• ベストアンサー

障害者?障がい者?子供?子ども?

ShirokumaXの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 しょうがいしゃ の正しい字は「障碍者」です。「碍」というのは「差し障りとなるもの」を言います。電線などで、漏電しないようにつけられている陶器の円盤をご覧になったことがあるのではないでしょうか。あれを「碍子」と言います。電気の通電に差し障るためにつけられているものだから「碍」の字が使われています。生活するのに差し障りとなるものがある人、だから「障碍者」です。  ところが、この漢字が常用漢字から除かれる際、「代わりにどう表記するか」というのが問題になったのです。「同じ発音の字ならいいだろ」という無茶苦茶な理屈によって「害」の字が用いられました。  さらにその後、人権というものにやたら過敏な人々の大声により「害」というのは障碍者が悪いみたいではないか、といちゃもんがつき「ひらがなで書いたら字の意味はなくなるよね」という無茶苦茶な理屈によって「障がい者」表記が誕生します。最近では、「障」の字も障碍者が悪いようだという理由で「しょうがい者」という記述まであります。  私は、個人的にはこういうのは漢字文化の破壊だと思っています。ぼう となりの くにの ように こんな かんじで すべて ひょうおんもじで せいかつ しろ と いわれたら わたしは こっかいぎいんに りっこうほ してでも かんじぶんかを ふっかつ させます。  実は私は精神障害2級を認められた精神障碍者です。公的な文書に書くときは「障害者」と書きますが、私的な場では「障碍者」の文字を使っています。国民の使う言葉に国がどうこう言って規制を加える事にはもともと反対なのです。  子供 の件ですが、やはり人権意識を盾にとって人のやることに文句を言いたくて仕方ない人達により、「供」では大人の付属物のようではないか、ということで「子ども」になっています。ただ、こっちの問題はややこしいのが、人権問題うんぬんを抜きにすれば、「子ども」表記にもそれなりの歴史があるということなんです。  漢字による合理化で「子供」表記になったものが、人権活動家の声により、偶然にも元の「子ども」表記に戻った、というややこしい経緯があります。だから「子ども」表記を使っているからといって、必ずしもうるさい人権屋ではないと言えます。  個人的には、私は硬い文章を書くときには「子供」表記を使うことにしています。1つの文章でどっちもが共存しないようにするのは結構気を使います。まして、パソコンによる文字変換は時々何の前触れもなく表記の揺れを作り出してくれますので。

vayasicof
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そんな経緯があったんですか。 とても勉強になります。 その人権活動家の方々は他にもっとやることあるだろと ツッコミを入れたくなりますね。 その訳のわからない理屈で言うと 今後被害者も被がい者という表記しろと 申し出てくるかもしれないですね。 >個人的にはこういうのは漢字文化の破壊だと思っています →時代の流れと共に言葉や表記の仕方は変化するものですが  これらの行為は変化ではなく破壊だと  私も思います。

関連するQ&A

  • 子供→子ども 障害者→障がい者 漢字が悪いわけじゃない?

    政権交代して、新聞にやたら「子ども」の表記が目立つようになった。民主党が掲げる 「子ども手当」による。筆者に言わせれば「子供」と「子ども」とは別の概念だ。小児または 小児らを指すのが「子供」で、「子ども」は「子+複数を表す接尾語ども」を表す書き方だ。 なるほど「子ども」と書いても、この「ども」に複数を表すという意識はもうほとんど薄れている。 だからといって、この接尾語「ども」が完全に滅んだかといえばそうではない。 野郎ども、アホども、子供どもといえば複数概念がちゃんと生きていることが分かろう。 この「ども」には、相手を見下すニュアンスがある。だから、「子供」よりも よほど子供を侮った書き方なのである。 「子ども」表記にこだわる人に、「供」はお供の供で、子供を供え物のように 扱う人権無視の書き方だという人がいるが、事実は右のように「子ども」の方が よほど子供の人権をないがしろにした書き方なのだ。 子供の「供」は当て字だから「子ども」と書くのだという人には、こう言おう。 「あなたは仕事を『し事』、乙女を『おと女』と書きますか」と。 国語表記の基本は漢字仮名交じりだ。青空、恋人、場合、芝生のような純粋和語をも あたかも漢語のように漢字2字で表す工夫をしたのは、それが最も読みやすく理解しやすいからだ。 それは長い時間をかけて出来上がった先人の知恵の集積であって、おかげで現代人は その恩恵に浴しているのである。妙な理屈をこねて、国語表記を毀損(きそん)する 交ぜ書きを広めることに強烈な異議を申し立てたい。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091012/acd0910120913003-n1.htm ―――――――――― 確かに漢字には先人からの歴史や意味や由来があるのに思いつきでひらがなにしてしまっていいのでしょうか? 障害者はまさに「害」があるから障害者なのでありそれが正しくひらがなにする意味がわかりません。 こういった漢字のひらがな表記について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障がい者

    障害者を障がい者と表現するケースが増えています。 害という漢字が悪いことをしているようだからという理由ですが それなら正しい表記の「障碍者」にするべきだとおもいます。 ひらがなを混ぜるのは、日本の漢字文化に対する冒涜です。 なぜ、新聞などマスコミは「障碍者」を使わないのでしょうか?

