• ベストアンサー

5個ほど英訳して欲しいです

農業関係者です、教えて下さい 以下の言葉が米人(農業関係者)にすんなりに通じるのは何ですか? 水量 ?L 薬量 ?ml 倍率 ?倍 10a当たりの散布量 散布面積 自分なりに調べたところ、こんな感じになりましたが、通じますか? waret ?Liter Pesticide ?ml dilution ?fold Application rate of per 10a Spraying Area 農薬は10aあたりの散布量を基準に散布面積と倍率から薬量を求めます そのときに使いたいのです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

ddeanaです。補足をありがとうございました。 mlやL表記は使っても差し障りはありません。が、アールは前にお知らせしたとおり、平方メートルか、平方フィート、もしくは広さによってエーカーに計算しなおすことをお勧めします。 で、計算の基準とする場合ですが、1,10、100sq.ft(スクエアフィート)とか、1,10、100acre(エーカー)など10単位をひとつの目安として使うことは結構あります。ここから実際の散布面積を計算しなおせばいいのですから。ただ農薬によってそれぞれ推奨される基準がありますので、それをベースに計算することが普通です。自宅用散布の簡単な計算例をあげますと・・ 例1) ・散布したい面積:4,800スクエアフィート ・購入した農薬の使用基準:200sq.ftごとに1gal(ガロン)の水と4tsp(大さじ4杯)の液体の農薬が必要 ここからどのぐらいの水と薬量が必要か、計算できるという訳です。 ですから説明するとしたら Label prescription: 〇〇gもしくはml/m2  (薬剤に記載された平方メートルあたりの散布量) Water volume to use:〇〇L    (使用する水量) Amount of product:〇〇gもしくはml (使用する薬剤の総量) Dilution rate: 〇〇%       (希釈率) Spraying area:〇〇m2もしくはsq.ft (スプレーする面積) みたいな形で宜しいのではないでしょうか?

utugi_taro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変助かりました! ひとつ、よいでしょうか。 希釈倍率で、*倍といった表現を、dilution rate * fold と表現するのは合っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

>希釈倍率で、*倍といった表現を、dilution rate * fold と表現するのは合っていますか? はい、foldは勿論使えます。10-fold、3-10foldなどと普通にみます。

utugi_taro
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

補足をお願いします。 アメリカでは水溶性の農薬と、固形の農薬を溶かして使用では使う単位が違うのですが、ご質問は固形(dry product)を水に溶かして使用するということで宜しいのでしょうか?  それと農業や化学などに使われる単位はSIunit(国際単位系)が万国共通で使われています。しかしながら既回答にあるように、アメリカではいまだにヤード・ポンドが一般的に使われています。もし相手方が大学や研究機関、政府機関などではなく、普通の農家だった場合はSIunitとヤード・ポンドを併用してあげる方が親切かもしれません(教育のレベルによってはメートル法になじんでいない人が結構います)。なお、アール(a)を正式な単位として使用を許可しているのは日本独自です。現在のSIunitでは、ヘクタールは「非SIunit(臨時的な単位)」として使用は許可されていますが、a(アール)は許可されていません。なので、アメリカ人にaを使ってもまずわかりません。従いまして面積に関しては a(アール)→m2(平方メートル)とするか、もしくはft2(平方フィート)になさることをお勧めします。今はネットで簡単に計算してくれます。例えば下記は、平方メートルの数値を入れるだけで、平方フィートに変換してくれます。 http://www.metric-conversions.org/area/square-meters-to-square-feet.htm ガロンはアメリカでは、1ガロン=3.785リットルで計算してOKです。

utugi_taro
質問者

補足

ありがとうございます。 かなり軽く考えていました、奥が深そうですね。 薬剤は固形(g、グラム)も液体(ml、ミリリットル)も、同じように計算(1g=1ml)できるのであまり深く考えていませんでした。 固形も扱いますが農薬は液体が多いので基本mlで考えています。 アールが日本独自であると、「10a当たり散布量」を基準にした計算そのものも通じなさそうですね。 米人向けにと書きましたが、ここは日本国外向けとしておっしゃられた国際単位を使った説明文にとどめようと思います。 あれこれ考慮しては大変と感じました。 知りたかったのは、「一定の面積に散布する量」を基準に、「散布面積」と「倍率」から、「水量」と「薬量」を求めるのに海外で一般的に使われる単位でした。 日本では、「10a(アール)当たり散布量」の「*リットル」を基準に、「散布面積」の「*m2(平米)、坪、反、町、a(アール)、ha(ヘクタール)」と「倍率」の「*倍」から、「水量」の「*リットル」と「薬量」の「*ml(ミリリットル)』を求めます。 軽く英訳と考えてましたけどこれは別カテで質問するべき内容だったのかな、、(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

