• 締切済み

別居中の夫が浪費して困っています

初めまして。 私は30代後半。40代の夫と別居中です。 元々浪費と暴言の多い人でしたが、子どもが成長して学費がかかる ようになっても収まらず、夫の言うとおりにしないと激しい罵声や暴力 (壁やドアを殴る蹴る、私にこぶしを振り上げて殴るふりをする)と、 精神的にどんどん追い詰められていました。 私が忙しさのあまりストレスと過労で倒れて起き上れない状態になると 「役立たずはいらないから出ていって」と冷たく言い放たれ、それ以降は 何かあるたびに「早くいなくなって」「いつ実家に帰るの」と言葉による プレッシャーを日常的に受けるようになりました。 夫と同じ空間にいることが恐怖で、カウセリング相談のうえ、夏から別居 することになって、夫がアパートを借りて一人暮らしをしています。 2人の子どもの教育費も、学費以外の習い事や塾は無駄金と言われて 一切出すことなく、部活にかかる費用も含めてほとんど私の収入から 出していました。 今年、2人とも受験です。 本来なら受験費用、進学費用を準備していかなければいけないのですが 一人暮らしの夫の家賃、光熱費、生活費、カード払いの請求で今月は 夫の口座に2万円ほどしか残りません。 私の手取りと合わせて11万程度が3人暮らしの予算です。 夫一人にかかる費用より少ないので、なんとか無駄遣いを減らすように 伝えるのですが、車が趣味なのでお金がかかるのは仕方ないとの返事です。 使い道を聞いても教えてもらえず「お前の家計管理能力がないからだ」と 一方的に責められます。 信頼できる知人や市の無料相談窓口に相談はしています。 調停などを勧められるのですが、現在、家事とフルタイム勤務に加えて 学校役員3つ、地区役員2つ、学校行事に子どもたちの塾や模試の送迎 など、土日も含めてとても休みが取れず、これ以上労力をかけることが 困難です。 なんとか受験と進学が終わる春過ぎまで穏便に過ごしたいのですが 「このままその家に住めると思うな」などメールで送られてくる言葉が 精神的な負担になって、経済面も合わせて今も不安な毎日です。 双方とも実家は遠いので直接的な協力は得られません。 当面の生活費と安全を確保できる方法として、何か良い手段があれば アドバイスいただけたらと思い投稿しました。 ちなみに子どもたち2人は元気です。 父親がいなくなる影響がどう出るか心配でしたが、全く今までと変わらず むしろ不登校気味だったのが一気に解消して毎日笑顔で3人暮らして います。

みんなの回答

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

52才、既婚男性です。 お気の毒だとは思いますが、そのような御主人に将来の生活の安定を期待しても無駄です。 別居できただけでもありがたいと思うしか無いですよ。 お子さんがおいくつかはわかりませんが、フルタイムで働かれているのに、学校役員3つ、地区役員2つをするのは無理でしょう? お子様の進学の助けになればと思われているのかもしれませんが、はっきり言って、苦労に見合う成果は得られないと思います。 まずは、それを辞めるべきですよ。 恥ずかしいかもしれませんが、事情を話して、辞めさせてもらってください。 生活が出来ない人に、それを強制する人はいないと思いますよ。 離婚されても、生活費の確保は難しいです。 養育費を2人で6万円程度確保するのが、精一杯のはずですよ。 ただ、2万円しか残らない人から、養育費をもらうのは難しいと思います。 御主人の勤務先から直接入手できるように交渉するしか方法は無いと思いますよ。 その為には、良い弁護士をつけるしか方法は無いです。 財産分与も期待できないでしょうから、たかだか4万円程度しか確保出来ないならば、他の収入を探した方が良いかもしれません。 失礼かもしれませんが、何もしなくて助けは得られないと思います。 本当に苦しいなら、実家にきちんと話して協力を得なければ駄目ですよ。 公立の学校であれば、学費の減免とかも考えられますが、私立学校なら難しいでしょう。 調停を勧められているならば、まずは調停をはじめるべきでしょう。 最悪、御主人の実家も巻き込む必要があります。 貴女の仕事にしても、出来るだけ良い条件の所に転職を考える必要もあるかもしれません。

