• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃん取替えでの「税金」について)

赤ちゃん取替えでの税金について

zeirishikenの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

超レアケースですので何とも言えませんが、取り違えが認められて、 戸籍が移った場合は当然相続権が発生します。 ただし、過去の分についてはその時点での戸籍が認められるかどうかの問題となり、 恐らく裁判で争われることとなるでしょう。 そして、裁判で認められた場合には正当な財産を請求する権利がありますので、 過去の相続をやり直すことになるかと思われます。 相続は、相続の開始が合ったことを知った日から10ヶ月以内にするものですので、 その方は相続の開始が合ったことを知った日が裁判確定の日になるでしょうから、 延滞税等もかからないかと思いますね。 結論としては、ひとまず裁判待ちというところでしょうか。

osietezeikinn
質問者

お礼

ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。 今ほど所用から戻りました。御礼が遅くなり失礼しました。 「その方は相続の開始が合ったことを知った日が裁判確定の日になるでしょうから、 延滞税等もかからないかと思いますね。」 なるほどそうなるのですね、延滞税まで気がつきませんでしたが、やはり当時の振り出しに戻って、相続があれば計算のしなおし(原則、同じ金額の申告になるとは思いますが)となるのですね。 おっしゃるとおり、 「結論としては、ひとまず裁判待ちというところでしょうか。」 ですね。 確かに行方不明の人が不意に戻ってきたときなども、そういう形で「知った日」からの申告になるのでしょうね。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別代理人の選任について

    民法826条の特別代理人の選任手続がどのようになされるのかよくわからないので教えてください。 私(50歳男)は自分の息子が生まれた時に、相続税対策で息子を私の両親の養子にしました。 しかし、最近、私の両親が死亡し、私と、私の両親の養子に入った私の息子が相続人ということになりました。 私の息子は、私の両親との養子縁組を解消したので、今はまた私の戸籍に戻り、私が親権者となっています。 さて、私と私の息子の間で、私の両親の遺産分割をする必要が生じたのですが、この場合は私と私の息子との間では利益相反が生じているとして民法826条に基づき特別代理人の選任を家庭裁判所に請求し、特別代理人の同意をえなければならないといわれました。 私たち家族の意向としては、私が全て相続するという形にしたいのですが、特別代理人が仮に誰か無関係な第三者になった場合には何を言われるかわかりません。 そこで、お聞きしたいのですが、特別代理人というのは、こちらで指定した人(例えば私のいとこ)を裁判所に推薦してその人を選んでもらうことはできないのでしょうか。それとも、裁判所に一方的に誰か第三者を選ばれてしまうのでしょうか。

  • この生保の税金対応はどうなるでしょう?

    経過を説明しますと H17年に母が死去しその際一人相続人として私がいくばくかの相続税を納税、通過し終了しています。 ただ実はその後になって、遡ることS63年とH3年開始で被保険者母受取人私で母がかけてくれてた一時払い生命保険2本(各200万円、計400万円)を見つけ、 実はH21年に申請して死亡保険金を受け取りました。 (ちなみにその時点で運用成果から受け取り額は820万円になっていました。) ですがここで問題なのは実は その時点ではまだ相続税の時効(3~8年)前でしたので、無知や根拠の乏しい恐怖感からともいえますが相続税の修正申告や一時所得での申告など何もせず、 そのお金はその保険会社内に 「10年据え置き金」の形で預託するという方法をとってあるのです。 ですから現在H26年ですがこのお金はやがてH31年には満期受け取りとなる予定です。 今まで何らの税対応はせずにきたわけになりますし、税務署からの指摘も今まではありません。 すでに税務対象としては保険というより定期預金みたいになるのか?とか、利益から費用引いたものに税がかかるならこの場合費用はどれに相当するのか? など細かな疑問もありますが ざっくりでもいいのですが この経過をたどったお金につき、今後私はどういう税対応をしてゆけばいいのでしょうか? H31年の満期時点で、または毎年の申告でどういう動きをとればいいのか混乱しています。 長文は避けたかったが長くなりましてすいません。 もちろんある程度私に有利に考えて頂きたいのではありますが どうか何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 税金

    政治家が賄賂を受け取った場合でもバレたら贈与税を納めなければならなくなるのですか? ロッキード事件の5億円の収賄事件で元首相に、刑事裁判で懲役4年追徴金5億円。もし、これが確定していたら、贈与税分がマイナスになりますよね。 会社員が会社のお金を横領した場合も、バレて会社側から返せ。と民事を起こされても所得税がかかるんでしょうかね?

  • 相続で処分した両親の家の税金

    昨年、相続で両親の家を名義変更(姉妹2人の名義)した後、4000万円で売却しそれぞれ2000万円を譲渡しました。この場合、確定申告しなければいけないのでしょうか?家を売却した時には、相続税は発生しないと聞きましたが、先日、税務署から所得税の確定申告用紙が届きました。これは相続税とは違うものなのでしょうか?

