• 締切済み

娘が家を出ていきました

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

私も16の夏休みに家を出ましたが、実家に戻ったのは母親の葬儀の時でした。 ただ私は住み込みで働きながらも高校だけは卒業したので、既に中退されている娘さんの行く末を案じます。 口では一人前に分ったことを言っても結局父親を頼っている訳ですから、覚悟もへったくれもないのでしょう。 私は下らない口げんかの末飛び出した手前、意地がありましたのでどんなに辛くとも泣き言は言わず、周囲に自分を信用してもらうために仕事も学業も真剣に取り組みました。 方々から助けを得て無事卒業を果たし、その後は国家公務員として単身で上京しました。 後で分ったことですが、母は私が世話になった方々に頭を下げていました。 母の葬儀に参列した皆さんに当時の話を聞き、母が私の成長を信じ表立って手を貸さずにいてくれたことを知ったのです。 あなたはどうされたいのですか? 助けたいのですか?それとも冷やかに眺めているだけですか?

momo-0918
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 娘は中退後も勉強を続け大学進学を目指しているようです。私も今後どのような立場で娘を守っていけるのか考えなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 娘に嫌われている母の今後は

    21歳の娘に嫌われている母です。 きっと私は人に興味がないのだと思います。 4歳の時に父親を亡くし、母は私が小1の時に再婚しました。 亡くなった父のことはほとんど覚えていません。育ての父は、気難しく、母や私に暴力をふるう人でした。 母も生活のため働き父への気遣いでいっぱいいっぱいで、とにかく父の機嫌を損ねないように振舞ってと言われて育ってきました。 私は結婚してから夫が娘に接する姿をみて「こういうのが父親の愛情なんだ」と思いました。 娘のことを本当に可愛かったのかと思うとそうではない気がしています。 表面上の可愛いはありました。母として最低限のことはしましたが、娘の立場に立った育て方をしてきてなかったと感じています。 あんなに嫌いだった育ての父のような、ヒステリックで気分次第に接してしまっていました。 今、娘は同じ街でひとり暮らしをしていてほとんど家に帰ってきません。 娘の住むアパートには引っ越しを手伝った時に行ったくらいで、行きたいのですが生活の様子すら見せてもらえません。 自分のした結果だし、娘に嫌われても仕方ないです。 今さらですが、娘の気持ちを少しでも取り戻す方法はあるのでしょうか?

  • 娘の家に行くのは嫌なのかな?

    夫と子供と3人家族です。 夫の実家は遠方で、私の実家は県内(車で2時間くらいのところ)です。 私の両親は、私達の家には滅多に来ません。私と子供が風邪などでダウンし、夫がどうしても仕事を休めない。というときが何度かあり、母に来てくれないかと頼んだことがあるのですが、「こっちに来たら」とか「えー、そっちに行くの大変」と毎回断られます。 逆に、母が入院したときは、夫を1人残して、子供を連れて何週間も手伝いに行ったのに。。 そして、孫の顔が見たくなると、「遊びに来い」と催促します。 また、以前は私の実家から車で5分のところに住んでいたのですが、私がつわりがひどくて寝込んだときも、夫が頭を下げて頼んでも一度もウチに来た事はありません。 そこで質問なんですが、ばぁばは娘の家にそんなに行きたくないものなんでしょうか?それとも、夫に気兼ねしているのでしょうか? 皆さんのお宅はどうですか? 教えてください。お願いいたします。

