• ベストアンサー

茶菓子を英語で説明したい

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

関連するQ&A

  • 和三盆と盆菓子の違い。

    スーパー等で見かけるお盆に販売されているお花や鳥などを象った蛍光のピンクや水色の干菓子(盆菓子?)と 小さいのだと10センチ四方の紙箱に2段で分かれて入っていて、値段は6~700円位で販売されている「和三盆」の干菓子との違いは何ですか?(京都で購入) どちらも「干菓子」だと思いますがそれそれ何と呼ぶのですか? 私は和三盆は好きなのですがたまに見た目が同じだけど食べると味や歯さわりが違うのがあり食べれません。(甘くなく、ざらざら粒子が粗い) それが上記の「盆菓子」だと思っています。 自分自身が知らないので人に上手く説明が出来ずにいます。 「和三盆糖=高級和菓子の主原料」というのは知っているのですが…二つの違いを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 京都下鴨にある【宝泉】という和菓子屋さんで販売されている「干菓子ほうせ

    京都下鴨にある【宝泉】という和菓子屋さんで販売されている「干菓子ほうせん」という和菓子があります。 http://housendo.ocnk.net/product/78 お茶会のときなどに、薄茶の干菓子としてだされたりするものです。 原材料は、「卵、寒天、和三盆、砂糖」です。 薄黄色で、口に入れるとフワッととけて、干菓子にもってこいのお菓子です。 卵をメレンゲのように泡立ててつくるそうなのですが、オーブンを使って作ってみましたが、卵の風味もなく、クッキーの少し柔らかいような茶色っぽい感じになってしまいました。 どなかたレシピをご存知であれば、ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 砂糖菓子の名前

    小さくて、花や葉っぱなど色々な形のある砂糖菓子(シュガー)の名前ってなんですか? とても小さくて、でも趣味などで作っている人もいた気がします。 確か洋菓子です。和三盆ではありません。 それからトッピング用の砂糖菓子でもありません。 トッピングにも使うかもしれませんが、トッピング用としては売っていないはずです。 ティーシュガー系で、お洒落だからと角砂糖ではなくこちらを使うこともあったと思います。 これかな? というものでも構いません。 回答をお願いします。

  • 和三盆の代わりに

    抹茶のケーキを作ろうと思っています。材料に『和三盆糖』と書いてあるのですが、和三盆の代わりに、家にあるきび砂糖かグラニュー糖を使おうと思っているのですが、どちらを使うのが適しているでしょうか? ケーキはスポンジケーキです。

  • 落雁

    落雁とは何ですか? 和三盆との違いを知りたいのですが、そもそも、和三盆とは砂糖の一種であり、菓子である落雁とは全然違う気もします。 が、「和三盆」って名前で売られている菓子もある気がするし・・・  ?? 昔食べた美味しい落雁が欲しいのですが、「和三盆ならあるけど、落雁はない」とか ??? なことを言われて… 最高に美味しい(高級な)落雁について知っている方は、その入手方法も教えていただきたいです~

  • 近畿で、おいしい和三盆を教えてください。

    友人の家に、少しかしこまった挨拶をしにいくのですが、手土産に和三盆を持っていこうと思っています。 そこで、質問なのですが、どなたかおいしい和三盆の買えるお店を、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 京都にいった際に、百貨店で「千菓子」を一度購入したのですが、とても硬くておどろきました。 ちかばに、いくつか千菓子を取り扱っている、お菓子屋もあったのですが、どれも、あのように硬いものですか? 和三盆が砂糖の種類だとは知っているのですが、和三盆という名前で、千菓子に、そっくりなものが存在しているとは思うのです。 河原町通りというのでしょうか。大きな道沿いから、商店街にはいる曲がり角に、和三盆という表記で、和三盆をおいているお店もあったのですが、大きさや入れ物などが、パっとしなかったので、そこ以外でも、どこかご存知の方があれば、ご教示ください。

  • お菓子に振りかける抹茶パウダーやきなこについて

    お菓子に振りかける抹茶パウダーやきなこについて 今度チョコ菓子のトリュフを作る予定なのですが 周りにまぶすパウダーで 抹茶パウダーやきなこを考えているのですが その場合、 きなこは砂糖を混ぜた状態でかけるのでしょうか? (きなこもちとかにする際は、市販のきなこに砂糖を1:1の割合で混ぜたりするじゃないですか? トリュフにかける際も砂糖を混ぜたほうがいいのでしょうか?) 抹茶パウダーって 製菓用ってなっているものじゃないとだめですか? 近くのデパートには抹茶パウダーというものはなく 普通にお茶として飲む、抹茶の粉しかありません。 そういうものとは違うのでしょうか? 教えてください。

  • ラクガンとワサンボンの違い。

    ラクガンって砂糖のかたまりみたいなお菓子ありますよね?和三盆とはなにがちがうのでしょうか?又、ラクガンみたいなお菓子は他に何ていう食べ物がありますか。。

  • 洋菓子の何処に美味しさを感じますか?

    和菓子(饅頭や煎餅などポピュラーな物は除きます)は好きで様々な品を試しておりますが、洋菓子(生菓子)だけはその美味しさが理解できません。 どんなところに美味しさを感じますか? 和菓子(小豆、砂糖、米が中心ですね)は使われる材料がかなり限られているため、材料は単純ですが、味は作り手によって凄く変わります。中にはこんなもので菓子が作れるのか!と思うようなものもあります。(れんこんとか、ごぼうとか) 洋菓子(生菓子)は今のところ私にとっては急激に血糖値を上げる物にしかなってません。なのでケーキバイキングも理解できず・・ 好きな方の、ご意見求みます。

  • 外国のお菓子

    こんにちは、かねがね気になっていることがあってこちらで質問たてさせてもらいました。 お菓子のことなんですが、日本の和菓子にあたるようなもので似たものって海外ではどんなものがあるんでしょうか。 和菓子といえば基本は砂糖ベースで乳脂肪など使わず、あんこやかんてんなどが基本材料ですよね。なかには油であげたものもありますが。 タイなど東南アジアではココナッツミルクに砂糖と小麦粉(?)って感じが多く、あとはドライフルーツ。 近いのはやはり中国のげっぺいなんかが思いつきますが、西洋ではやはり、バター、乳脂肪たっぷりのチョコとかケーキ、クッキーになるんでしょうか。 西洋では日本のようなあんこってないですよね?小豆をつかったお菓子とかあるのかな?和菓子では寒天だけど洋風ではゼラチンになるし。 一度西洋の人が、日本の和菓子に対してどんな感想をもつのか聞いてみたいと思っているのですが。 まあ、今の日本では世界中のたいていのものが手にはいるくらいなので、さほど目新しいものはないかもしれませんが、みなさんが海外でみつけた、食べた意外なお菓子があれば教えてください。もちろん、東西といません。