• ベストアンサー

重複受診の定義

muttyouの回答

  • muttyou
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

重複受診をしたからといって診療所や保険組合から叱られるなどということはありません。 A医療機関で治療を受けていて何かの理由でB医療機関に変える行為は決して珍しいわけでもなく、基本的に患者側の判断で自由に選べることが出来ます。 ただ治療する側からすれば、 診察に来た患者が現在どんな薬を飲んでいるのか、どんな治療を受けていたのかなどは当然把握しておかなければ肝心の診断や対処に間違いが起きる場合もありえますので、隠すことなく重複受診した時の内容を正直に伝える事が必要となります。

oshete_kudasare
質問者

お礼

回答をいただきまして、ありがとうございます。 重複受診を咎められると、保険請求ができない場合があると、 また健康保険組合から本人宛に通知が来る場合があると聞き、質問をさせて頂きました。 月を変えたら大丈夫だとか、薬が処方できる最大量を超えていなければ大丈夫だとか、 書かれているページがあったのですが、実際はどうなのでしょう? 今回のケースは大丈夫でしょうか?(B眼科には、A眼科を受診したことは説明しています) どのようなケースが駄目なのかも知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「重複受診」についてお教えください

    「重複受診」についてお教えください。 これまでお世話になっていた歯科医院(A)を、次回から、別のところ(B)に変えたいと思っています。 現在継続して治療しているところはありません。国民健康保険に入っております。 仮にこの場合は、重複受診になるのでしょうか。 3月6日に、医院(A)での治療が全て終了 4月1日に、医院(B)で別の箇所の診察を受けたい 医院(A)を受診した日から医院(B)を受診するまで、間隔をどれくらい取れば、重複受診/はしご受診とならないのでしょうか。 それとも、同じ月内で同じ科を並行しなければ、問題ないのでしょうか。 難しいとは分かっていながら、相性の合う医院を探して四苦八苦しております。 申し訳ありませんが、お時間がありましたらご回答お願いいたします。

  • 重複受診の禁止

    インターネットで調べていたら、重複受診の禁止というのがあるらしいと 知りました。 重複受診の禁止とは、どのようなもので、どのようなルールがあるのでしょうか。 Aという歯科医院を受診した後に、健康保険を使ってBという歯科医院を健康保険を使って受診したとしても、 健康保険を使って受診しても、もとのAという歯科医院には、バレナイのでしょうか。

  • 保険ルール禁止重複受診について

    同一の病気で複数の同じ科にかかる重複受診だと保険が使えないとか、あとから請求がくるとか色々書いてありますが、健康保険のルールを調べて見たの禁止または違法とはありませんでした、厚生労働省のサイトにも控えてくださいとしか書いてありませんでした、重複受診をいっぱいやってると行政から指導の紙か指導員がくることがあるのは分かりました、同じ薬を複数で貰うことも手紙か指導員がくる、どういったことで重複受診が保険が使えないとかあるのでしょうか、自分がサイト調べてられなかっただけかもしれませんが

  • 頻回受診及び重複受診(はしご)というのは同じ症状で

    頻回受診及び重複受診(はしご)というのは同じ症状で1ヶ月に3回及び3件以上受診する事を言うのでしょうか? 実際通知が来たりしますか? また、1ヶ月単位で病院を転々とする(今月はこの病院、来月はこの病院など)のもハシゴ受診になりますか?

  • 重複受診について

    私は心療内科に通院している者です。 昨年の7月まで自立支援医療で通院していた診療所から、紹介状を発行していただき、 今年の2月より別の病院に転院しました。(現在までに三回受診) 現在、一つの医療機関にしか通院していませんが、自立支援医療は継続されています。 転院先の病院では三割負担(自立支援医療の適応なし)で支払っています。 お薬の処方はなく、カウンセリングのみの治療を受けています。 この場合、重複受診になるのでしょうか? また、もしも、以前に通院していた病院に戻たいと考え戻ることは不可能なのでしょうか?

  • 病院受診時、保険証が変わっているのを申し出るのを忘れてしまいました

    主人が自営業から転職した為国民健康保険から、現在は主人の会社の健康保険に入っています。 国民健康保険が2月末まで、会社の健康保険になったのが3月1日からなのですが、保険証が来ていなかったこともあり、うっかり3月上旬に国民健康保険証を提示して病院にかかってしまいました。 調べてみたのですが、通常はその時に全額自費で受けてあとから多く払った分を返却してもらうのが本来の流れなのですよね?? また今月同じ病院に行くのですが、その時に間違って提示した旨を伝えるだけで大丈夫でしょうか? 不正に受診したということになってしまう為、何か手続き等やっかいなことになってしまうでしょうか?

  • 国民健康保険の二重加入

     昨年の10月に私が国民健康保険に加入し、  親の扶養による国民健康保険を今年の3月に外しました。  この間半年間二重加入をしてしまっていて、  今年の3月に1回だけ扶養の方の保険証で受診しました。  扶養扱いだった親の健康保険組合から外す際に  3月に受診して保険で安くなった分の請求が後ほどくるかも?  と言われてしまったのですが、  これって私が10月に加入した国民健康保険で払えないもの  でしょうか?    ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の重複

    今年12月15日に3年半働いた会社を退職します。 その際、社会保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するか悩んでおり、金額を出してもらう為、市役所に電話しました。 すると、既に国民健康保険は加入されているとのことでした。「会社に返す前に社会保険証を持ってきて下さい。3年半の重複してたぶんのデータを取消します」みたいなことを言われました。恥ずかしいことに今の会社に入社する時に国保を脱会しないといけないということを知らずにいました。。。 親は自営業で、国民健康保険証には私の名前ももちろんあり、親も重複など考えたことがなかったらしくずっと払っていたようです。この場合、重複して払ってた分は戻ってくるのでしょうか?ちなみに働いてる3年半は病院にかかる時社会保険証を利用し、国民健康保険証は利用してません。3年経ってるのでやはり戻ってこないのでしょうか…?

  • 任意継続中の健康保険、旧姓のままで受診可?

    8月に会社を退職し、会社の健康保険を任意継続中です。 入籍をすでに済ませているのですが、まだ健康保険組合に連絡をしておらず、旧姓のままになっています。 現在、体調が優れないので、病院を受診したいと思っているのですが、旧姓のままで受診しても大丈夫でしょうか? 今後、健康保険組合にも連絡をするつもりなのですが、まだ連絡していないため、新姓での請求が健康保険組合に行くと、ややこしいことになってしまいそうなので、今回は、旧姓のまま受診したいと思っているのですが…。 アドバイスお願い致します。

  • 精神科受診はばれる?

    22歳の新卒の社会人のものです。 先日、社会不安障害のため精神科を受診いたしました。 今の会社は上場している企業で業界の健康保険組合に加入しています。 最近知ったのですが、精神科等病院で受診すると健康保険組合から通知が届くそうなのですが、それはやはり実家に届くものでしょうか?今は研修中なので住所は定まっておりません。 あまり親に心配をかけたくないもので。 またそうであれば住所の変更などはできますでしょうか?