ご質問の仕方が複雑でわかりにくいのですが、単位などを主に言っているのですよね? water - liter → 普通、アメリカ人ならgallonという単にを使います。そうでなければpint, quart, barrelなどもあります。リットルはあまり使わないと思います。 pesticide ml → これはミリリットルでしょうか?  magnification -fold 例 two-fold, ten-fold application amount (rate) per 10a spraying area 単位ならacreだと思います。 ご質問の趣旨と合致しているのか不明ですが、上記でいかがでしょうか?

utugi_taro
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変助かります。 質問分かりにくかったですね、すいません。 ガロン!そんなのもありましたね、、、地域によって1ガロンの量が変わるらしいですね。 計算に使えるのかな? mlはミリリットルでした。 薬量はほとんどミリリットルか、グラムで扱います。 でもリットルを使わないところは何でやるんだろう(?_?) spraying areaの単位で、a(アール)ha(ヘクタール)これもあまり使われていない感じですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 除草剤の薄め方

    庭の雑草がすくすく育っています。 葉から吸収して根まで枯らすという 除草剤を購入しましたが、 希釈の仕方、散布の仕方が良く分かりません。 ラベルには、  薬量500(ML/a) 希釈水量100(L/a)  使用頻度 3回以内 とありました。 薬量500に対して水100000ということでしょうか? 200倍に薄めて、1シーズンに3回まで散布 OKでいいのでしょうか? 教えてください! 宜しくお願いします。 

  • 除草剤の希釈の具合がわからないのですが。

    エムシー緑化社の、 「クサクリーン 液剤」 (種類名グリホサートイソプロピルアミン塩液剤) を使って庭の除草をしたいのですが、どの程度に希釈して使えばよいのかよくわかりません。 説明書には 薬量500mL/10a 希釈水量25L/10a とあります。 散布する面積は約45m2です。 どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 海外での使われ方

    日本では、農薬量をml(ミリリットル)やg(グラム)で扱うのが一般的と思いますが、海外ではどんな単位になりますか? また、日本では散布する際、「10a(アール)当たりの散布量」からも計算しますが、この基準となる面積は海外ではどのようになるのでしょうか? ※a(アール)は日本だけだのようなので。

  • 化学でのCODの計算式について気になる事があります

    現在化学の勉強を独学でしているのですが、CODの算出式 COD(mg/L)=(a-b)×F×1000/V×0.2 a=試料水の滴定量(ml)。b=ブランク試験の滴定量(ml)。 F=過マンガン酸カリウム溶液のファクター。V=試料量(ml) とあるのですが、なぜ最後に0.2という数字が入るのかがわかりません。 molと質量に関係しているのでしょうか?。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃったら、是非ご回答をお願いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。

  • 何の作物が純利益があるんでしょうか?

    新規就農です 耕作面積30a(確定)です 事情があり、就農確定なので、 農業で生きていかなければならなく 本当に、作物に悩んでます トマトを考えてたんですが、 調べるうちに、 施設ものは運転資金がかかり純利益は少ない と感じてます 実際は関係ないんでしょうか? 純利益性を考えると 何の作物にするか悩んでしまいます 経験者、詳しい方、 アドバイスお願いします

  • 希釈倍率の計算方法

    抽出時、3.0gの試料を希釈や分取により1/10にしたものを、濃縮乾固後、2mlにメスアップした時、元の値の濃度を算出するには、何倍希釈すればいいのでしょうか? 最終的には、この試料は、0.15g/mlになっているわけですから、この実験で得られた濃度を10倍にすればいいのかと思っていたのですが、6.66666…倍なるのだそうです。説明としては、最終濃度が、1g/1mlで等倍になるとすると、最後に希釈倍率をかけなくてもいい(もうここでお手上げです)のだから、1÷0.15で6.66666…倍すればいいのだと、教えられました。もう、すっかり???です。 となると、最初に採取した量というのは、カンケイないということなのでしょうか?