  • 相続した土地建物を売却したときの税金

    20年前、両親の死亡により3人兄弟で土地建物を分割することとなり10年ほど前に2人共有という形で土地建物を相続しました。(長兄は1人で下の兄弟は2人で一緒) 相続税・固定資産税を払っていましたが、共有で意見が合わずなかなか売却できなかった土地建物がやっと売却できそうになりました。 業者の見積もりで1人当たり5000万円ほどで売却できそうです。(全体で1億) この5000万円には税金はかかるのでしょうか。

  • 外国人の日本での相続税について

    外国人の日本での相続税について質問があります。 私の主人は外国人です。昨年、両親が交通事故で亡くなりました。 主人の国は相続税が無いです。 先日、銀行に両親の残したお金が送られてきました。(数千万です。) もちろん税務署にも分かる事ですが、この場合は日本でも相続税を払わないといけないのでしょうか? それとも所得税か何かの税金がかかるのでしょうか? どのように調べたらよいかわからず、ここに相談させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 委任契約における受任者の報告義務について

    委任契約において、民法第645条で受任者は委任者の請求がある時は、 いつでも委任事務処理を報告する義務があることが規定されていますが、委任事務の中で、重大なできごとがあった場合、受任者は能動的に委任者に報告する義務は無いのでしょうか?私は、当然のことあるものと解釈していますが、そのことが明文化された規定が民法には無いように思います。 実は、税理士との相続税の税務申告委任契約で、一度、相続税申告を終えたのですが、その後、税務調査があり、相続税の修正申告書が作成、提出されていました。この、税務調査の事前通知、税務調査から修正申告書の提出までについて、税理士から何ら報告が無く、修正申告書も偽造されていました。この税務調査の事前通知から修正申告書作成までのことを税理士は受任者である私に報告する義務があると思うのですが、税理士が能動的に報告しなければならないことは、民法の規定上、どの条文に該当するのでしょうか? それとも、委任契約上、民法では税理士が能動的に報告する義務は無いのでしょうか?

  • 居住用不動産を売却したときの税金

    40年前に500万円で購入した土地つき木造一戸建てです。 現在の査定額は7000万円(土地だけの値段)らしいです。 父が購入したものですが5年後に病死、6人の兄弟と母で法律通りの分配で相続し、相続税を支払いました。 その後15年前に長兄に対し兄弟と母が無償で譲渡しました。 当然ながら長兄夫婦と母が引き続き居住しています。 長兄が法律的にどういう処理をしたのかよくわかりませんが父の名義の権利書を長兄の名義に書き換えたということだと解釈しております。 他の兄弟と母が同意したという書面に実印で署名捺印したことを覚えています。それで法務局に承認され登記できたものと解釈しております。 今回、長兄(の嫁)がその自宅を売却したいと言ってきました。 長兄は76歳で5年前から認知症が進行中です。 夫婦ともに年金で暮らしています。 住居を買い換えるのではなく実娘の家に夫婦で引き取られる(家を2件もっていてその一軒に長兄夫婦が住む・・・母は特別擁護老人ホームに入っています)ということです。 老人ホームの費用と長兄の介護で金がかかるので止むを得ないということです。 ただ売却した後、税金をどのように、どれくらい取られるのかわからないので調査してくれということらしいのです。 最終的には税理士に相談することになると思うのですが小生が居住用不動産を3件ぐらい売買したことがあるので相談したいようです。 体験された方がおられましたら是非教えてください。

  • 税金が、無しになるのは、どうしてか?

    「約10年前のお盆、親父(父親)が、69歳にて、急逝した。 お葬式(葬儀・告別式)関係の用事から、市役所関係の用事(国民健康保険の発行換え等)等、殆どの用事が終わって、落ち着いた、翌年で、確定申告期間の約1ヶ月前となる、1月20日頃。 親父から、見れば、妻となるが、当時入院していて、現在72歳となる、お袋(母親)が、一応相続人として、「定着借地権方式で、建てた、長屋方式による、当時の自宅や、預貯金」等、合わせて、約5千万円程を、相続した話から、出て来た話」に、なります。 「お袋のヤツ、親父の財産、全て相続したと、言っても、相続税が、課税されるんじゃないか?」と、思った、息子の私(現在40歳)は、地元の市も受け持ち、東隣の市にある、税務署へ、電話で、問合せた所… 「お話の限りでは、お母さんに、相続税等、対象の税金が、課税されるかは、微妙なケースと、思われます。 必要な申告書を、作成して貰い、証拠書類は、コピーか、現物を、添えて貰ってですが、ウチの税務署宛へ、郵送して、申告して下さい。 もし、知合いの税理士さんが居れば、その税理士さんの事務所経由でも、申告して貰うのは、構いません」旨、指示受けました。 この為、「お袋の昔からの知合いが、税理士さんで、近くで、税理士事務所を、運営してる」点を、思い出した私は、必要な証拠書類を用意して、事務所に連絡しました。 そして、後日決めた日時に、事務所へ行って、担当の税理士さんに会って、証拠書類や、記入した申告書を渡し、確認して貰ってからですが、受け持ちの税務署へ、代わりに、提出して貰いました。 その結果、4月を、少し過ぎた頃、その税務署から… 「お母さんが、相続した分の内、自宅ですが、「昭和30年(1955年)前後に、建築されたとかで、古くて、資産価値が無い」点が、判明しました。 つきましては、「相続税等、対象の税金は、課税しない」旨、決定します」的な内容による、通知書が、郵送されて来ました。 そこで、質問したいのは… 「亡くなった、家族から、相続した遺産の内、自宅について。 「建築年数が、古ければ、相続税等、税金が、掛からない」ケースが、あるのは、どうしてか?」に、なります。

  • 孫を相続人にできるか

    土地が少しばかりあり、相続税のことでご相談いたします。実の孫を養子とし、相続人にできますでしょうか。相続税が2割増しになるということも耳にしました。真実はいかがでしょうか?