• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職したほうがいいでしょうか?)

転職するべき?この会社の将来性に不安を抱く理由とは

bothwingsの回答

  • bothwings
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.4

そのような状況なら、見切って転職を検討します。 ただ、それでも辞める時期については明確にしません。 「見切る」と決めたのなら、 その会社で得られるであろう経験を限界まで得ることでしょうか? 色々と不安なこともあるかと思いますが、 やはり出世してから辞めたほうが、 転職もスムーズなのではないかと思います。 あらためて、会社は自分の成長の場であると思い直し、 そして、得るために貪欲になることが、 あなたの成長を加速させると思いますよ!

toytoyroy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、たしかにまだ2年目ですし、 得られるものは全て得てから動くほうがいいですよね。 留まるにしても、外に出るにしても、 どちらにせよ目の前のことを突き詰めてみないことには中途半端になってしまいますから。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 役員になるか転職するか

    現在34歳のサラリーマンです。 現在勤めているベンチャー企業(上場はしてます)で働いて8年。 マーケティング業務をずっとやってきましたが、 会社の業績も芳しくなくなって来ている状況もあり 他の分野にも幅を広げようと転職活動をしてオファーもいただきました。 会社側に転職する旨を伝えたところ、社長から直々に 役員のポジションを与えるので辞めずに会社の再建を手伝ってほしいと言われました。 会社の状況もかなり良くないので、回復・再建できる目処が私には見えないので転職しようと思っていたのですが、 やはり役員というポジションも捨てがたいと思っています。 そこで、お伺いしたいのは、 ・企業で役員をやるというのは、一般社員(マネージャークラス)でいるのとどのような違いがあるでしょうか。(どのような視点が求められ、どのような経験が得られるか) ・上場企業の執行役員というのは転職市場においてそれなりの価値があるものでしょうか? 以上2点を教えてください

  • 転職した方がいいですかね?(1)

    相談というよりもご意見をお聞きしたいと思いまして書いています。 最近「こんなんでいいのかな」と悶々としていて転職すべきかどうか考えています。 今社員として働いている20代後半の女ですが、社員は他に社長しかいません。つまり二人きりです。私は総務・経理・庶務・営業事務等全般を行っています。 不動産管理会社ですが、関係会社の建設会社のフロアの一部を間借りして経営してる状況です。 関係会社の建設会社とは同じグループ企業ですが、社名も経営も決算等も全て別です。 悩みは「仕事も暇で、頼りない上司(社長)と、評価されない職場環境でいつまでここにくすぶっていればいいのか」というものです。 昔は営業社員も数名いたのですが、社長のずぼら・保守的な経営方針に愛想をつかし全員次々と辞めていきました。その後社長はナゼか求人せず自分が社長兼営業としてやっています。 社長はとにかく営業畑からのたたきあげの人なので、結果営業にかかりっきりで社長としての経営管理の方はちっとも気が回らず、お金の管理もほとんど私がしています。 当然営業の方は人手が足りないので、社長は忙しいのか(ずぼらなのか?)頼んで置いたことは忘れる(or遅れる)、時間は守らない(忙しくて守れない?)、書類はなくす、そのくせモノはよく頼みその指示は曖昧、全てできないことは他人任せ、PC関係もからきしダメでA4一枚の書類も私がいないと作れません。 結局私にも本来業務ではないことも回ってきてとてもなあなあな状況になり、「とりあえずやって置いてよ」という様な頼まれ方が往々にしてあります。 でも、結局営業社員あっての会社なので私の仕事の絶対量は、昔営業社員がいた頃と比べると激減していてとても暇です。(1日の業務は10:30くらいには終了してしまうという感じの仕事量です)

