• ベストアンサー

水ガラス について、  これなんですか、、

hayasittiの回答

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.3

No2です >化学反応でかたまる、とのことですが  >塩酸などを加えるのでしょうか、 >塩酸以外でも固まるのでしょうか、 化学反応上はアルカリを中和すれば良いので、強酸を加れば硬化します。 (なので、塩酸以外にも硫酸などでも固まります。) また、No1の方がちらりと触れられていますが、Caなどの多価金属イオンを含む塩、多価アルコールなどでも硬化するそうです。 http://www.fuji-chemical.com/product_keisan_soda.html 金属イオンとの硬化反応は、ケミカルガーデンという名前で有名な学生実験の一つになってますね。 http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb14/cg.html >強アルカリ・に対し・強酸の反応になるのでしょうね、 >扱いには 気をつけねばなリませんね、 >反応時には ガスは発生するのでしょうか、 加えるものに薬品によると思いますが、塩酸・硫酸の類ならばガスの発生はなさそうです。(反応式を見る限り) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9 ただ、指摘のとおり中和反応となると相応の発熱を伴う可能性があるので、そちらの注意は必要だと思います。 >質問ですが、 >水ガラスを 生地やワタ状のものにしみこまして  >固まらせることは可能でしょうか、 繊維にしみこませるというのは水ガラスの用途の一つらしいですから、可能だと思います。 http://www.toso-sangyo.com/products/keisansoda4.html

mokun0101
質問者

お礼

再回答いただきまして 誠にありがとうございます。 わかりやすくご指導ご助言いただきました。 貴殿はかなりのご専門のお方と存じ上げます。 厚く御礼申し上げます。 今後 私なりにさらに理解を深めてゆきたいと思います。 添付アドレスも参考にしてゆきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水ガラスの硬化

    鋳物で水ガラスを炭酸ガスによって硬化させるというものがありますが、 この反応プロセスをどなたか教えてください そもそも硬化という概念もよく分かりません。 水ガラスが別の物質になって硬くなるということなのでしょうか それとも水ガラスの水分が抜けて、ケイ酸ナトリウムがのこるということでしょうか

  • 水ガラス

     今、学校の自主実験でオルト珪酸ナトリウム(水ガラス)を使ってスーパーボールを作る実験をしているのですが、試薬の水ガラスが溶液ではなく、本当にドロ~っとしている物で、蒸留水で(に?)溶かして使っています。でも、出来るのはスライムみたいなものばかりです。  色々調べたところ、少量の水に溶かして濃溶液を用いること、その溶液を火にかけることはわかりました。でも、具体的に水ガラスと蒸留水を何対何にするとか、どのくらい加熱するのかがわかりません。  どなたか教えていただけませんか?

  • PEのガラス転移温度

    ゴムとプラスチックの違いの一つにガラス転移温度の違いが上げられます。ゴムの場合、常温ではガラス温度以上の温度なので弾性挙動を示すのに対し、プラスチックは常温ではガラス転移温度より下なので硬い。ガラス転移温度以上でのプラスチックは成形加工に使われる温度域である。とされています。 一般論としては理解できるのですが、PEの場合ガラス転移温度は-23℃と聞いています。確かに他のプラスチックに比べると軟らかいですが、常温で弾性領域と言ってよいのでしょうか。ゴムと比べると剛性はありますし。別に常温で成形加工するわけでもありません。 知見をお持ちの方、ご教示いただきたくよろしくお願いします。

  • 耐熱ガラスを水につけると?

