• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人との格差について)

友人との格差について

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>こんな友人はいますか? いましたが、 結局は誰からも相手にされなくなりますので、 いつの間にか、消えてどこかにいなくなりました。

tepitepi
質問者

お礼

ですよね。 自分ももう付き合うのは止めました。 こちらの都合で呼び出しても、何の役にも立たないですから。

関連するQ&A

  • うつ病の友人の症状について

    久しぶりに会った友人がうつ病になっていました。 金も無い、人生お先真っ暗だと言うばかり。 彼が言った発言は以下のとおり。 (1)自分も大変だけど、君も大変だろう。 私:大変という程ではないけど・・・。 車を買うのに金が無いと言われ、安い車もあると説明すると、 (2)当然、故障しないよな。 私:安い車に保証は無い。と告げる。 無職の彼に、探せば仕事はあるよ。と言うと、 (3)最低20万円は貰えないとな。 (4)友人が近くにいるから、遠くには住めない。 などなど、否定的な発言だらけです。 金が無いと言われ、一緒に行った先々で全く財布を出さない彼。 缶ジュースまで自販機の前で待っている始末。 うつ病とはどんな感じなのですか? 発言全てが否定的過ぎて、付いていけませんでした。 どう接すれば良いのでしょう?

  • 友人に切れました

    私には、ときどき会う関係の友人がいます。 その友人は精神的に弱く、何かと私に相談をしてきていました。 何度も話を聞いていたのですが、だんだん呆れて、 ついに、私は切れてしまいました。 その理由は、 1、この1年で3回転職し、いずれも、3か月と仕事が続かず 自分から辞めている。しかし、すべて職場の人が意地悪で悪いから 辞めたのだ、と言いきっている。 2、仕事をしてないからお金がない、と嘆いている 3、年老いた親に養ってもらっているようだが、感謝の気持ちもなく 文句ばかり。 など、話を聞いているとついに我慢できなくなり、ブチ切れて、 「年取った親を働かせて、自分は仕事をすぐやめるなんて、どうかと思う。少しは親のためにがんばるって気持ちはないの?」 きついことも言ってしまいました。 黙って話を聞いてあげればいいのでしょうが、忙しいときにいつも 相談のメールをしてきて、アドバイスしても同じことを繰り返している のに我慢できなくなりました。 きちんと定職につき、親を養ってあげる、くらいの気持ちを持たないのであれば友達を続けたくもないと思っています。 こんな自分は冷たいのかなあと思いましたが・・ もう我慢の限界でした。 みなさんならこのような友人に対してどのように接しますか? アドバイスお願いします。

  • 酒豪の友人が家に食事に来る時のお酒

    10年来の友人が、夕食を食べに来たいと言うので食事会をしました。 彼女から「何か他に食べ物持っていこうか」と言われたので、「食事はこちらで用意するから気にしないで」とだけ返しました。 当日彼女が持ってきたのは、開封済みの瓶ジュース(自分の好みじゃなかった)とビール缶2本だけで、「今日はお酒ビール飲みまくる~5本くらいいくつもりで昼ごはん抜いてきた♪」 と言うのです。 確実にうちのお酒を当てにしているわけですが、我が家もお酒を常備しているわけでなく、そして客人に飲みまくってもらえるほど家計が裕福なわけでもなく… しかし、我が家のお酒を提供しました。 一体どういうつもりで来たのでしょうか…タダでお酒飲める家とでも思われたのかと落胆しています。 今後も友人でいたいのですが、家に来るときは考えないとと思っています。 本来はお邪魔する側が手土産を持っていくのが筋だと聞きますが、私はどの友人が来る時も必ずシュークリームやケーキを用意しています。 それは結果、「この家には手土産なくてもいいや」と甘く見られる行動だと言われた事があります。それでこの結果なのでしょうか。 食事は用意するけど、お酒は飲むなら飲む人が持ってくるべきと思っていたのですが この場合お酒も我が家で用意しておくべきものだったのでしょうか? また、今後友人含めママ友や近所付き合いでバランス良く付き合うのはどうすればよいでしょうか。