  • 転職して2ヶ月たちました。迷っています。

    転職して2ヶ月たちました。迷っています。 前職は派遣で2年間事務職をしていました。 正社員になりたくて、7月から正社員の事務職へ転職しました。 2ヶ月たって、事務の仕事はいいのですが、それ以外に役員さんやその他年配の方との コミュニケーションが重要な仕事なようです。 現在29歳ですが、先輩から「こんな安月給やし、あと10年はこの会社はあるだろうが 10年以上は先がみえない。まだ若いし、派遣で稼いだほうがいい」と言われました。 私的には、コミュニケーションがとても難しい気がして不安いっぱいだけど せっかく受かった正社員なのでがんばろうと思っていましたが 何十年後に会社が倒産した場合40代での転職を考えると 今早い段階で転職あるいは、いったんアルバイトに戻って転職活動しようと迷っています。 まだ2ヶ月ですが、辞めるなら早い方がいいかと思うのでアドバイスをお願いします。

  • 転職をするか、今の職場で働き続けるか迷っています

    新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 23歳 実家暮らしで、今年3月に四年制大学を卒業。今年9月に就職先が決まり、正社員として働いています。(9月就職の理由としては、就職先に強いこだわりがありながらも、面接があまり得意ではなかったため、内定を1社しかもらえず卒業後も就活を続けていたからです。) 現在の職場は、従業員が少なく、社長も一緒に同じ仕事をしています。その社長と頭の構造が違う(?)感じで、意思の疎通をするのがかなり難しかったり、言ってることがコロコロ変わります。先輩社員さんが言うには、社長に慣れるには3年かかるらしく、その社員さんも入社7年目ですが社長と考えが合わず、よく口喧嘩をしています。業務量も多く、なんとか先輩社員さんに助けてもらいながら少しづつこなしていました。ですが、残業時間は1ヶ月100時間越え、週7勤務もよくありましたので、今まで予兆がありましたが限界が来て、先週に心療内科に駆け込んでしまいました。その結果、適応障害と診断され、1月末まで休むよう診断書をいただきました。診断書を出して休職してもいいし、診断書を出さずうつ状態を抑える薬を飲みながら働いてもいいし、のどちらでもいいよとのことだったので、少し考えるために適応障害のことを会社に伝え、まず1週間お休みをいただきました。 明日、1週間が経過したため、会社に行く予定です。 正直職場復帰しても、また同じことの繰り返しのように感じています。(離職率が90%ほどほとんどが社長と合わなかったり、残業と多さで辞めているのに改善しないためです。) 離職してから就職活動をするのは不利だと思うため、休職している間に、休職していることはわざわざ言わず転職活動をして(聞かれたら答えるで対応する)、新しい会社で働くことが私の理想です。しかし、学生時の就活で上手くいかなかったこと、4ヶ月弱と短い勤務期間で転職するので自分の条件が合うところで内定がもらえないのでは?と色々不安があり、なかなか休職に踏み切れません。 また、休職していたことを言わず入社し、年末調整の時の源泉徴収票をどう切り抜けようかとも悩んでいます。 現在の不安定な体調と慣れない業務、残業量のままで、働きながら転職活動は不可能だと思っています。 このまま年単位で働くという選択を取っても、2年目あたりで転職しようと考えています。もう少し業務に慣れたら余裕が出てきて、転職活動できるかもしれないとも思っています。(今後余裕が出てくるかは分かりませんが…) 仕事中、私が悩んでいると先輩社員さんが相談に乗ってくれ働きやすいようにして下さったり、私と社長とのコミュニケーションの間に立って調整して下さったりと色々お世話になっていました。今後もその社員さんに協力していただいて、働き続けるという手もありますが、その社員さんの業務量が私のせいで多くなっているところが多くあり、かなり心苦しいところでもあります。 かなり長くなってしまいましたが、休職をして転職活動をするのか、社員さんの協力のもと働き続けるのか、また他に改善策があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 転職したばかりだが、もう辞めたい