    会社でアイスコーヒーを作っているのですが、そのアイスコーヒーの作り方についての質問です。 今まではコーヒーメーカーで12人分位をつくり、洗いおけに水を張り、その中に ラップをしたコーヒーメーカーのポットをつけ、時々おけの水を替えてある程度冷やしてから冷蔵庫にストックしていました。 しかし最近同僚の1人が、洗いおけに水を出しっぱなしにしてるのを発見しました。 「水がもったいない」と苦情を言うと、「コーヒーは素早く冷やさないと風味が落ちるから」といいます。 それならそれで大きな氷を作って冷やすようにしたのですが、彼女が言うには「それは危ない」と。 できたてのコーヒーなので、中はアツアツです。 それを冷たい水に入れると耐熱ガラスが劣化していく。 本当は水につけるのもよくないくらいだ。 夏のぬるい水道水くらいならまあ大丈夫だと思うけど、その中に氷を入れて冷たくすると劣化して割れる恐れがある。 (実際はコーヒーの熱さと相殺され、水道水よりも少し冷たいくらいにしかなりませんが) 昔妹の友達が、できたてのコーヒーのポットを持ち上げたとたんに割れ、やけどをしてケロイド状になった。 メーカーに苦情を言うと、「水で冷やす使い方を続けたためガラスが劣化したせいだ」といわれ、見舞金さえなかった。 それにくらべれば、しばらく水を出しっぱなしにするくらいもったいなくはない、というのが彼女の言い分です。 彼女の言い分は正しいのでしょうか? 熱いコーヒーが入ったままのガラスを水につけると、本当にガラスが割れやすくなったりしますか? もし彼女の言うことが事実だった場合、「水資源の無駄をなくし」「ガラスを劣化させず」「なるべくコーヒーの風味をそこなわない」ようにするには、どのようにアイスコーヒーを作ったらいいのでしょうか?

  • ガラスの急冷

    熱いガラスを水に入れて、急冷すると熱膨張の差で 割れますよね。熱いガラスを液体窒素に入れたら 割れなかったんですが何故ですか? 補足説明です。 ガラス管を炉で表面温度400度程度にしたものを、出来るだけ早く 常温まで冷やしたいです。今はエアブローで冷ましてますがもっと 早く出来ないか? ということで、遊びですが400度のガラス管を水と液体窒素に それぞれ入れてみたら、水の方は割れて液体窒素の方は割れない。 温度差は明らかに液体窒素の方が大きいはずですが・・・。 この手の分野の知識がないのでわかる方・よろしくお願いします。 このガラスの歪点は440度です。

  • 超純水はガラスを溶かす?

    昔なんかの雑誌で読んだんですが、超純水はガラスも溶かすと書いてあったような、、。 考えてみると、水がガラスを溶かすなんておかしい気がするし、それにいったいそんな水どこに保存するの、と考えたらうそのような気がします。 本当はどうなんですか?

  • ガラス板を水につけるとハサミでジョキジョキ切れちゃうってホント?

    ガラス板を水につけるとハサミでジョキジョキ切れちゃうってホント? ネットでそういったことを聞きました。 ネットでそういう映像も見ました。 水に浸すと高周波の共振を抑制できるからだとも聞きました。 よくわかりません。 専門的なご意見を拝借したいです。

  • 古ガラスが湿ってくる??

    古ガラスが湿ってくる?? 骨董市で、昔のガラス製品を買ったりします。 主に飾りであって、実際に使用することはありません。 そういったガラス製品の中には、飾っている間に、表面がぬるぬるするものがあります。 最初、グリースでもついたのかと思ったのですが、水で洗えば落ちました。 しかし、そのまま放っておいても乾かず、気持ちが悪いです。 モノは、「ビエンコ」という嗅ぎタバコ入れです。 また、古いモノではありませんが、倉敷ガラスの厚手のグラスでも同じ事が起こりました。 ガラスに含まれる何かが潮解?しているのかなぁと思っているのですが、本当はなんなんでしょうか? また、それを防ぐ方法はありますか? よろしく御願いします。

  • 再利用出来るガラスに貼るフィルム的なもの

    クルマのガラスに貼るフィルム的なもので 粘着力が弱くて剥がしてもまた貼って再利用が出来るタイプのもの ってありませんか。 貼り付けに水もヘラも使わないで簡単に貼れるものです。

  • 悪くなった水

    昼食後、薬を飲みました。そのときに飲んだ水が、どうも悪くなっていたようなのです。 水は水道水ではなく、母が浄水器であらかじめ作ってあった水で、台所のテーブルの上にボトルに入れていつも置いてありました(冷蔵庫には入れたことなく24時間常温保存でした)。 水を飲むならそれを飲めというので、薬を飲むときはいつもそれを飲んでいたのですが、今日は一口飲んだだけで味がおかしいと気づきました。 においをかぐと変なにおいがします。 そこで質問です。 薬を飲むためだけに一口飲んだ水ですが、この水が本当に腐っていた場合、体に異常などは出てくるものでしょうか。 ちなみに一緒に飲んだ薬は腰痛治療のために処方された鎮痛剤と消炎剤、それに胃薬です。