  • 母から娘へのお詫び

    夫とは18年前に離婚しました。その後はずっと自営で働いてきたのですが5年程前から体調を崩し思うように働けなくなってしまいました。娘が2人いるのですが長女がずうと家計を助けてくれていました。(現在は結婚して5歳になる子がいますが結婚前から助けてくれていました)本当に感謝しています。ところがここ最近、夫婦仲がうまくいかず、家にお金を入れるために離婚できないのだと言われました。私は本当にすまないなと思います。母が働けないのだから娘達がお金を入れるのは感謝しつつも当然のように思っていたからです。娘の夫の実家はとても裕福なので、娘の生活の有様もそれなりなので金銭的に不自由はしていないように思っていたのですが、借金して家にお金をいれていたというのです。下の娘はさっさと家を出て1人暮らしをしています。長女は子供と2人で生活するようにするから今年いっぱい家にいるからと言って寝るためだけに子供と帰ってきます。私が重荷になっているのをもっと早くわかればよかったと後悔しています。体調が思わしくないので働くことはできないのですが、娘達が落ち着いたら家を売却して、生活していこうと思っています。長女には「本当に今までごめんね」とは言ったのですが、口をきいてくれません。母娘が離散・疎遠にならないように私のできることは何なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 娘が増えた

    長男息子の結婚が決まり「娘が増える。」と喜ぶ父親、どう思いますか? ※家族構成は祖母、父親、母親、長男、長女、次男。長男は一人暮らし、実家はど田舎

  • 娘の戸籍について

    娘が幼稚園の時に離婚をしました。当時は父親が親権を取っており父親の籍に入っております。今年で娘も18歳になり就職も決まり一人生活を始める事になりました。今、娘は私の籍に入りたいと希望しています。可能なのでしょうか・・・?

  • 家のことを何もしない自分…家を出るしかないか?

    家のことを何もしない自分…家を出るしかないか? 恥ずかしながら37歳になりますか実家住まいで、1度も実家を出たことがありません。 2年間は、海外赴任の父のところに母も行ってたので、実家で一人暮らし経験はあります。 平日は仕事で20時、21時に帰宅し、母が夜ご飯作ってくれてるので夜ご飯を食べて寝る生活です。 休日は仕事で疲れてるので1日は寝たりゆっくり過ごし、犬の散歩だけ行きます。 もう1日は友人と会ったり、ヨガやジムへ行ったり。好きに過ごしてます。 平日夜ご飯作ってもらってるので、日曜日はなるべく自分が作るようにします。 平日は週2回、駅まで車で送ってもらってます。 何年も前から、母は祖母(父親の母)の悪口を言っていて、最近は「生理的に無理」となり 二世帯の1階に祖母がいますが、1階と2階をつなぐドアに鍵をかけてしまいました。 まだ認知症ではなく、身体も元気ですが 毎日「いつも同じ事ばかり永遠に喋ってきて頭おかしい。イライラする。尊敬できるところが一つもない。長く生きて欲しい人に限ってすぐ死んじゃうのに、おばあちゃんみたく価値ない人間ばかり無駄に長生きしてる。生きてる意味ない」生理的にもう無理」 と拒絶反応が凄く、しょっ中私に祖母の文句を言ってきます。 また、祖母はケアマネを通してデイサービスに週2で通っていて、気に入らないと「時間が短いから」「認知症の人ばかりで話が合わないから別の場所に変えたい」などグチをこぼし、 ケアマネから母親に話が来ています。 祖母は母が怖いので、遠慮がちにしてますが 母は祖母が嫌いなため、態度に出ています。 ケアマネから何か言われると「またデイサービスの文句言いやがって。どこからも嫌われるよね。 本当嫌んなる」 と私にグチをこぼします。 母のグチを聞くのが嫌になってきています。 自分は祖母のところにはちょくちょく行くようにし、話したりしてますが母の悪口は言いません。 「お母さんには部屋掃除してもらったり、お世話になってるし申し訳ない」 といつも言ってます。 母は「申し訳ないと思ってるなら自分で掃除しろよ。自分の身の回りのこと位自分でしろ」 とまた怒ります。 私は仕事し、休日は寝てるか外に行ってるので、 あまり家のことを出来てません。 自分がもっと祖母のデイサービスのこととか、 色々やっていかなきゃいけないでしょうか? 居心地が悪くなり、一人暮らししようか?とも思いますがそれは逃げる事になりますか??

