• ベストアンサー

宅建の問題の質問です。

Bが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を50区画に造成した後,宅地建物取引業者Cに販売代理を依頼して,分譲する場合,Bは,宅地建物取引業の免許を必要としない。 これは、免許が必要になるみたいですが、 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか? もし、「分譲賃貸」だった場合は、免許は必要にはなりませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

いやぁ~、宅建の問題より意地悪な質問ですね(笑) 私なりに、業とか、不特定多数とか、反復継続とか・・・ いろいろ考えましたが、結果としては この宅地建物取引業法が整備されたときには、分譲賃貸とう言葉が なっかった。 よって、宅建業法でいう分譲とは、売買とみなしている。 その後、時代の変化でさまざまな言葉を使うようになったが この法律が、時代の変化に追いついていない。 今後の改定で対応するかも? 分譲賃貸の定義が、法律で整備されていない。 ということを、私の回答とさせてください。 間違ってるかもしれませんが・・・

kenthehg
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身も非常に混乱していました。 法改正がある場合は、要チェックの項目ですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

自ら賃貸をすることを指しているのでしょうか?それであれば免許はいりませんが、代理人を依頼しているのであれば、代理人のみ免許が必要です。   間違ってたらごめんなさい

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 3番回答者です。補足質問を拝見しました。私の「余談」のほうへのご質問ですよね。  詳しく書くと別な問題が出るので説明はしませんが、私が知っているケースは、「仲介」でしたが、無免許での"売買"の「幇助」で捕まりましたね。  私も当時「なんで!」と言って驚いた側で、有資格業者の関与で、手続き的妥当性(デュー・プロセス)や買主の権利は保護されているので問題ないと今でも思っているのですが、とりあえず前例からすると代理でも、Bが禁止されている行為をするのを、助けたら幇助でアウトだと思われます。  Bとしては、(売るために仕入れた土地ではない場合は、50区画ではなく5区画程度ならお目こぼしがあると思いますが)、さすがに50区画となると、Cに一気に売ってしまうしかないように感じました。  君子危うきに近寄らずです。  

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 不動産賃貸業を営んでおります。 > 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか  はい。  広辞苑その他辞典を引いてもらえば書いてありますが、「分譲」とは、「分割して譲渡すこと」「不動産を分けて"売ること"」ですので、「分譲する」とはつまり「売買する」ということです。  「分譲賃貸」とは、賃貸用に作られた物件ではなく、本来は購入者自身が住むため用に作られた物件(いわゆる分譲マンション)などを投資者が「買い」、自分では住まず、他人に賃貸する場合のことを指します。  本件に合わせて言えば、BからDが買い取り、Eに賃貸することです。  ですから、BとDの間はただの「売買」です。  ですから、Bには宅建免許が必要です。    余談ですが、Bが分譲すると、宅建免許のないBに協力した正規の業者であるCも、宅建業法違反で捕まります(実例あり)。  

kenthehg
質問者

補足

ありがとうございます。 販売代理=売買になるのでしょうか? 代理なので、法律的責任はBにあり、B自ら分譲するのと同じになると考えておりました。 もし宜しければ、補足をご教授ください。

  • mintaku
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

例文:このレコーダー安く譲るよ。のように、譲る=売るという意味が含まれてますからね。 “分譲”=“分”けて“販売”という意味になるでしょう。 分譲賃貸は、元々“分譲”用のマンションを“賃貸に転用”した物件(マンション)という意味であって、“賃貸”であることに変わりはないでしょう。 「賃貸だった場合は・・」なら分かりますが、賃貸にあえて“分譲”と付けた意味が正直理解出来ませんでした。単に“分ける”という意味合いであっても、例えば全50区画全体一括して借りる(貸す)というのは現実的ではないわけで、分譲なんて付けなくても区画分けされた一部を借りる(貸す)意味になるでしょう。(全区画“購入”して貸す側になるのなら分かりますが) 分譲賃貸という言葉を使う時は貸す側の「元々分譲用だからしっかりした造りだよ」というアピール材料(宣伝文句)でしょう。問題文に当てはめて「分譲賃貸する場合」のような動詞的使い方をすると、売るのか、貸すのかどっちだ!という矛盾状態になると思いますね。

kenthehg
質問者

お礼

ありがとうございます。 「分譲賃貸」という言葉もみかけますが、「分譲」って言葉だけで、どっち?と悩んでいましたが、よく考えてみましたら「譲る」でしたね。 問題文に「分譲賃貸」という言葉も出てくる可能性もあると思いますので注意して学習しておきます。

関連するQ&A

  • 宅建の問題です

    宅地建物取引業の免許の問題 「農地所有者が、その所有する農地を宅地に転用して売却しようとするときに、その販売代理の依頼を受ける農業共同組合は、これを業として営む場合であっても、免許を必要としない。」 この問題が間違ってるのはわかりますが農地所有者も免許が必要になる理由がいまいちわかりません。 わかる方いらっしゃいますか?

  • 宅建免許の勉強

    宅建試験の過去問(平成15年 30)で免許が必要かどうかという問題なのですが、 第4肢の宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 (解答は正か誤で、誤となります。) とありますが、 この、>E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合 というのは、普通に賃貸物件の仲介、媒介を依頼されたと考えていいのでしょうか。 E名義でというのが意味がわかりません。 それともうひとつ。 Aが所有する宅地を区画割し、不特定多数に反復して売却する際にAに要免許(宅建業)かどうかです。 業者Bに代理させ、売却した場合、Aは免許必要 業者Bに一括売却したなら、Aは免許不要 と思いますが、 では、Bに仲介、媒介を依頼した場合なのですが、一括か、分けて依頼したか、それが不特定多数、反復か、一括かで違いはありますか?また、区画割りではなく一区画なら話も変わってくるのでしょうか。 何だかややこしくて混乱しています。 解説をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 宅建試験の問題につきまして、

    宗教法人Aが寺院の移転改築費に充てるため、寺院跡地を区画割りして宅地として不特定多数の者に反復継続して売却する場合、宅地建物取引業の免許を必要としない。 上のような設問がありまして、答えとしてはこの設問は宗教法人でも反復継続して販売をするのだから宅地建物取引業の免許が必要なので、正しい説明でないということらしいのですが、 法人が自分の所有物を販売するにあたり、宅地建物取引業の免許が法律的に必要だという回答が納得できません。個人では確か免許の必要が無かったので、同様ではないかと思うのですが、教えてください。

  • 宅建問題 案内所における掲示義務に関して

    案内所に関して 下記の2問を読む限り、媒介か代理の違いしかないように思うのですが正誤は異なります。 Q1 他の宅地建物取引業者Bが、(宅地建物取引業者)Aに対し、一団の宅地建物の分譲の販売代理を一括して依頼した場合、Aが契約行為等を行う案内所に、Aの標識とともに、Bも、自己の標識を掲げなければならない →× Aが標識を掲げる義務はあるが、Bにはない Q2 他の宅地建物取引業者が行う一団の建物の分譲の媒介を行うために、案内所を設置する宅地建物取引業者は、当該案内所に、売主の商号又は名称、免許証番号等を記載した国土交通省で定める標識を掲示しなければならない →○ 当該案内所には、本肢に記載する事項等(→売主の商号又は名称、免許証番号等)一定の事項を記載した標識を掲示しなければならない この問題の要点は、案内所設置者は売主の事項を掲示しなければならないが、売主自体は掲示義務がないという点なのでしょうか。

  • こんにちは!宅建のことについて質問です。

    いつもお世話になっています。 ご回答くださり、いつもありがとうございます!!! お陰さまで、少しずつ理解度アップ、民法もだいぶ理解できてきました(あっでも、その他の法令がヤバい)! またまた、初歩的質問です。恐縮します。。 でも、確認のため(本試験で勘違いしたくないので)、ご回答お願いします。 宅地建物取引業者 A 社が、自ら売主として建物の売買契約を締結する際の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反するものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです。 当該建物が新築戸建住宅である場合、 宅地建物取引士者でない 買主 B の売買を代理する宅地建物取引業者C社との間で当該契約締結を行うに際して、 A社が当該住宅の瑕疵担保責任を負う期間についての特約を定めないこと。 ここですが 、8種制限についてですよね。 相手方なんですが 買主 B を基準にするのか買主を代理する宅建業者C社を基準にするのかどちらなんでしょうか? 基本的なことでごめんなさい。 よろしくお願いします!

  • 宅建での質問

    Aが、自分のマンションを一括して、Bに売却。 勘違いしていたのですが、これは免許不要なんですか? 宅地建物取引業 宅地には該当(建物が建っている) 取引にも該当(自ら売却) 業には該当しない(特定者への売却)から、免許は不要ということでしょうか。 全てが該当して、宅建業の免許が必要になるという認識でいいでしょうか?

  • 宅建業の過去問

    A(個人)の宅地建物取引業法の免許に関する問題(H14-30) 問 Aが、賃貸物件の複数の所有者から一括して借り上げ、賃借人に自ら又は宅地建物取引業者に媒介を依頼し賃貸する行為を繰り返し行う場合、Aは免許を必要としない。 解 正しい。Aは、一括して借り上げた物件をさらに賃貸(転貸)する行為を行っている。これは、自ら賃借をする行為だから、「取引」に当たらず、免許は不要だ。 ーー私の疑問ーー 「宅地建物取引業に媒介を依頼する」ということで、取引に当たると思ったのですが、違うようです。どう違うのか教えていただけませんか?

  • お世話になります、宅建のことで質問です。

    いつもご回答ありがとうございます!! あとすこしです、試験まで。。。 過去問ばかり必死でときまくってます。けど、最初解いていたころには浮かばなかった質問が色々うかびます。 なので、質問します。 ご協力、ヨロシクお願いします!! 宅地建物取引業法についてです。 取引についての質問です。 ネットで調べましたがわかりませんでしたので。。 免許を受ける必要があるのは、 売買など取引にあたる行為をしたとき、そしてそれを業としておこなうとき。 たとえば、一回だけ売買するだけであれば免許がいらない。 二回以上売買(を不特定多数に対しておこなうなら)だと、反復継続して行うことになるので、免許いりますよね? なぜ、一回だけの売買なら免許って必要ないんでしょう? 二回以上だと免許が必要になる、その線引きって何なのでしょう?! 単に私のぎもんなのですが、 お付き合いいただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建業免許について

    早速質問させて頂きます。 いわゆる宅地建物取引業の免許を取得せずに、賃貸物件の仲介を不特定多数の人間に繰り返し行うこと、つまり業として行う方法はありますでしょうか? 宅建業法上は、貸主(大家さん)の代理として賃貸するならば免許はいらないとなってますが、これを複数の貸主の代理として賃貸すると業として行うことになり免許がいるそうです。 どなたかお詳しい方ご教授願います。

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう