• 締切済み

言葉が出ない

sayya051の回答

  • sayya051
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

病院で診断してもらう他ないですよ。 まずは落ち着いて。 脳神経の専門の病院がいいと思います。 文面だけでは図れませんが脳の機能障害であれば先天性の場合は成長に伴い良くなると 言うことはないと思います。 機能を補うためには訓練や手術が必要だと思うので専門医で詳しく見てもらうべきだと思います。

関連するQ&A

  • 声が出ない

    毎日孫の言葉の障害で悩んでます。3歳半ですが1年前言葉が出ない異常にきづきMRI,MRAをとりましたが脳に異常はなしで安心してましたが相変わらずほとんど言葉がでません。現在言語聴覚士の指導を受け療育リハビリ中です。目も耳も異常はなく周囲の話は理解できます。ただ出生時トラブルがあり仮死状態で救急搬送され産声をあげておらず羊水も飲みそのとき便も飲みました。足も右に曲がった状態で出てきました。入院後脳波異常なしで1ヵ月後退院はしましたがレントゲンで放線冠というところが白くなっているとはいわれました。。足にもふらつきがあり、つま先立ちで歩く感じです。原因はどこでしょうか。漢方はどうでしょうか?教えてください。

  • 仮死状態、へその緒が巻きつく分娩について教えてください

    こんにちは。 出産の時に、 ・仮死状態で産まれた ・へその緒が巻き付いて出てきた などと聞いたことがありますが、逆子の場合の話なのでしょうか? 分娩の前にそういう危険があるかどうかわかるものなのでしょうか? 出産後に、数時間で亡くなったということも聞いたことがあるのですが 妊娠中にそうなる危険があるとわかるものなのでしょうか?

  • 突然、言葉が出にくくなりました。

    2歳2ヶ月の女の子です。 今までとてもよくしゃべり簡単な会話もできていました。 (片言の日本語をしゃべる外国の方みたいでした) 歌も自らよく歌います。 3日くらい前から今まで普通に言っていた固有名詞が出にくくなりました。 例えば「みかん」や「テレビ」、とても好きなテレビ番組のキャラクターの名前など… 言葉に詰まるように 「ウッ、ウッ……」とか「あれ」と言って指を指したりして、本人も言葉が出にくく悔しいのか 怒りながら泣いたりします。 他は特に普通に話をしたり歌を歌ったりと機嫌は悪くないようです。 食事もいつも通り沢山食べます。 成長の過程でよくあることなのでしょうか? 病院に連れて行くべきかと悩み、心配しています。

  • 脳質周囲白質軟化症について教えて下さい。

    脳質周囲白質軟化症について教えて下さい。 この病気は早産で生まれて脳が低酸素になった場合なりやすい病気とのことですが、出産時に仮死や出血などのエピソードがなく、早産で経過が良好であっても起こる場合があるのですか??

  • 胎児仮死で出産された方、お願いします。

    今月の初めに、胎児仮死と分かり、緊急帝王切開で出産しました。 40週2日から軽い下腹部の痛みがあり、たいした事もなかったし土曜日だったので、月曜日(40週4日)に病院を受診しました。 NSTをしたところ、下腹部が痛くなったとき(子宮が収縮しているとき)に、へその緒が圧迫されて、胎児に酸素がいかない状況になってしまい、心拍が100前後になっていることが分かりました。(この状態を胎児仮死というそうです…) すぐに帝王切開をして、身長52cm、体重3000gの赤ちゃんが生まれました。 黄疸が多少強かったものの、哺乳力も強く、泣き声もしっかりしていて見たところ問題はありませんでした。 しかし、入院中に「胎児仮死だった子は、まれに障害をもってたりする」と、看護婦さんに聞きました。 「これだけ元気だし、この子は見たところ問題ないから大丈夫だと思うけど。」といわれたものの、不安で仕方ありません。 私は胎児仮死について知識がありません。 胎児仮死で出産された方、「元気に大きくなっているよ」「こんな障害を持って生まれてきたよ」など、お話を聞かせてください。 また、いいHPがありましたらURLを教えてください。

  • 緊急帝王切開になり、仮死蘇生、低酸素状態で出産した方に質問です

    私は普通分娩で出産予定でしたが、陣痛がきてから8時間近くねばりました。しかし、分娩中何度か胎児の心音が下がり、緊急帝王切開となり、仮死蘇生で出産しました。(結果、骨盤が狭く普通分娩が困難な体だったという事でした) 赤ちゃんは「胎便吸引症候群」と診断され、3か月間入院しました。 現在、1歳になりますが、筋緊張が強いのと発育の遅れがあり、生後4か月頃からリハビリに通っています。 また、呼吸障害(在宅酸素療養中)の特定疾患もあります。 反りが強いのと腹筋が弱く、首はまだ完全にすわっていません。 寝返り、おすわりもできません。ただ、表情だけは豊かで、よく笑ってくれます。しかし、赤ちゃん特有の柔らかさはなく、いつも体全体に力が入っている状況です。症状としては「脳性まひ」に似ているかと思うのですが現在は病名も、原因も、治療法もわからない状態です。 病院では前例がないのでわからないとのことですので、 同じような体験をされた方のお話を伺いたいので、 緊急帝王切開になり、赤ちゃんが仮死蘇生・低酸素状態で生まれたとゆう方(その後元気に回復したとゆう方も)、 また、産後間もなく脳障害が見つかったとゆう方がいらっしゃったら、その当時のお話とその後(現況など)を 聞かせていただけたらとても有難いです。 よろしくお願いしたします。

  • 言葉が通じないのに恋愛はなぜ成立するの?

    疑問です。外国人と恋愛しているカップルは、言葉が流暢でないケースも多いと思います。例えば、アメリカ人と付き合っているのに、英語がペラペラでなく片言だとか、です。まして、非英語圏出身者同士で付き合う時、共通言語が英語しかなく、お互いが片言だとしたら、なぜ恋愛が成立するのでしょうか?私は今、ヨーロッパにいて、外国人女性と親しくしています。私も彼女も英語が母国語ではなく、特に私の英語はかなり日本人英語です(文法はわかっても、会話が片言)。お互いの母国語もしゃべれません。彼女といると、大したことも話せないに楽しく、自分が恋心を抱いている事を意識しています。彼女もまんざらではないように見えます。私の最大の疑問は、これは本当に恋と呼べるのでしょうか?会話がスムーズでない分、妄想の部分も多く、恋に恋した若き日を思い出してしまいます。言葉がスムーズでないのに、付き合っている人達は、本当に相手が好きなのでしょうか?そうだとすれば、なぜろくに話しも通じない相手を好きになれるのでしょうか?私個人としては、ありえない事もないだろうと頭では理解していますが、理屈でわかりません。こんな事がありえるとすると、会話(くだらない話をして笑ったりとか)は恋愛にあまり重要な要素ではないという事になりませんか?だって、ろくに会話もできない同性二人が親友になるなんてあまり聞きませんよね。

  • 出産時の新生児仮死の原因について教えてください

    もうすぐ臨月の妊婦です。現在2480g,順調と言われていますが、最近、友人から「出産時のトラブルで新生児仮死状態にならないように」とききました。友人が言うには「出産時の酸素不足で、うまくりきめなかったりしたら起こるんじゃないか」とのこと。 心配になって自分でも調べてみたのですが、詳しいことはわかりません。その原因はなんなのでしょうか?出産時に何を気をつければいいのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 言葉がうまくでません

    最近言葉を上手く発っせなくて困っています。 言葉を噛むというか詰まったりろれつが回らないのです。 注意してみると、詰まりいやすい言葉があります。 「~てた」「~てて」や「~けど」「~たとき」など タ行やカ行の音が続く言葉が特につっかかるのです。 祖母が脳梗塞で倒れたのですが その前症状として言葉が出てこないなどといっていたし 最近若くても脳の血管が詰まっている人も多いみたいなので心配です。 言葉が上手く言えないというのにはどんな原因があるのでしょうか? 私は昔から舌足らずなところはありました。 体形は今は中肉中背ですが20歳過ぎまではちょっと太めでした。 血圧は出産前は90-60くらいの低めで妊娠中も 上がっても100くらいでした。 最近思い当たる原因としては、 ・乳児がいるため寝不足、肩こり、疲れで頭がすっきりしない ・心配ごとがあり、夜中の授乳後などなかなか寝つけない ・日中あまり人と話をせず、ネットをしていることが多い などです。 あと最近、夜布団に入ると腕、特に左腕のひじから下が しびれることがあります。手を体の上に乗せると余計に、です。 昼寝するときは大丈夫です。抱っこで筋肉痛なのかなとも思いますが。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 言葉がうまくしゃべれなくなった原因は?

    私の友人の母親のことなのですが、一年くらい前から言葉がはっきりしゃべれなくなりました。 相手の言ってることは理解できるし、自分の話したいことは言おうとする意志はあるようです。 うまくしゃべれない原因は舌がよく動かなくてはっきりした言葉がしゃべれないようです。 現在は脳神経科で脳梗塞の治療を始めています(脳梗塞の兆候あり)が病院の先生も病名がはっきりしていて治療しているわけではなく、とりあえず脳梗塞の治療から始めてみましょうと言っているそうです。 今までこういった症状になられた方、あるいはご家族や知人でこういう症状になられた方がいらっしゃいましたら原因やよい治療法を教えていただけませんか?