    今月から、新しい職場で働いています。事務職をしています。 ですが…もう辞めたい気持ちが強くなってきました。 理由は、あまりにも細かすぎる会社のルールに馴染めない事、仕事を教えてもらえない事、 上司がいなくなり、事務だけになると、途端に上司・社長・営業の悪口が長々と続く事、仕事が信じられないくらいに非効率な事、 ランチタイムのお菓子の交換会のために大量のお菓子を買い込まなければならない事などです。 また、私は社長夫婦のスカウトにより入社したのですが、書類部屋でファイリングをしていた際に「社長がどういう仕事をさせたくて雇ったのかわからない」と話しているのも聞こえてきました。 また、他の事務職の方から「雇用条件と実際違う部分がある」などといった事も教えられました。 私の柔軟性がないだけなのかもしれませんが、私はただ黙々と仕事をしていたく、お菓子など必要ではないし、お洒落な飲み物にも興味がありません。 また、非効率なことを重々知っておきながら改善の提案すらせず、裏でグチグチと言っていることにも違和感を覚えています。 大きな会社ではなく、10人そこそこの会社なのだから、今後の会社のために業務改善への提案があっても良いと思うのです。 改善される様子はまるでなく、事務サイドで一人浮いています。 細かなルールについてですが… 付箋の位置や封筒の角度、書類の重ね方や挟む場所等、業務に支障のない部分に強い拘りがあるようです。そのせいで、多くの経費がかかっていることも見てとれます。 これはただ、おおざっぱな性格の私があわせられないだけなのかもしれませんが… 私を雇うことによって、会社でも多くの経費がかかっていることは重々承知です。しかし、自分には合わずストレスを感じている場合、勤めてすぐ辞めるのは非常識でしょうか?

  • <転職先の口コミについて>

    離職してからの転職活動の中、やっと1社内定をもらいました。 希望の事務職で、給与面も希望を満たしています。 参考までに、内定先の企業の口コミサイトを見ました。 事務職で就業している方は少ないようだったので営業種の方の口コミしかありませんでしたが、 どのサイトにも共通して、下記のような事が書かれていました。 ・経営陣や社長はワンマンで、癖のある人物 ・出世は役員次第、役員・上司に気に入られないと続けられない ・離職率が高い。長く働いているのは役員のみで短期離職する 口コミサイトは、退職している不満があった方々が主に書き込んでる事は理解していますが 複数のサイトにネガティブな意見が多く、 「社長や経営陣に若い人が振り回されているんだろうな」という事が予想されます。 面接官の方の雰囲気・対応は良くも悪くもなく至って普通でした。 やっと希望通りの条件で得た内定ですが、 長く定着できるような雰囲気の悪くない会社で働きたい…というのが本音なので 承諾するかかなり迷っています。 (もし口コミを見なければ迷わず入社してたかと思いますが…) また、営業職の方の意見なので事務職だとまた印象が変わる可能性もあるのかなとも思います。 聞きたい事 ・もしあなただったらこの会社に入社しますか?完全に納得いくまで転職活動を続けますか? ・社員の方との面談を設けてもらう予定ですが雰囲気を掴むために聞いておくべき事はあるでしょうか。 参考までに、宜しくお願い致します。

  • 旦那に転職してほしいが…

    旦那とは妊娠が判明したため職場結婚をし、現在も夫婦同じ職場に勤務中です。 しかし会社の業績が悪化し、私の分の給料は遅れながらも支払ってもらってはいますが、旦那の分の給料は3ヶ月分未払いとなっています。 技術職のため、私としては産後も仕事を続けたいと思っているのですが、正直こんな会社(ワンマン社長が業績悪化の責任を役員に転嫁する・社員の給料は支払わないが、自分は豪遊する、等あげたらキリがありません)に勤めるのは嫌なため来月中旬の出産予定ですが、2月一杯まで働いて退職しようと思い、その旨伝えてあります。 数ヶ月前まで旦那自身は社長を慕っていて、給料が支払われなくても自分は社長についていきたい!と言っていたのですが、最近やっとこんな会社や社長の状態を見てようやく目が覚め、辞めたい、と言っています。 しかし転職先や慣れ親しんだ会社を去ることの不安もあり、なかなか行動に踏み切れないようです。 私としては、こんな会社とは縁を切ってほしいと思っているのですが、私の嫌だという感情だけでそれを旦那に押し付けてもいいものか迷っています… 長くなりましたが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 転職動機、こんなのでいいの?