  • 娘が家に帰ってくるためにはどうすれば良いでしょうか

    今から十年前、当時息子が13歳だった時に、私は二人目の子供を出産しました(女の子でした) 一人っ子だった息子にとって初めての兄弟が出来て、目を輝かせながら喜んでいたものです 家でも息子は妹をとても可愛がっていたので、最初は関心していたのですが 息子が18歳になった頃、そこから妹の可愛がり方が変な方向に進んでしまいました。 あまりにも異常に甘やかすのです。 我が家では夕飯には必ず1つは野菜を付けるのですが、娘はとにかく野菜が嫌いで 私はそれを直すように言い聞かせていたのですが、息子は「キライな物は無理に食べさせるな」と 口をはさんで喧嘩になったり。 夕飯前に息子はお菓子の「ブラックサンダー」を沢山買ってきて 多いときには6個も食べさせ 夜中にもこっそり食べさせていました。 ここまでは少し参る程度だったのですが、娘が小学校に上がり一学期が終わりに近づいた頃 突然、娘の担任から電話が掛かり 「なるべく宿題は娘さん本人にやらせていただけませんか?」と言われました いままでの宿題のプリントの回答を息子が書いていたのです。 担任は、執筆から大人の字だと悟り、心配になったそうです。 「妹の宿題に関しては俺が見る」と言った息子に任せていた私にも非はありますが どう考えても娘のためにならない行為に以前にも増して、息子と言い争うようになりました そして息子が就職し、娘が9歳になった頃、事態はかなり深刻になってきました。 収入を得るようになった息子は、求められるがままに、ゲームやお菓子を買い与え おかげで娘は「我慢」というものを知らずわがままになり、親である私たちには次第に 見向きもしないようになりました。 さらに息子は一人暮らしを始めると、「妹は俺と住んでここから学校に通わせる」と言い出したのです 私も夫も大反対しましたが、娘の「ママもパパもいらない」という一言に夫は激怒し 勝手にしろ!という勢いで了承する形になってしまいました。 現在、娘は10歳で、たまに会う生活です、夫が働いてる間は私は独りで精神的にも辛く 私もこのままで良いとは断じて思っていません、娘には家に帰ってきてほしいです このまま二人だけ住まわせてしまったら、娘は多大な悪影響を受け続け 将来、社会の弾き者にされてしまいます、夫は相変わらず意地を張ったままで 冗談ではなく、家庭は崩壊寸前です。 どう説得すれば娘が家に帰ってくるようになるでしょうか?

