• 締切済み

これらのワインの資産価値って?

家にある下記の今の資産価値ってどんなものか知りたくなりました。 分かる方教えてください。 シャトー ソシアンド・マレ 2005 ジオリス ラ・シャペル 2006 プリズナー 2008 アルマヴィーヴァ 2008 スタッグ・スリープ CASK23 2009 ジャック・セロス エクスキーズ N.V.

みんなの回答

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

ワインビジネスに従事しておりますが、残念ながらワインの名称ならびにビンテージだけでは資産価値というものはわかりません。 例えばこれを下取りに出す場合は、そのお店の購買層に人気があるか、価格帯的に売れるものであるかどうかに幅がありますし、保存状態(ラベルの汚れや傷なども含む)によっても、1本1本違います。またオークションなどの場合はヴィンテージのみならず、それを誰が所持していたか、評論家やマスコミでの人気ポイントなど実に様々な要素から価値を決めます。

florejirou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資産価値という言い方がまずかったんですが、今ならいくらで売れるのかなって、単純な気持ちで知りたかっただけなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワインに詳しい人に質問です

    ワインに詳しい人に質問です(・▽・)/ 家にワインがいろいろありまして。。。当方あまりワインに 詳しくないもので、、、、 どのくらいの価値のものか知りたいので 知っている方いましたら教えて下さい(^▽^) 7つ程ありまして、、、(1)つでも知っているものが ありましたら教えてください。横文字ばかりで わけわからず。。。です。;;お願いします★ (1)アンジュルージュ ドメーヌ デュ プティ クロシェーヌ 1996  輸入者 サントリー(株) 原産国 フランス (2)シャトー ブリニー ヴォーヌ・ロマネ  輸入者 (株)モトックス 原産国 フランス 750ml (3)CHATEAU MAYNE-VIEIL FRONSAC 1995  輸入者 ミリオン商事 株式会社 (4)シャトー・グリュオ・ラローズ 1989 (5)ジュヴレ・シャンベルタン 1988 (6)ロマネ サンヴィヴァン 1994 (7)シャプリ プルミエ クリュ ラ フォレ 2000

  • 【至急】どのワインがおすすめでしょうか?

    ワインラヴァーの皆さんにアドバイスいただけたらと思います。 とあるショップのメルマガ限定セールで 下記5本のワインが29%オフになります。 せっかくの機会なので1本購入したいと思っているのですが、 どれを選ぶべきか悩んでいます。 白ワインが好きなのでキスラーか、やっぱりオーパスワンか、 でもバルバレスコも気になる・・・。 ワインラヴァーの皆さんならどのワインを選びますか? (1)[2008] オーパス・ワン/OPUS ONE ワイナリー カリフォルニア ナパ・ヴァレー   28000円 (2)[2008] シャトー・パルメ/マルゴー フランス ボルドー   23000円 (3)[2009] ニュイ・サン・ジョルジュ クロ・ド・ラ・マルシャル/ジャック・フレデリック・ミニュエ   10000円 (4)[2007] バルバレスコ/ガヤ イタリア ピエモンテ   20000円 (5)[2009] ソノマコースト・シャルドネ・レ・ノワゼッティエール/キスラー カリフォルニア ソノマ・コースト   10000円 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 銀はスプレッドが大きいので金と違って資産防衛になら

    銀はスプレッドが大きいので金と違って資産防衛にならないのでしょうか? 下記の動画で言っているのですが、プラチナと金とダイヤモンドルースは スプレッドが小さいが銀はとても大きいので銀を買うと相場が1.5倍以上くらいにならない限り スプレッドで損をするのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=d3N12ASv0DU 何倍になると大丈夫であるかを動画では言っていないのですが、 どれくらいのスプレッドがあるのでしょうか? 上記動画ではプラチナは将来性がなくこれから値段が落ちるので 資産防衛にはならない 金とダイアモンドのルースのみがなると言っていますが、 この認識で一般的に正しいのでしょうか? しかし金はすでに最高値で今買うのは非常に危険ではないでしょうか? もしそうであれば資産防衛は何にするのが良いと言われていますか?

  • 固定資産税

    このカテでいいのかわかりませんが、固定資産税について質問です。今度、身内が所有する家を売却することになりました。かなり古く、築50年近くのものです。土地は借地で、上物は、身内名義になっています。そして、最近発覚したのですが、ここ数年、固定資産税を支払っていなかった様です。でも、役所からは、固定資産税を納税するようにとの通知はずっと届いていません。売却するにあたり、普通なら固定資産税額も日数で割ってお互い負担したりするものだと思いますが、この場合はどうしたら良いでしょう?役所で今までの納税額なんかを調べたとして、今までの分を支払えと言われることもあるのでしょうか?それとも、古すぎて価値がないため固定資産税がないなんてこともあるのでしょうか?

  • 将来の生活設計をするにあったて10年後の固定資産税を予測したい。

    10年後の生活設計をたてています。 その中で固定資産税は今より少なくなるとおもうのですが、いくらぐらいでみるかわかりません。 土地の価格が現在と変わらないものとして、家の価値は下がると思うのですが、予測したいのですが? 現在は下記です。ちなみにマンションです。       固定資産税       都市計画税 課税標準額 土地  98万     214万       家屋  950万    950万 年税額      146800円  34900円 半分ぐらいになると予測するのはむりでしょうか?

  • 家屋の固定資産税について

    全くわからないので教えて下さい。 今は実家(築60年以上の木造平屋の1軒屋))に住んでいます。 実家の名義は父親になっています。 母は既に亡くなっています。 父親が健在の時に介護を兄がすることになり、父親の住所を兄の所(兄は婿養子に入ったので苗字は変わっています)に移しました。 父が実家にいる時は固定資産税の資料?が来た(実家に)のを覚えていますが、その時は資産価値が0円になっていたと思います。 父親が亡くなってから名義変更は行いませんでした。 (弁護士の無料相談に行き相談したら、名義変更をすればお金がかかるし、そんな古い家の名義変更はしなくていいと言われました)。 資産価値がない建物の場合は固定資産税の通知は来ないのでしょうか? それとも父が亡くなってしまっているので送りようがないので来ないだけなのでしょうか? どうすれば一番良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 資産防衛としてダイアモンドは悪くないのでしょうか?

    資産防衛としてダイアモンドは悪くないのでしょうか? これから世界大恐慌が来る可能性があると言われているので 念のために実物資産を持っておきたいのですが 金が良かったのですが高すぎて買えません。 銀も最高値になってしまいました。 プラチナは株と負の相関なので、恐慌の時は現金と同じく価値がなくなるので 資産防衛にならないようです。 そこで下記のチャートの通りほどんど値段が下がったことがないと言われている ダイアモンドしかないと思ったのですが https://return8nature.com/diamond-chart_54years/ https://www.youtube.com/watch?v=BpSq6KGVpmU&list=TLPQMDcwNjIwMjMxmNa1GAykBw&index=4 投資用のダイヤモンドとは、1.0カラット以上の4C最高グレードのダイヤモンドルース でないと価値がないようです。 このグレードのダイアモンドは最低でも一ついくらくらいするのでしょうか? 百万円以下はないレベルでしょうか? 買えるとしても20万以下でいっぺんには買えないのでひとつづつ時間をかけて買いたいのですが この額ではひとつも買えないでしょうか? また、人工ダイアモンドが出来てしまっているので この制度が上がると五年後くらいに値が下がってしまう可能性はないのでしょうか? 保管料がどれくらいするのか スプレッドが狭い投資用のダイアモンドをぼったくらずに売ってくれる信頼できる大手企業はあるのかなど 総合的に考えてこれから来るかもしれない恐慌のインフレ対策に悪くない選択なのでしょうか? 売る時に一つの値段が大きいのでインフレ時に売るとトンデモない価格になってしまう事は仕方がないですね。 本当は小分けにして少しだけ売りたいのですがダイアモンドは銀と違って不可能ですね。

  • 狭小土地の一種低層と二種中高層の資産価値について教えてください

    戸建購入を検討しているのですが、教えて頂きたいことがあります。 現在検討している戸建が近い地域で下記の2点あります。 地域としては大阪府内で、大阪市ではないそこそこ大きな駅の徒歩8分です。このあたりの坪単価は不動産屋さんに伺うと取引事例が少なく判断しにくいが、おそらく平均100万程度とのことでした。ここ最近は下がってきているかも知れませんが…。 1つ目は 一種低層地域(建蔽率50(+10)・容積率100)、33坪の土地に延べ床32坪の2階建て建売戸建 東南角地、価格5800万 2つ目は 二種中高層地域(建蔽率60・容積率200)、29坪の建築条件付土地 北西角地、土地のみで3550万(坪119万) この二つの物件は徒歩1分の位置にあります。立地条件(面してる道路幅や接道、周辺環境)は現時点ではあまり大差ありません。もちろん北西角の方は南・東に家が建っているので、共に2階建てですが日当たりは東南角に比べて望めません。 で、疑問に思ったことは… このくらいの狭い土地(30坪程度)の場合、一種低層より中高層の方が価値がある、狭い土地の一種低層は資産価値が低い(買い手がいない?)と聞いたことがあります。 しかしこの例を見ると、東南角の価値を考えても、一種低層の物件の方がやはり高く設定されているように見えます。 実際、狭い土地での用途地域はどちらの方が価値があるのでしょうか。 30坪程度で容積率100では、将来的に売却することになったときに買い手がつきにくいことはあるでしょうか。 1の方に興味があるのですが、資産価値として2の方があるのならどうしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 目の前にマンションが建ちます

    商業地域に3階建ての戸建てに住んでますが、家の真ん前に 11Fの高層マンションが建ちます。 商業地域なので仕方ない点はありますが、 下記問題点が心配かと思います。 ○引越しによるトラックの迷惑駐車 ○風害 ○マンション建築の為の資産価値 ○プライバシ-の問題⇒ベランダ、窓の向き ○圧迫感 ○建築による地盤の問題 ○地デジ ○騒音の問題 ○ル-ムク-ラ-排気による問題 今後話し合いする方向ですが、 迷惑料など、得ることなど出来るのでしょうか。

  • 目の前にマンションが建ちます

    商業地域に3階建ての戸建てに住んでますが、家の真ん前に 11Fの高層マンションが建ちます。 商業地域なので仕方ない点はありますが、 下記問題点が心配かと思います。 ○引越しによるトラックの迷惑駐車 ○風害 ○マンション建築の為の資産価値 ○プライバシ-の問題⇒ベランダ、窓の向き ○圧迫感 ○建築による地盤の問題 ○地デジ ○騒音の問題 ○ル-ムク-ラ-排気による問題 今後話し合いする方向ですが、 迷惑料など、得ることなど出来るのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • エアレジのプリンターが壊れたので、買い替えを考えています。
  • 現在はTM-T20Ⅱを使用していますが、もう販売されていないため、後続機種を検討しています。
  • 新しいプリンターを購入する際に、キャッシュドロアーはそのまま利用できるのか気になっています。
回答を見る