    社内SE(親会社のメールシステム管理)で転職を考えています。 A社からB社に転職したいのですが、B社でも同じ職種、業務です。 (やっぱり親会社のメール管理) その場合の転職理由として 「今までのスキルがあるので、即戦力として働けるし、現職での  システムと御社との違いから、改善提案も出来る。  業務自体は不満はないが、今の親会社の仕事にあまり関心がない。  同じ仕事なら、御社の親会社のほうが興味がもてるので、そちらで  ぜひ働きたい」 といったら、消極的に聞こえるでしょうか? じゃあ、そんな会社に何で入ったんだ?って聞かれそうで怖いです。 (新卒のときに、なんとなく入ってしまったなんて言えないです。)

  • 転職が難しい

    現在43歳の男性管理職なのですが、転職に困っています。 それは、会社の経営が不振におちいり(ワンマン経営)、給与も遅配(社長一族と愛人には月100万に近い給与)・経費支払いも遅れ・社長は愛人を会社に雇い無茶苦茶三昧等でありどんなに社長に意見をしても聞く耳をもたずにこのまま会社が沈んでいくのを待っている状態です。 私は、このような状況に二年耐え・資金の工面等をしてきたのですがもう限界にきました、現在転職活動をしています、二十年の総合職の経験と社労士・公認会計士・税理士・衛生管理者等数々の資格を生かしてキャリア採用等に応募しているのですが、先方からは「会社を見捨てるとは冷たい」といわれて採用を見送られています。 私の面接での説明が完全に前向きに言うべきだったのか? いろいろ考えさせられますが・・・ 現在、社長の愛人からもっと金を工面しろとか?しなければあなたを作業員の仕事もさせてこき使う、転職したら暴力団を自宅に行かせるなど と脅してきます。 ここまでは、面接では言えず困っています。 いろいろな方からのご意見をお待ちしています。 離職は、家族のことがありますからできません。

  • 転職するかどうするか

    はじめまして。 今後転職をしようか迷っています。 現在私は30歳男、メーカーにて設計をしております。 今、転職を考えている理由として、給料が低いことが大きな理由です。(年収320万) 現在の給料が低い事に加え、年間昇給が3000円程度です。出世して管理職に就けば、なんとかそこそこの給料になりますが、私の部署には30代後半の一般職の社員が多く、私が30歳にして最年少です。会社の雰囲気からして、未だに年功序列なところがあり、順番に管理職になっているのが現実です。管理職に就く平均年齢は41,2歳です。 私は仕事には前向きで、上司からの評価も良いのですが、この会社の社風が私を悩ませています。 一般的な企業の管理職に就く平均年齢は何歳だか分かりませんが、35,6歳には就いているのでは、と思っております。 そこで、今後同職種の企業に転職した方がいいのか、今のままである年齢が来るまで低所得で我慢した方がいいか、経験者の方から意見をお聞きしたいです。 私は設計の仕事は性に合っていると思い、どこの職場でもやれる自信はありまが、転職した場合、給料が今より上がらない不安もありますし、中途社員が順調に管理職に就けるかも心配です。 30代で転職をした方にお聞きしたいのですが、 中途入社で順調に管理職には就けるのでしょうか? やはりその職場で出遅れてしまうのでしょうか?  因みに私は4年前に現在の会社に中途入社しました。 長くなってしまいましたが、皆さんの意見をお聞きしたく、 よろしくお願いします。