になりそうな予感もあります。 みなさんよいアドバイスをお願いします。

  • 完全に親をなめている息子

     低学年の息子なのですが、先が思いやられるほど、全く親の言うことを聞きません。  息子と同級生のママで親しくしている方何人かに、どこのお子さんもそんなものなのかと聞いてみたところ、 “まだ親に叱られることは怖いみたい。” “普通に注意しても聞かないけど、叱ると言うことを聞く。”  と、ほとんどがこのような返事でした。 うちの息子は、普通に言おうが、叱ろうが、褒めようがどんな方法でも全く言うことを聞きません。謝ることもしません。  気性も荒いです。叱られるとすごい目で睨んで、物に当たったり、私が手を上げて叱ったりすると、やり返してきます。キレやすいです。  叱る内容は様々ですが、約束を何度も平気で破り当たり前の顔をしていたり、兄弟への口のきき方が悪かったり(テメェ、うぜぇ、等々)する時で、ほとんど毎日なので、叱られることに慣れてしまったのか、親が叱っても全然怖くも何ともないみたいでちっとも堪えていません。  今からこんな風ではこの先大きくなっていったらどうなってしまうのか本当に頭が痛いです。  私の小学校時代を思い出しても、まだ親に叱られる事は怖いことで、やはり叱られると渋々でも言うことをきいていました。  どう対応していったらいいのでしょう。もう遅いのでしょうか。  幼稚園の頃から始まり、今もこんな状態で、私もどうしていいか分かりません。父親とは時間的にすれ違いで、日曜日しか顔を合わすことはありません。いいときはしっかり褒めて可愛がっています。    友達関係は問題なく、勉強も嫌いですが遅れていることはありません。  直された方、現在似たような状況の方、アドバイス下さい。本当に行き詰っています。    

  • 子どもが武道(剣道・空手)に興味を持っていますが…

    小2の子どもが武道に興味を持っています。 しかしあまり運動神経がいいほうではなく親としては 躊躇しています。 きょうだいが球技をやっていますが自分は苦手なので できないと思っているようで、違う種類のものを 考えたのかもしれません。 良く言えばとても優しい性格で、悪く言えば軟弱なタイプです。水泳や縄跳び、鉄棒などは人並みですが、ドッジ ボールやサッカーは苦手です。頑張りやではあるので、努力で出来るもの(鉄棒や縄跳びなど)は何とかなるけど、武道はなあ…と心配です。今は自分のペースでできるものと思い水泳に行っています。本人には2年生の間は水泳でがんばって3年生になるときに考えようと言いました。たできないと不安である反面、自分からやりたいという気持ちを大切にもしたいですし、武道は長く続けられるのもいいなとも考えています。 本人は剣道と空手のどちらかをと考えています。(近くに道場と教室があるので) 何がききたいのか自分でもはっきりしないのですが、 アドバイスをお願いします。