  • 英語論文の訳

    まとめるのが目的なので、全訳はしていません。 「大事なのに抜けている」など補足をお願いします。 The mineral salts mixture was that of Verstraete and Alexander (24). Individual colonies on PO-YE plates were used to inoculate liquid PO-YE medium or a liquid medium consisting of 15 mM PO-mineral salts (PO-MS) medium. Liquid cultures (100 ml) were incubated in 500-ml Erlenmeyer flasks with a gyratory shaker rate of 280 rpm to assure adequate oxygenation (8). Secondary liquid cultures used for quantitative measurements were inoculated by a 100-fold dilution of a previous culture which was in late exponential growth. Cultures were incubated at 30℃ except for Neiserria sicca, which was incubated at 37℃. Media used for agar plates were solidified with 1.8% agar. PO-YEプレートのコロニーは15 mM PO無機塩類培地からなる液状のPO-YE培地か液体培地に摂取するために使用しました。 液状の培地は適正な酵素処理をするために、280rpmの旋回シェーカーの500ml三角フラスコで作られました。 培養は30℃でNeiserria siccaを除いて行われ、37℃で増殖させました。 18%の寒天で凝固しました。

  • 高校物理、電気回路の基本

    高校物理、電気回路の基本 参考書に、左のようなイメージ図が書いてあり、 (1)(緑)電池=-極から+極へと水をくみ上げるポンプ、くみ上げる高さを起電力E(V)という。 (2)(オレンジ)抵抗=狭いパイプの板、落差を電圧V(V)、1秒当たり通過する電気量を電流I(A)という。 (3)導線(青)=水平な広い水路 次に、オームの法則の説明があり、 抵抗のイメージ(狭いパイプの板)から考えると、1秒あたりの水量(A)は落差が激しいほど大きいし、水路が狭いほど小さくなるから、I=V/R そして、図の右のような例題がありました。 図では抵抗を流れる水量は同じIということになっておりますが、納得がいきません。 抵抗はそれぞれ2Ωと3Ωで、全体のVはポンプ(ーとかんがえ)と落差(+とかんがえる)の関係から0になるのはわかるのですが、水量が同じになるのは落差が激しいほど大きく、水路が狭いほど小さいという考えと矛盾する気がします。 なぜ、おなじI なのでしょうか?

  • 水面の降下量と水面降下速度の関係

    次の問題の水面の(降下量と水面降下速度の関係の)解き方が教えて!gooの解答者によって二通りの方法があり、どちらが正しいのか?またはどちらも正しいのかわからなくて混乱しています。わかる方、教えてください。 問題     円柱型(断面積A)のタンクの底に、断面積aの小さな孔が開けてある。最初、高さがHまで水が入っていたとすると、この水が全部流出するのにどのくらいの時間がかかる? (Aさんの解答)  初期の水面の位置(高さH)からt秒後の水面の位置までの距離をxとすると  水面の降下速度と水面の降下量には次の関係がある      dx/dt=v ...................としています。vは連続の式とベルヌーイの定理から      v=√{(2g(H-x)/(A/a)^2-1} と求めています。 (Bさんの解答)   高さHの位置と孔の位置でベルヌーイの定理を適用して     v=√(2gh) そして、タンクの液面がdhだけ降下するのに要した時間をdtとすれば      A(-dh/dt)=av=a√(2gh) として求めています。 それぞれのやり方で求めた答えは一致しません。

このQ&Aのポイント
  • 超ブルーライト削減は、パソコンやスマートフォンの画面から放射されるブルーライトを低減する機能です。
  • 質問者は、アイフォンで「超ブルーライト削減」を使用しようとしましたが、画面が開かずに困っています。
  • 別のバージョンの「超ブルーライト削減 S」についても知りたいとのことです。
回答を見る