• ベストアンサー

Not until について

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

この英語は、必ず、月曜日になってようやく出した、の1訳になるのでしょうか? →そんな訳が固定されるなどということはないし、あり得ないし、誰にもそんなことを決める権限もありません。 Not until Monday did he hand in his homework. 彼は月曜日にようやく宿題を出した。 彼は月曜になるまでは、宿題を出さないでいた。 彼は月曜まで、宿題の提出を手控えていた。 月曜に彼はやっと宿題を提出した。 いろいろできますね。

noname#205789
質問者

お礼

そんなにたくさんのニュアンスが出来るんですか? これは驚きました。 確かに、前の文脈次第ではいろいろとれそうですね。取れますね。 単語帳の例文だったので気づきませんでした。 いずれにしても、月曜日には出した、と言うことですよね? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • until について 

    前回適切な質問文がかけなかったので上げ直しました。 byかuntilかを選ぶ問題で untilが解答になっていた以下の二文です。 日本語文を読むと、まるで宿題を終わらせなければいけないかのようにも聞こえます。日本語マジックでしょうか・・・これがuntilを選ぶということは 宿題をし始めていれば(途中であってもいい)終わっていなくてもとりかかってさえいたらいい という意味なのでしょうか?  日本語文の意図がまずわからなくなったことと、doにbyだといけなかったのか?を教えてもらいたいです。よろしくおねがいいたします。 (1)I have to do my homework until next Friday. 「わたしは次の金曜日までに宿題をしなきゃならない。」 (2)I have to do my homework until my father comes home. 「わたしは、父が帰ってくるまでに宿題をしなきゃならない。」

  • not untilを使った英文

    「彼女が日本を去って初めて、彼女がいかに熱心にあなたたちに英語を指導しようとしていたかわかるでしょうね」 こんな内容を伝えたいのですが、以下の文は通じますか? You will not realize how enthusiastic she is trying to teach you English until she leaves Japan. よろしくお願いします。

  • 英語の構文がわかりません(not until)

    英語の構文がわかりません(not until) こんばんわ。お世話になっております。英語の構文でわからない部分があり、質問しました。 文中の「did」がなぜその位置にあるのかわかりません。それ以前に「did」は文章中で必要なのでしょうか? 自分なりの推測としては 文章がNot という否定語から入っているのでdidが倒置されている あえてdidがあるのは強調文だから。 と思っていますが確信がありません。ご指導お願いいたします。 以下文章です。(ライト兄弟の話です) Not until 1908, after Wilbur and Orville demonstrated their airplane to United States government officials, 「did」 the public awaken to the fact that men were truly flying 訳 1908年にオービルとウィルバーが彼らの飛行機をアメリカ政府の役人に実演を見せて初めて、世間の人々は、人間が本当に空を飛ぶという事実に気づかされた。

  • "not necessarily...."

    「有名な学校が必ずしも実践を教えているとは限らない。」「私は日本文化を尊敬しているけれど、必ずしも日本食が得意というわけではないの」というような文の中で"not necessarily..."をよく耳にします。でも、「日本語→英語」で考えたとすると、"not always..."としてしまいそうです。 1)この二つに厳密な違いはありますか。 2)二つとも似たような意味合いなんでしょうか? どうぞ教えてください。

  • till の期限はいつまで?

    Our office is closed till Monday.は、「事務所は月曜まで閉めています」のような日本語になりますが、この場合は月曜日も閉まっているはずです。しかし、英語の意味するところは、「月曜日から開けます」つまり、「日曜日まで閉めています」と解釈する、と聞いたことがあります。これで正しいのでしょうか。 日本人が上の英語を言ったら、アメリカ人社員が月曜日に出社してしまった、というお話です。

  • do の使い方

     日本語でも~やってとかいいますが英語でも同様と考えていいのでしょうか?  たとえば、     Could you do her lesson on Monday?  彼女のレッスン月曜日やって頂けますか?   この場合は、do 以外にもtake でも英語として成り立ちますか?   教えて下さい。

  • 次の英語の問題の答えを教えてください

    英語の宿題がどうしてもわかりません。教えていただけないでしょうか。 英語の宿題で以下の日本語を英訳する問題があります。二つのかっこを埋める問題なのですが、参考書、辞書を見ながらいろいろ考えましたがどうしてもわかりません。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 問:このようなものは今までに存在したことはありませんでした。   (      )(      )this has ever existed. Not suchでは不正解ですよね・・・。

  • still~notと、not~yetの違いについて

    まだ~していない、という意味の英語表現として学校では、have/has not ~ yet.だと習いました。 一方で昔流行ったForeignerの歌「I still haven't found what I am looking for.」というのは「探しているものがまだ見つからない」という意味だと思っています。 日本語では同じ訳になると思われる英語、still~notと、not~yetの間に何らかのニュアンスはあるのですか?

  • Byについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 By Monday, we wiil be in Japan. (1)Until Mondayとなぜならないのでしょうか? By Mondayでしたら「月曜までに」になるので意味がおかしいと思いますがいかがでしょうか? byは「までに」になるだけにおかしく感じます。 ちなみにこの訳は、「月曜には日本にいるでしょう」になっていました。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。