  • 娘が家に帰ってくるためにはどうすれば良いでしょう

    今から十年前、当時息子が13歳だった時に、私は二人目の子供を出産しました(女の子でした) 一人っ子だった息子にとって初めての兄弟が出来て、目を輝かせながら喜んでいたものです 家でも息子は妹をとても可愛がっていたので、最初は関心していたのですが 息子が18歳になった頃、そこから妹の可愛がり方が変な方向に進んでしまいました。 あまりにも異常に甘やかすのです。 我が家では夕飯には必ず1つは野菜を付けるのですが、娘はとにかく野菜が嫌いで 私はそれを直すように言い聞かせていたのですが、息子は「キライな物は無理に食べさせるな」と 口をはさんで喧嘩になったり。 夕飯前に息子はお菓子の「ブラックサンダー」を沢山買ってきて 多いときには6個も食べさせ 夜中にもこっそり食べさせていました。 ここまでは少し参る程度だったのですが、娘が小学校に上がり一学期が終わりに近づいた頃 突然、娘の担任から電話が掛かり 「なるべく宿題は娘さん本人にやらせていただけませんか?」と言われました いままでの宿題のプリントの回答を息子が書いていたのです。 担任は、執筆から大人の字だと悟り、心配になったそうです。 「妹の宿題に関しては俺が見る」と言った息子に任せていた私にも非はありますが どう考えても娘のためにならない行為に以前にも増して、息子と言い争うようになりました そして息子が就職し、娘が9歳になった頃、事態はかなり深刻になってきました。 収入を得るようになった息子は、求められるがままに、ゲームやお菓子を買い与え おかげで娘は「我慢」というものを知らずわがままになり、親である私たちには次第に 見向きもしないようになりました。 さらに息子は一人暮らしを始めると、「妹は俺と住んでここから学校に通わせる」と言い出したのです 私も夫も大反対しましたが、娘の「ママもパパもいらない」という一言に夫は激怒し 勝手にしろ!という勢いで了承する形になってしまいました。 現在、娘は10歳で、たまに会う生活です、夫が働いてる間は私は独りで精神的にも辛く、 私もこのままで良いとは断じて思っていません、娘には家に帰ってきてほしいです このまま二人だけ住まわせてしまったら、娘は多大な悪影響を受け続け 将来、社会の弾き者にされてしまいます、夫は相変わらず意地を張ったままで 冗談ではなく、家庭は崩壊寸前です。 どう説得すれば娘が家に帰ってくるようになるでしょうか?

  • 親が建てる娘夫婦の家

    娘も婚約しており、いずれ小さな家を建ててやろうと思っています。土地も建物も親の所有で娘夫婦に貸すのですが、娘の夫から家賃を貰い、それを娘の小使いとしてやろうと思います。いずれ自分達の家を建てるだろうが、娘は私からの小使いを貯めて、その家の頭金として夫との共同所有者になると思う。共有にさせることで、もしもの離婚のときに有利に働くと思う。その小さな家を娘に管理ざせて本格的な賃貸として家賃を娘の小使いにさせる。 この場合は娘への贈与になるのでしょうね。家賃は年間100万円ほどですので、贈与税はかからないのでよろしいですか。

  • 12歳の娘につめたく当たってしまいます

     初めて質問します。  現在、結婚13年目で、12歳の娘がいます。 いろいろな事情が重なり、完全な家庭内別居中です。9ヶ月ほど主人とは会話どころか、何度か家の中ですれ違った程度です。 9ヶ月前に、離婚について話し合ったときに、主人からは別れたくないと言われましたが、今まで話し合うこともなく現在に至っています。  娘が6年生なので、私の両親からも卒業まで離婚はがまんするように言われ(実家が県外のため、離婚、別居となると転校するため)主に、私が娘の世話はしていますが、娘は非常に父親になついています。  別居理由は非常に複雑なため書きませんが、もう憎んでいるぐらいの気持ちです。早く別れたいです。  もんだいはここなんですが、主人になついている娘に、冷たく当たってしまうときがあります。 娘からは、引越しはいやなので私だけ実家に帰っていいと言われていることもあってか、休みの日など一日中父親と過ごした後に、ご飯は?などと言われると、「パパにしてもらえばいいでしょう」と言って食事の用意をしないこともあります。 父親になついてる娘がとても嫌になってしまうのです。  今、主人は夜間の仕事をしているため、娘を置いて家を出ることができません。主人は娘の親権のことで離婚を拒んでいるとおもいます。 しかし、私は早く主人と別れたく、娘にもついて来ないと言われた今、何のために今の生活を続けているのか分からなくなってしまいます。 そして、娘に冷たく当たってしまう自分が嫌でたまりません。  娘の親権はもうあきらめているというか、私に復縁する気持ちが全然ないので、娘の希望どうりにしたいと思っています。  おそらく、娘が卒業する3月ごろにはなんらかの答えがでていると思いますが、親の離婚問題だけでもかなり辛い思いをしている娘に、冷たく当たってしまう私はどうすればいいのでしょうか?  主人とは完全に終わっています。今後娘にどう接していけばいいのかみなさまのご意見を聞かせてください。