  • 友人の友人を比べてしまう。

    初めまして。 最近、人間関係で悩んでいます。 元から友人は少ないのですが、 友人と食事をしている時に、 その友人の友人の話を聞いたりすると、 『自分よりも他の友人と会う方が 楽しいんだろうなぁ』と、思って しまいます。 同時に、30歳目前ということもあり、 仕事や自分の将来に対しても 色々と不安があるので、頭の中というのか、 心の整理がつかず、精神的に不安定です。 幼稚な質問ではありますが、 ご意見を頂けたら幸いです。

  • 子連れの友人との食事

    子連れの友人との食事 先日、友人と一緒に食事する機会があったのですが、 友人は、5歳のお子さんを連れてきました。 お店では、私も友人もそれぞれ一人分を注文しました。 そして、友人は自分の分の食事をお子さんと分けて食べ始めました。 ですが、基本的に食事はお子さんの前にあって、 それを脇から友人がつまむといった感じで、どう見ても 友人の食事量は大人の一人前の量としては足りない感じでした。 そして、友人は最後にお子さんのためにケーキセット(ケーキとジュース) を頼みました。 こういう場合 1.自分の分の食事も、友人に提供すべきでしたか? (「良かったら、私の分も一緒に食べない?」など言葉をかけた 方が良かったでしょうか。) 2.お会計は、私が自分の分だけ払うのと、全体の会計を2で割った 金額を払うのと、どちらが一般的でしょうか。 (実際は、私がまとめて会計し、一瞬迷ったのですが、 全体の会計を2で割った金額を友人に請求しました) 今回の食事はもう終わってしまった事なので、もう良いのですが、 今後もこういうパターンで食事をする機会がいろんな場面で ありそうなので、質問させていただきました。 (私が友人の立場になる事もあると思います) こういう場合のスマートで、常識的な対応というのはどのようなものでしょうか。

  • ニートの友人

    自分の友人なんですが、17才で、学校は通信に通っているのですが、ろくに行かず、留年になりました。 そのくせ、バイトも何もしていません。 自分は現場仕事をしているのですが、誘っても、「だるい、続かん」と言って受け流してしまいます。 しかも親父ががんで入院している時ものん気に遊んでいました。 先日その親父が亡くなったのですが、その後ものん気に遊んでいました。 バイトもしていないのに親に金出してもらってバイク買ってもらって粗末に乗って潰してまた買ってもらってと、まだ二輪の免許取って一年もたっていないのに4台目ですよ? 全額親持ちです。 普通親父ががんだったら心配かけないように仕事しませんか? そんな状態で親から金せびるようなまねしますか? どうやったら仕事するように出来るんでしょうか? 何かアドバイスお願いします。

  • お酒の飲めない私なんですが・・・

    今21歳なんですが、お酒を全く飲むことが出来ません。 まぁ家系というのでしょうか・・・ 両親共にお酒が飲めず、今まで実家でお酒を見た事もありません。 今ではようやく缶の半分程飲めるようになりましたが、ビールに関しては泡のみ 焼酎は匂いで酔ってしまいそうな勢いです。 実際初めて飲んだ時はおちょこ一杯程で歩けなくなってしまいました。 皆さん飲んでいれば慣れると言いますが 飲めば、30分程で吐いてしまいますし、酔いが覚めたら覚めたで二日酔いに・・・ 友達はそんな自分をよく見ているので、今では乾杯の時でも関わらず 「○○はジュースで良いよ」と気を遣ってくれています。 しかし社会人になるに当たって、仕事をうまくやっていけるかの次に 飲み会の席での事が気掛かりです。 前に社会人の方達と飲んだ際に、上記のような説明をしたのですが あまり聞き入れては頂けず、ビールをジョッキで飲まされました・・・ 実際ビールを飲んでも美味しくありませんし、飲んだ後に食事をする気も起きません。 しまいには「最近の若いのはww」と言われる始末で・・・。 社会人になって、お酒を飲まなきゃいけない機会は増えるのは覚悟しています。 そこでなんとかお酒をあまり飲まずにいられる方法はないでしょうか?

