• ベストアンサー

死をテーマにした童話

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

私は、基本的には、小学校1,2年生でも、死をテーマにした童話なり、児童文学なりがあってよいと考えています。問題は、その内容ではありますが。 日本の童話・児童文学は、いわゆる「ハッピーエンド」で終るという伝統というか、考え方というかがあります。ましてや、死を扱うなどとんでもないーーという感覚があるように思います。もちろん、「ビルマの竪琴」(これを単純に児童文学作品としていいかどうかーーとにかく子供が主人公でないのでーーしかし、一般には児童文学とされている)のように、戦争後、戦争で死んだ方々のことを考えていく作品もありますが。 しかし、欧米は違います。たとえば、3匹の子ぶたの話。狼がきて家を壊し、豚が「食べられてしまう」、つまり殺されるのが、欧米です。しかし、あまりに残酷だということで、日本では子ぶたがいつのまにか、逃げて別の兄弟の家へ行くことになります。日本の文化にあうように話が作り替えられてしまったのです。 けれども、それは欧米からすると、子ぶたは死ななければなりません。 ワラの家、木の家、石の家。これは、子供の成長過程を表し、ワラのようなところを克服して成長し、木の家も克服し、最終的に、石の家でしっかりとした自分を確立する、というのがお話なのです。それを殺さないで、幼い自分を引きずっていてはならないのにーー日本人はわかっていないーーということになります。 つまり、自己形成という感覚がないのが日本なのです。 こういうお話は、やはり子ぶたを殺すべきだと思うのです。同様に、死を取り扱うのも、無残な死の描写はショッキングですが、扱い方によっては、死というのは、小学校低学年の子供にとっても有益なものとなりうるーーと思います。要は扱い方だと思います。

ehb78873
質問者

お礼

回答ありがとうございます 欧米バージョンの3匹子ぶたを小学生で読んだことがあります ショッキングでしたが死について、よく考えました 今読むとまた死と言うのを違う角度で考えさせられますね

関連するQ&A

  • 童話について。

    今小学校低学年向けの童話を探しています。夏休みをテーマにしたもの(出来れば著作権フリー)で、オススメの作品があったら是非教えて下さい。

  • 絵本・童話で料理をする物語を教えて下さい。

    小学生、低学年・中学年程度が読める童話・絵本で お話の内容が料理をするようなものをご存じの方、 題名など教えて下さい。 童話発表会といってお話を暗記して発表するのに 料理に興味を持ち始めた娘のために 何か良い本はないかと探しています。 よろしくお願いします。

  • 小学生絵画コンクール

    小学生の描いた絵(テーマ:自由)を絵画コンクールに応募したいのですが、近日応募可能なものはありますか?

  • 「死」「生きるということ」に関する小説、漫画ってどんなのがありますか?

    「死」「生きるということ」などをメインテーマにした小説や漫画を探しています。 出版時期は問いません。 なるべく多くの作品を知りたいので、ぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • まんがグリム童話についてなのですが・・・。

     数年前にふとしたことで毎月29日に発売されるまんがグリム童話の雑誌を買いました。その時その本に載っていた「実在人物伝 ルクレツィア・ボルジア」という作品が結構面白かったのですが、残念なことにその雑誌を間違えて捨ててしまい読めなくなってしまいました。その後がんばってその作品の作者を調べていたのですがどうしても分かりません。その作品をご存知の方、作者か、もしくはその作品を収録している漫画の題名を教えていただけないでしょうか?多分05年の7月発売9月号の雑誌に載っていたと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 昭和48年頃に読んだ童話を探しています

    昭和48年頃、小学校低学年のときに読んだ童話をもう一度読みたくて探しています。主人公のこどもが機械かロボットに物を入れると、もっと素敵なもの(お菓子?)になって出てくるという場面が印象に残っています。挿し絵は北田卓史さんだったかもしれません。教科書に載っていたのかと思い教科書会社に調べてもらいましたが、それらしき童話は無いとの回答しか得られず途方に暮れています…。

  • 外国の子供たちと、犬1匹と悪い魔女が出てくる童話

    10年くらい前に読んだ童話を探しています。 友達に借りて1度だけ読んだ本を、どうしてももう1度読みたいと思っています。 題名も作者も覚えていないのですが、断片的に覚えていることを記載します。どなたか、ご存知の方、心当たりのある方宜しく御願いします。 ・小学校高学年頃に読んだ作品(字が割りと細かかったように記憶しています。 ・外国の子供たち(男の子も女の子も)が5人くらい出てくる。 ・犬が1匹出てくる。(子供の飼い犬?) ・魔女(確か悪い魔女)から何かを守ろうとするのか、取り返そうとするのか。。。 ・子供たちが学校から帰ってから、作戦を練る。 ・魔女の住処に立ち向かう ・挿絵がとても凝っていてきれい。 以上のように、記憶しているのが童話にはありがちなストーリーですので、ネット上で検索してもなかなか探せません。もしかしたら、という曖昧な情報でも構いません。ご回答お待ちしております。

  • 一般でも応募できるポスターコンクールを探しています。

    一般でも応募できるポスターコンクールを探しています。 検索してみましたが、児童・生徒・学生が対象のものが多く、 一般の部というのがなかなか見つかりません。 個人で制作して応募したいと考えています。 テーマは特に問いません。 どこか募集しているところがありましたら教えてください。

  • (小学生対象)ハロウィンをテーマにしたDVD

    【小学中学年向け】ハロウィンをテーマにしたDVDで子供が楽しめる内容でおすすめの作品を教えていただけないでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 研究テーマについて迷っています…

    こんばんわ。 現在、大学二年生の男子です。 私は社会学を専攻しているのですが、今から卒論に向けてテーマを決めなければならなくなりました。 社会学というものは非常に抽象的なもので、どのようなテーマを研究しようか見当がたちません。 唯一やってみようかなと考えているテーマは『死』のついてです。 私は高校入学始めに、大好きだった姉を亡くした経験があり、その頃から人の死というものに敏感になってしまいました。なのでこのテーマをやりたいと考えました。 実際、『死』というテーマは現在旬なテーマなんでしょうか?私のような若造には太刀打ちできないようなテーマなんでしょうか?それとも、格差社会など現在の一番の社会問題について研究したほうが賢明なのでしょうか? 自分がやりたいものをやれば一番いいのですが、ものすごく迷っています。何かアドバイスありましたらご参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。