rand2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、自分と子どもたちの将来を任せられる人ではないというのは散々思い知らされています。 今の多忙な時期さえ乗り越えられたら、きちんと調停なり法的手段を取るつもりです。 とにかく今は子どもたちが受験に専念できるように環境を守ることを第一に考えたいという気持ちから、波風立てないようにとしていたらこのような事態になっています。 ちなみに中3(高校受験)と高3(大学受験)の二人です。 役員については、自治会ごとに地区長、給食費集金、交通安全といった役があらかじめ決められており、過疎で子どものいる家庭が2世帯しかない私の地区ではどうしても複数兼任になってしまうのです。 また、中学の地区長が自動的に自治会役員にも入るなど、連動した役が増えてしまってこの数です。 事情を知って理解してくれてる方もいますが、免除ではなく「一緒に頑張りましょう」という感じで時間的拘束はどうしても発生しています。 今の職場は給与は少ないですが、学校へ行く用事や子どもの病気・けがなど突発的な対応などで抜けることも認めてもらえるので、おかげで両立できて助かっています。 来年度になって色々な役割から手が離れて仕事に専念できるようになれば、昇進や給与増の話もありますので、今はスキルアップしながら現状の立場を維持している状態です。 実家はどちらも事情を知って私の側に理解を示してくれていますが、遠方なのでなかなか頼ることはできません。 春になれば時間的に余裕ができることが分かっているのですが、これから迎える冬が本当に大変な山場となっています。 夫からの理不尽な要求に対してどう対応すればいいのかに苦慮しています。 私がいくら頑張っても「自分はもっと上手にできる」「お前に能力がないことがよく分かった」といった言葉が返ってくるばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中の夫が子どもにかかる費用を出し渋る

    夫の暴力に耐えかねて別居しています。 調停で婚姻費用の分担を決め、別居中です。婚姻費用は順調に支払ってもらっています。 下宿している大学生の子どもが二人いて、かかるお金が大変です。私だけではとても賄えません。離婚に踏み切れなかったのも、高額な学費の支払いがあったからです。 調停では授業料と仕送り以外でお金がかかった場合は、その都度協議により決めるとしました。 このたび、子どもの自動車教習所のお金や下宿の火災保険などが発生しました。子どものバイトでは足りないようです。夫にそのことを言いましたら、色々な条件をつけて「払わない」と言います。条件とは、子ども達が夫に「お願い」をしないとならないというのです。もともとが夫のDVが原因で別居したのです。子どもも私も夫に会いたくないので、へそを曲げているのだと思います。夫の言い分は通るのでしょうか。夫に支払い義務はないのでしょうか。

  • 夫の浪費癖で別居。離婚すべきか悩んでいます。

    初めて質問させていただきます。 長文です。 私30歳、夫26歳、子1歳3カ月(男の子)の3人家族です。 私が子供を連れて実家へ帰り、別居して3カ月が過ぎました。 別居理由は、性格の不一致、夫の浪費癖です。 性格の不一致はなんとか我慢できたのですが、 結婚して1年が過ぎたころに夫の浪費癖に気付きました。 夫は正社員(営業)で手取り20万です。 お小遣いは月3万円渡しています。 多いと思っていますが、結婚当初夫に「お小遣いは月5万で足りるかどうか」と言われたのです。 私は給料の1割の2万円にしたかったのですが、仕方なく3万円で折れるかたちになりました。 ところが・・・夫が出張に行くたびに友人や会社の人からお金を借りているということがわかりました。 お金がなくて、新幹線代が払えず、警察に借りたこともありました。 夫は仕事柄、毎週1泊2日で出張があるので月4~5回出張があります。 人様からお金を借りるぐらいなら・・・と銀行のキャッシュカードを渡したのが間違いでした。 夫はお小遣い3万円の他に銀行から1万円ずつ頻繁に引き落とし、月に15万円GETしていました。 とても給料20万円-15万円=5万円で生活なんてできません。 ローンすら支払えません。 子供の児童手当まで引き出されています。 今は私の貯蓄から支払ってなんとか生活していますが、専業主婦なのでもうすぐ貯蓄も底をつきそうです。 (現在、失業保険をもらっている最中なのでもらい終えたらまた仕事を探すつもりです。) しかし、出張費用は会社から出るはずです。 なぜこんなにも家のお金に手を出すのか聞いたところ 「いちいち会社に請求したり、領収書をとっておくのが面倒だから。もうレシートとかどっか行っちゃった。」とのことでした。 開いた口が塞がりません。 精神的にも辛くなって実家へ帰ってきました。 実家を出る際に、夫に別居することを伝えましたが「は~い」と軽い返事をされました。 3か月別居して、夫と話し合う機会を設けました。 私は、あなたのことは許せないが子供のために離婚ではなく、両親が揃っている方がいいと思う。 と伝えました。 夫は、え~全部綺麗に水に流してなかったことにしてくれないと嫌だよ。育ってきた環境が違うんだから、お金の価値観が違って当然じゃん。俺は自分の親にお金のことで何も言われたことないから、よくわからないよ。価値観がずれてるから一緒に暮らせなくない?離婚でしょ。 と言われました。 私たちが出て行ってから羽を伸ばしているようで、電気代は今までの2倍でした。 毎日テレビ、電気、エアコンを点けっぱなしで寝ているそうです。 また、友人と飲んで帰らない日もあるようです。 今はキャッシュカードを取り上げお小遣いしか渡していませんが、親にお金をもらっているそうです。 こんな考えを持っている夫とはきっぱり離婚した方がいいのでしょうか? 私が我慢すべきでしょうか? 正直なところ「子供のために」という考え方を一切しない夫とうまくやっていく自信はありませんが 子供のことを思うと果たして離婚が最善策なのか・・・悩んでいます。 こんな夫の背中を見て育ってほしくない!という思いもあります。 ちなみに・・・夫のご両親に相談したところ、「たった3万円ぽっちで何ができるって言うの?それしか渡してないあなたに責任があるんじゃないの?あの子が働いたお金をあの子が自由に使って何が悪いの?」と言われました。

  • 夫と別居を考えています

    家庭内別居の状態の夫と本当に別居をしようかと 思います。子どもの学校のことなどもあるので 夫が自分の実家に帰ることになりそうです。 現在は一戸建て(ローンあり)に住んでいますが 夫の給与振込みの口座から引き落とされているもの (ローン・積み立て貯金・光熱費・給食費など)は そのままでいいが、残りは全部自分のものと夫は いいます。それが飲めないのなら、自分が子どもを 連れて実家に戻るといいます。 私と子どもは私のパート代(7万くらい)で やっていけといいます。夫の口座には引き落とし後、 17~18万が残ると思います。 別居の時の生活費ってこんなもんなんでしょうか。 夫の条件を飲めば、すんなり別居ができそう なのですが、何か腑に落ちません。 また、お金のことで揉めたり、子どもを巻き込んでの 争いをしなくてはならないと思うと、せっかくの 決心が鈍ってしまいそうになってます。 別居中の生活費について、アドバイスお願いします。

  • 夫と別居中です

    夫と別居中の40代のものです。以前から不仲でしたが、別居の決定打は子供の事です。 夫は自分と母親が大切で、私や子供たちは自分を助けてくれる道具にしか思ってないようです。仕事も続かず15回くらい転職しました。子供たちが赤ちゃんのときから働き家計を助けてきました。私はいつかはわかってくれるだろうと耐えてきました。 夫は仕事が続かないのに、お金の執着は強い人でした。少しでも出費を減らすため、義務教育終了後、子供を家から出しました。進学を希望していた子供には、全て自力でやらせ家から出しました。(子供は2人です)私は別居を決意し子供を引き取りました。 私は夫に騙されていたのではないかと思えてならないのです。 夫と母親は、妻は夫を支えるのは当たり前なのだから、不満がある私が間違っていると、なじったのです。一切口答えしてもいけないとも言われました。1人で小さな子供を育てるのも不安があり我慢してしまったんですよね。 私の両親も離婚はしていませんが、不仲です。普通の夫婦がどうなのか今一つわからないんです。夫婦ってお互いに支え合うものじゃないんですか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 夫に別居したいといわれています〈長文です)

    結婚2年目、子どもなしの29歳女性です。 夫から別居したいといわれているのですが、私は別居も離婚もしたくないので、なんとか夫に考え直してもらう方法を教えてください。 昨年の5月に、結婚前から続く夫の浮気が発覚し(携帯を偶然みてしまいました)、これまでに何度も話し合い、二度別居しました。 一度目は浮気発覚直後に、夫を許せなくて私が家を飛び出し、実家に戻りました。その時は実家の両親にはなにも話さずにいたので、あまり長く実家にいるわけにもいかず、夫からも戻ってきて欲しいといわれ、考え直そうと思い二週間ほどで家にもどりました。 しかし、発覚後も相手の女性と会っていることがわかり、私ひとりでは問題を抱えきれず、双方の両親にも話して何度も話し合いをしました。 そのたびに曖昧なことしか言わない夫への不信感は消えず、実際もう会わないとか連絡をしないとか口では言うのですが、その後何度も裏切られ連絡を取っていることがわかりました。 そんな状態を続けているうちに、私のほうが精神的に参ってしまい、今年の2月に彼女からの連絡を確認した際、半ば私が追い出す形で夫が実家に戻ったのが二度目の別居でした。 しかし別居してしばらく経つと、それでも夫と別れたくないという自分の気持ちに気づき、帰ってきてほしいと何度もメールをしました。 私が体調を崩してしまったのもあり、その後週末は一日だけ夫が家に来て食事を作ってくれるようになり、5月には夫が実家にいられない理由ができたこともあり帰って来ました。 再び同居が始まると、何度も裏切られてきたこともあり、夫をどこまでも疑ってしまう私がいました。 そんな私に夫がうんざりし、「ひとりで住むアパートを探している」と言われました。 私は、二度目の別居でひとりになることがあまりに辛かったので、「この家でひとりで生活するのは耐えられない。11月までは仕事の関係で実家に戻れないので、11月まで待って欲しい。私は別れたくないし、もっと納得できるまで話し合いたい。」と言い、すぐの別居は避けられました。 それから3ヶ月ほどの生活では、夫はなぜか以前より優しくなり、家事を積極的にしてくれたり、休日には二人ででかけたりもするようになりました。 でも、いざ話し合いをすると、夫の私とやり直すつもりはないという気持ちは変わらないようで、私も感情的になってしまい、和解に向けての話し合いができません。 このまま11月になって、夫が出て行ってしまうことが怖くてたまりません。 私の気持ちは、夫とやり直したいし、そのために夫に誠意を見せて欲しいと思っているのですが、夫にはその気がないのです。 夫に少しでもやり直そうと気持ちになってもらうには、そして別居されてしまうのを避けるには、どうしたらいいのでしょうか。

  • 別居中の夫について

    別居中の夫が夜中もしくは朝方に突然やってきて困っています。 私と小学生の子供2人は別居前から住んでいる持ち家にそのまま住んでおり、夫は自分の実家にいます。完全に別居してから半年ほどになりますが、月に1、2度位夜中の2時や朝方4時などに酔っ払って突然やってきては子供を起こしたりします。チェーンなどがないため、鍵を替えようとも思いましたが、窓ガラスを割ってでも入ってくるような夫なので、無駄だと思います。また私たちが住んでいる持ち家は半分は夫の持分なので、勝手に鍵を替えるのもまずいような気がしています。 今は離婚裁判中なのですが、まだまだ長引きそうです。私も仕事をしており、夜中にちょっとした物音で起きてしまってそのまま眠れなくなったり、突然来ることを考えると激しい動悸がして眠れなくなってしまい仕事にも支障を来たすような状態です。なんとか止めさせる方法はないでしょうか。 離婚調停中も何度も調停員の方を通して注意してもらったのですが、まったく止めませんでした。 よい知恵をお貸し下さい。

  • 夫と別居しようか悩んでいます

    夫との別居を考えていますが、自分が甘いのか悩んで結論を出せずにいます。 別居された方はどういう理由で踏み切ったのでしょうか? できましたら、浮気や借金以外の理由をお伺いしたいのと、私の考えが甘いのか、、アドバイスをいただけたらと思います。。。 私の場合、お金の価値観というのでしょうか。。子がなく共働きのため、すぐお金に困ることは無いものの、稼いだお金の使い道について夫と考えがズレていることがずっとストレスに感じています。 夫はそもそも問題と考えていないので、私がこの件を切り出すと不機嫌になります。その場では、「キミの考えに合わせるようにする」といってさっさと話を打ち切られますが、仕事などを理由にして何も変わりません。 義実家にも相談した際は、義両親がその場で夫を諭してくれましたが、結局じです。 自分の実家からは、逆に、それぐらい妻が我慢しなさいと言われました。 もう6~7年は我慢してるし、お互いの問題だよと真摯に訴えても変わらないのに何をどうしたら、、と泣きたい気分です。 私も仕事中心で妻としてはいたらない点があるし、きっと子供も生んであげられません。そう考えると、別居とかではなく、夫が他の女性と人生やり直せるように早く別れたほうがお互いにとって良いのかなぁとか、、色々思いつめてしまいます。。

  • 4年前から別居している夫との、お金の問題

    現状、別居4年 夫・私とも50代、子供2人、 ひとりは大学進学時の4年前に家を出て今春就職(帰ってきません) 一人は私と同居。 離婚は受け入れてもらえていません。 養育費用 夫・上の子に毎月10万の仕送り(今春3月まで) 私・2人の子供の学費提供(半分は学資保険) 私と同居の子供には一切の養育費等もらっていません。(別居時高校2年・現在大学生) 別居の2年後に夫所有の賃貸していたマンションが空いたため、夫のすすめで私と子供で入居。 家賃・税金・共益費として夫に毎月4万支払い(ローンは無) この春に夫から上の子供への仕送りが終わります。 その時点で私はマンションの家賃等々の支払を辞めたいのですが、 到底受け入れてくれるような性格ではなく、どうすれば良いか思案中です。 家賃を払いたくないというより、夫婦で購入したマンションですから、私にも権利があると思っています。 現在夫は一戸建てにローンを払いながら一人で居住しています。 私はずっと家賃を払う必要があるでしょうか? 私と同居の子供には一切の援助はしてもらっていません。 ご意見をお願いいたします。

  • 別居中の夫が入院しました。お見舞いするべき?

    宜しくお願いします。 別居して2年が経ちます。 結婚以前から、喧嘩が絶えなかったのですが、 見知らぬ土地で育児に追われ、また夫のストーカー、モラハラから精神的に不安定になり 喧嘩の際に「出て行け」と言われ、実家に戻りました。 離婚の話も進めていましたが、お互いに精神的に疲れていたため 話が進まない状況でした。 ですが、ここ半年ぐらいは、安定した関係(2ヶ月に1度子どもに会いにきてます)を過ごしていました。 婚姻費用は頂いております。 夫の暮らす街とは電車で3時間ほどかかります。 そんな夫が心臓疾患で入院したと連絡がきました。 命には別状はないみたいですが、何週間かは入院予定とのことです。 家業を継いでるため、夫の両親が世話をすると思いますが、お見舞いに行くべきでしょうか? 正直、義両親に会いたくありません。 夫は「よりを戻したい」と言いますが、私の実家へは一度も近づきません。 不仲なのは私が悪い部分もあるので、強いことは言えませんが、本当に戻ってきてほしいと思うのであれば、私の実家に挨拶があるべきだと思いますが。 (とはいっても、夫とよりを戻すことは考えておりませんが。。) 家をでるときに、夫の義両親のアパートに住んでいたため、 「実家に帰る」という挨拶をしてきました。 もう会いたくありません。 ですが、相手との子どももいるので、やはり大人の対応で見舞いに行くべきでしょうか? 離婚後も子どもも夫が望めば会わせるつもりです。 もう、喧嘩は疲れました。。 やっと、未来へ向けて仕事(バイトですが)と資格勉強など前を向いて歩き出したところです。 ご意見を下さい。 よろしくお願いします。

  • 別居について

    夫婦で話し合った結果、別居することになりました。子供はいません。 私が無職なので、夫が生活費全般を出してくれると言っています。 しかし法律的には、私は働いて自分で生活費を稼がないといけないのでしょうか? それとも、夫さえOKなのであれば、夫に費用を負担してもらってもいいのでしょうか? あと、「別居する」ということを、紙に書いて国?に報告する義務は、あるのでしょうか? 「妻が趣味で一人暮らしをしている」ということにはできませんか? 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • インストールしたパーソナル編集長14のCDを購入後、紛失してしまいました。今後の利用に不安を感じています。CDの再発行やダウンロードの方法を教えていただけますか。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスであるパーソナル編集長14をCD版で購入した後、CDを紛失しました。今後の利用方法について不安があります。CDの再発行やダウンロードが可能なのでしょうか。
  • インストールしたパーソナル編集長14のCDを購入後、紛失してしまいました。今後の利用に不安を感じており、CDの再発行やダウンロードができるのか心配です。ソースネクスト株式会社の製品・サービスに詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る