• ベストアンサー

死をテーマにした童話

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは、夜分に失礼します。僕は本好きなおっさんです。そして物語も大好きです。 「死」と直接的に言ってしまうと、何か辛くて冷たい様な印象が確かにありますよね?  でも、その「死という言葉」を使わなくとも別な言い方で、幼い子ども達に「死の意味」を伝えることは可能とも僕は思います。例えばこんな書き方もあるでしょう。  『大好きな人』 人にはそれぞれに「大好きな人」がいて、その人のためならば何でもやってあげたいと思っています。 ある日、その人が君に何も言わずに何処かに行ってしまったとしても、それは君のことが嫌いになったわけでもありません。  その人には一つの約束がありました。その日が来たら、みんなとお別れしなければならないとのとても辛い約束でした。  「僕がいなくなったら、悲しむ人がいるだろうな。でもその人のことを好きだから、いなくなるなんていえないしな………。」その人は君のことが大好きだったので、君の悲しむ顔を見たくはなかったのです。  約束の日が訪れました。星のきれいな夜でした。月もきれいな三日月でした。ベッドですやすやと眠っているきみの横顔を見て、僕は一言「ありがとう」とだけ言い、部屋を出ました。  その翌日、君は一通の手紙を見つけました。短い手紙でした。 「大好きな人へ 僕には約束したことと約束されたことの二つがありました。大好きな人がいてその人を悲しませたくないこと。そしてもう一つは他の誰もと同じ様に約束された時間を守らねばならないことです。約束された時間の訪れは少しばかり前にわかった話でした。でもそれを君に話すと、君が悲しむから僕は話さなかったのです。君がこの手紙を読み時に、僕はもう遠い所へと旅立っています。でもそれはお別れではありません、星のきれいな夜になったら少しだけ夜空を見上げてもらえれば、僕もどこかでその星空を見ているかもしれません」      定められた時間をどう生きるかとの深刻な問題に年齢は関係ないでしょう。一緒に暮らしていた猫や犬が寿命を迎えた時に看取らせることも大切な教育と僕は思います。「死という言葉」や「死」そのものを表面に出さずとも「死によってわかること」「かけがえのないものや時間」といった切り口で伝える事もでき、大人が子どもに対して果たすべき大きな仕事と僕は考えます。少しセンチメンタルになってしまいました、ごめんなさい。

ehb78873
質問者

お礼

回答ありがとうございます 物語り(例文?)まで書いていただいたので分かりやすかったです 死とは、直接書かないで違う表現を考えています でもオブラートに包まず、かつ分かりやすい表現を模索中です

関連するQ&A

  • 童話について。

    今小学校低学年向けの童話を探しています。夏休みをテーマにしたもの(出来れば著作権フリー)で、オススメの作品があったら是非教えて下さい。

  • 絵本・童話で料理をする物語を教えて下さい。

    小学生、低学年・中学年程度が読める童話・絵本で お話の内容が料理をするようなものをご存じの方、 題名など教えて下さい。 童話発表会といってお話を暗記して発表するのに 料理に興味を持ち始めた娘のために 何か良い本はないかと探しています。 よろしくお願いします。

  • 小学生絵画コンクール

    小学生の描いた絵(テーマ:自由)を絵画コンクールに応募したいのですが、近日応募可能なものはありますか?

  • 「死」「生きるということ」に関する小説、漫画ってどんなのがありますか?

    「死」「生きるということ」などをメインテーマにした小説や漫画を探しています。 出版時期は問いません。 なるべく多くの作品を知りたいので、ぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • まんがグリム童話についてなのですが・・・。

     数年前にふとしたことで毎月29日に発売されるまんがグリム童話の雑誌を買いました。その時その本に載っていた「実在人物伝 ルクレツィア・ボルジア」という作品が結構面白かったのですが、残念なことにその雑誌を間違えて捨ててしまい読めなくなってしまいました。その後がんばってその作品の作者を調べていたのですがどうしても分かりません。その作品をご存知の方、作者か、もしくはその作品を収録している漫画の題名を教えていただけないでしょうか?多分05年の7月発売9月号の雑誌に載っていたと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 昭和48年頃に読んだ童話を探しています

    昭和48年頃、小学校低学年のときに読んだ童話をもう一度読みたくて探しています。主人公のこどもが機械かロボットに物を入れると、もっと素敵なもの(お菓子?)になって出てくるという場面が印象に残っています。挿し絵は北田卓史さんだったかもしれません。教科書に載っていたのかと思い教科書会社に調べてもらいましたが、それらしき童話は無いとの回答しか得られず途方に暮れています…。

  • 外国の子供たちと、犬1匹と悪い魔女が出てくる童話

    10年くらい前に読んだ童話を探しています。 友達に借りて1度だけ読んだ本を、どうしてももう1度読みたいと思っています。 題名も作者も覚えていないのですが、断片的に覚えていることを記載します。どなたか、ご存知の方、心当たりのある方宜しく御願いします。 ・小学校高学年頃に読んだ作品(字が割りと細かかったように記憶しています。 ・外国の子供たち(男の子も女の子も)が5人くらい出てくる。 ・犬が1匹出てくる。(子供の飼い犬?) ・魔女(確か悪い魔女)から何かを守ろうとするのか、取り返そうとするのか。。。 ・子供たちが学校から帰ってから、作戦を練る。 ・魔女の住処に立ち向かう ・挿絵がとても凝っていてきれい。 以上のように、記憶しているのが童話にはありがちなストーリーですので、ネット上で検索してもなかなか探せません。もしかしたら、という曖昧な情報でも構いません。ご回答お待ちしております。

  • 一般でも応募できるポスターコンクールを探しています。

    一般でも応募できるポスターコンクールを探しています。 検索してみましたが、児童・生徒・学生が対象のものが多く、 一般の部というのがなかなか見つかりません。 個人で制作して応募したいと考えています。 テーマは特に問いません。 どこか募集しているところがありましたら教えてください。

  • (小学生対象)ハロウィンをテーマにしたDVD

    【小学中学年向け】ハロウィンをテーマにしたDVDで子供が楽しめる内容でおすすめの作品を教えていただけないでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 研究テーマについて迷っています…

    こんばんわ。 現在、大学二年生の男子です。 私は社会学を専攻しているのですが、今から卒論に向けてテーマを決めなければならなくなりました。 社会学というものは非常に抽象的なもので、どのようなテーマを研究しようか見当がたちません。 唯一やってみようかなと考えているテーマは『死』のついてです。 私は高校入学始めに、大好きだった姉を亡くした経験があり、その頃から人の死というものに敏感になってしまいました。なのでこのテーマをやりたいと考えました。 実際、『死』というテーマは現在旬なテーマなんでしょうか?私のような若造には太刀打ちできないようなテーマなんでしょうか?それとも、格差社会など現在の一番の社会問題について研究したほうが賢明なのでしょうか? 自分がやりたいものをやれば一番いいのですが、ものすごく迷っています。何かアドバイスありましたらご参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。