  • 私をかばって助けてくれた友人

    中学校で出会って、 その後も仲良くしてくれた友人が先日癌で亡くなりました。 私は吃音症があり、いじめられていました。 そんな私をかばって、いつもそばにいてくれた友人。 国連で働きたいと夢を大きく持っていた友人。 そんな彼女が私のそばからいなくなりました。 本当は無理をして仲良くしてくれていたのかと思うと、涙が止まりません。 いろんなこと我慢して頑張っていた彼女を知っていたのに、 私は自分のことばかりでした。 吃音なんて痛くもかゆくもないんです。 どうして彼女の笑顔の裏にある、辛さに気付けなかったのか、 今、後悔しています。 彼女に甘えてばかり、愚痴ってばかりだった自分が情けないです。 今日親に私も消えてなくなりたいと言ってしまいました。 親のことも傷付けてしまいました。 どうメンタルを保てばいいんですか? 学校にも行きたくないです。

  • 友人を助けたい…

    友人を助けたい… こんにちは。社会人一年目の友人についての相談です。 私も就職したばかりです。 友人は飲食系の正社員です。老人ホームにご飯を作りに行く仕事です。 彼女はその仕事を続けるかどうかに悩んでいます。 理由は ・もともとは酷くなかった手が水仕事によりボロボロに。指を曲げるのも辛い有り様で、現在は病院に行って少し改善。 ・職場の人間関係が非常に悪く、正社員はチーフと彼女だけ。チーフも彼女の味方ではない。 ここまでで、彼女は辞めたいと言っていました。 めったに職場に来ない地域を管轄する上司に、電話で手のことを話すと「努力が足りん」と一蹴されたそうです。手を見てもいないのに。 その後彼女は(病院にいけてないのではっきりしていませんが)ストレスで食事ができなくなりました。 私が病院に行けと言っても、チーフが休みをくれない… 辞めたいなら早く退職届けをださなきゃと言っても、人員削減で仕事がまわらないから…退職届けの紙なんか貰えないよ笑(自分で用意する物だと思うのですが) しまいには、飲み物はまだ飲めるから、応援してくれる人(親、彼氏、友人、私)がいるから、7月末までは続けようと思う… しかし彼女は、手も長くもたないとわかってる。体にも影響がでている。 しかし辞めると決めているのに、行動しない。それどころか自己犠牲?で先伸ばし。 8月まで続けないと決めているなら、もう行動しなければいけないのでは? 友人とはいえ、人の仕事にとやかく言いたくはありません。 しかし、彼女の精神や身体は相当厳しいのだと思います。 私は彼女の助けになりたいのです。 アドバイスをお願いします。

  • よく遊びに来る友人。いい子なのですが・・・

    学生時代の友人が、すぐ近くに住んでいて、よく遊びに来ます。(週に1回程度) 27歳です。 とてもいい子なので、来てくれるのはとても嬉しいです。 私は彼と同棲中なのですが、共通の友人なので、彼の方も普通に楽しんでいるようです。 ただ・・・ 全員仕事をしていて、仕事後の夜に遊びに来ます。 食事は全て私が買い、用意が出来た頃に遊びに来ます。 また、後片付けも全て私です。 自分たちだけではないので、ある程度ちゃんと作らなきゃ!と思いますが、仕事の後なので疲れてしまいます。 片付けもしなきゃ~。とか。。 お金の話でお恥ずかしいですが、食費を全て出しているので何だか複雑な気持ちになることもあります。 でも、最初に「手ぶらでおいで!」と言ったのも私なんです^^; 彼女自身、1人暮らしをしたことがないので分からない部分があるので仕方ないとも思います。 でも、私が実家にいる頃、友人のお家に遊びに行くときは 「手ぶらでおいで~」と言われても、必ず手土産を持っていったり、お惣菜を買っていったり、後片付けもしました。 それを彼に話したら「ケチ!」と言われてしまいました>< 時々「疲れてるから外で食事しようよ。」と誘う事もありますが「お金ないし・・」と断られます。 遊びに来てくれ、お喋りをするのがとても楽しいので、ぜひ来て欲しいのですが、今の状態は負担に感じてしまっています。 皆さんはどう思われますか?