  • なぜ障害者という名称の変更を国に提案しないのか?

    「障害者」という名称が「害」という字が入っているのが不快ということで 最近は「障がい者」という表記になったりしていますよね? 本来漢字で表記が決まっているものが、 ひらがなになったところでどうしようもないと思うんですが、 なぜ障害者の方々は、国に名称変更を依頼しないのでしょうか? わたしとしては、本来漢字表記のものがひらがなだとイライラするので、 別の名称に変更したらいいと思うんです。 障害者の方々は、健常者の助けが必要な方々なので、 わたしは、「要助者」「必助者」とかに変更したら良いと思うんです。 ああ…助けが必要な方々なんだなーってわかりやすいから 「障害者」という呼び方がイヤならそういうわかりやすい呼び方を 国に提案したら良いと思うんですけど、 なぜ、そういう提案を障害者で害の字が不快と思っている方々は 提案しないのでしょうか?

  • 障がいという記述について

    お世話になります。 教えてください。 以前は、障害者 と表記されていたのが、少し前は「障害」者(障害という文字の前後にかぎかっこをつけて表記する)、最近では障がい者と、害という部分がひらがな表記になりましたよね。 なぜ、このように変わってきたのでしょうか?また、誰が(どういった団体が)このようなことを言い始めるのでしょうか? 大事なことは、表記の仕方でなく、心の中にあると思うのですが。何か、形ばかりを気にしてるように思えます。 どうですか???

  • 子供に自分と同じ名前をつけるのは違法?

    自分の子供に親(男の子なら父親、女の子なら母親の名前)と全く同じ名前を つけることは可能でしょうか?たとえば、私の名前が「りか」で、女の子が 産まれた時に、その子にも「りか」と名づけるということです。 前に誰かに聞いた話では、同じ文字を使わなければ可能(つまり漢字をかえる、 ひらがなにする、カタカナにする、など)と聞きました。例えば、私が「りか」と ひらがなで表記するのなら子供の名前は「里佳」と漢字にしたらOK、とか。 どうなのでしょうか?教えてください!

  • 子どもの改名について(ひらがな→漢字)

    1歳4ヶ月の娘がいます。娘はひらがな表記で3文字の名前です。 娘が産まれですぐに夫の浮気が原因で離婚して、もうすぐ1年が経とうとしています。 実は、最近になって元夫の浮気相手がひらがな3文字の名前だったことが判明しました。 命名するさいに、元夫がひらがなの名前にこだわっていたため、子どものことはきちんと考えてくれているのだと勘違いし、ひらがな表記で出生届を提出し、現在も使用しています。 この事実を知ってしまったため、母親の私としては、子どもに申し訳ない気持ちと、元夫への怒りがおさまらず、名前は同じで漢字表記に改名したいと考えています。(名前の由来となった、名付けようとしていた漢字が既にあります。) ただ、改名手続きを行うことは、後々娘にその事実を知らせることになり、傷つけてしまうのではないかとの思いもあり、悩んでいます。 浮気相手と同じ名前というわけではないですし、娘には言わなければわからないことなので、このまま私の胸にしまっておいた方がいいかとも考えますが、どうにも気持ち悪いという思いが頭を占領してしまいます。 漢字に変更した方がよいか、ひらがなのままでいくべきか、色んな方からの意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 最近の小学校の変なところは???

    わが町限定か知りませんが、自分の名前で使われている漢字がありますよね? 学校で習ってない自分の名前の漢字は全部ひらがなで書くように指導してるそうです。 だから1年生の場合は、漢字ひらがな混じりの変な感じになります。 特に難しい名前だったりすると全部ひらがな表記ということにもなりかねません。 ほかの地域はいかがでしょうか? また、自分が子供だった頃には無かった新しいルールというか変わった指導って何がありますか? 教えてください。

  • 恵比寿駅の書き方

    駅名は漢字で「恵比寿」なのに なぜバスは「えびす駅」とひらがなで 表記されてるんですか? なにか意味があるんでしょうか 教えて下さい よろしくお願いします

  • 立候補者の表記

    昨日、選挙がありました。ずっと前から思っていたのですが、例えば田中太郎さんが立候補したとするとポスターでは、「たなか太郎」だったり「田中たろう」と表記されます。、なぜ、立候補者の多くが姓名のうちどちらかが「ひらがな」と「漢字」で表記してあるのでしょうか?公職選挙法で定まっているんでしょうか?

  • こども?子ども?子供?使い方

    コドモって全てひらがなの場合と子だけが感じの場合と子供という漢字を使う場合がありますが、使い分けというかそれぞれ意味があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう