• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:追突事故被害者の弁護士の選び方)

追突事故被害者の弁護士の選び方

noname#225218の回答

noname#225218
noname#225218
回答No.5

過失ゼロの交通事故経験者(被害者)です。 お気持ちお察しします。お困りでおつらいことでしょう。 弁護士費用特約を利用されるのですね。 結論から言うと、どちらでもよろしいです。 それよりも、「どんな弁護士に頼めばよいか」、こちらの方が大切です。 弁護士の探し方はいろいろありますが、下記のふたつの方法が一番探しやすいと思います。 1.知人や親戚などに、知っている弁護士を紹介してもらう。 2.法テラスやお住まいの市町村の法律相談室(無料)を利用して、「この人なら大丈夫だ」と思ったら正式に依頼する。 「どんな弁護士に頼めばよいか」ですが、注意するポイントをいくつか挙げてみます。 * 其の一 その案件に詳しいか? 弁護士にとっては、交通事故は出来て当たり前のことなので、比較的やりやすい案件とされます。 * 其の二 こちらの話をよく聞いてくれて、親身になってくれる弁護士か? また、人柄は良さそうか? (わたしは複数の弁護士に会いましたが、中には横柄な態度の弁護士、また、こちらの話を聞きながら、“もう、うんざりだ”といった態度でタバコを吸いながら話を聞く弁護士もいました。こういった弁護士はNGです。) * 其の三 自分との相性は? これが一番大事かもしれません。 相性が悪いと、.相談しにくいです。一度や二度会って終わりというわけにはいきませんから、「これ以上会いたくない」と思う人では駄目です。 相談は大抵30分5000円くらいですが、中には、そのくらいの時間なら無料、または安くしてくれる弁護士もいます。 ひとりの弁護士でなく、必ず複数の弁護士に会ってから、決めてください。 わたしは当時、法テラスがなかったので、市の無料相談室で会った弁護士、その地域の○○法律事務所の弁護士、夫の会社の顧問弁護士、契約していた損保会社の顧問弁護士など、4~5人の弁護士に会いました。 その結果、地域の○○弁護士事務所の弁護士に正式に依頼しました。ここは、同じ交通事故の被害者の方から紹介してもらった事務所でした。 損保会社の顧問弁護士は、加害者側立場の心情になりがちですから、あまりお勧めできません。※私見ですが、交通事故被害者遺族の方、複数が同意見でした。 ご参考までに。 それでは、どうぞお大事にされてください。 御回復を心からお祈り申し上げます。

ponkichiponta
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございます。 残念ながら、知人からの紹介は期待できません。 相性、大事ですよね。今メンタル面でも弱っているので尚更です。 やはり、複数会った方がいいのですね。 【日弁連や、同じ弁護士事務所から複数会うのは可能なのでしょうか?】 >損保会社の顧問弁護士は、加害者側立場の心情になりがちですから、あまりお勧めできません。※私見ですが、交通事故被害者遺族の方、複数が同意見でした。 ご参考までに。 同じ保険会社のため、弁護士を紹介してもらえず、運が悪い、損したと思っていたのですが、 私は被害者なので、却って良かったと思うことにします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交通事故の弁護士、行政書士利用について

    交通事故に遭い、現在通院治療中です。 初めての事故で知識が無く、ネットなどで知識を得ている段階です。 後遺障害のことや休業損害の請求(自営業でいろいろと立証しないといけないことがある様です)等わからないことが多く、専門家に相談したほうがいいのか悩んでいます。 頚椎捻挫などの一般的に軽度と言われる症状で、弁護士や行政書士(示談交渉ができない等は知っています)に依頼している方はいるのでしょうか? また、それらに依頼した場合(交通事故を専門にしているとして)、実際メリットはあるのでしょうか? 当方は給料も低いため、後遺症となった場合でも損害賠償額はそれほど高額になるとは思えないため、できる範囲で自力で知識を得て示談(または斡旋機関利用)まで自力でやるか、弁護士や行政書士に依頼するか悩んでいます。 弁護士特約等の保険は付けていないので、費用も心配です。 他の方の質問を見ると、自力でされている方も多いようですが、仕事もあるため事故のことにかけれる時間も限られ、また精神的に疲れてきています。 また、法テラスや日弁連の無料相談を薦めている回答者さんも多いですが、実際に利用された方の意見などが聞けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 追突事故について

    追突事故による相手側保険会社からの慰謝料は確定しました。 加害者への示談金請求は、物損事故を人身に切り替えないことを条件として度のていどがだとなのでしょうか? 怪我の内容は、頸椎捻挫、腰椎捻挫により全治11日と診断されました。

  • 追突事故で治療中に、またもや、追突事故に遭ってしまいました。

    教えてください。 半年前に、追突事故にあい、現在通院中(頚椎捻挫)であり、 12月末の時点で、「症状固定で、後遺症診断しましょう」 と医師のほうから、言われ、その予定でしたが、 なんと、不運な年なのでしょうか? 本日信号待ち状況の時に、トラックに追突され、救急病院に 運ばれました。 診断は、またもや頚椎捻挫です。 「2週間の安静治療を要する」という診断書をもらい、 警察にも人身事故で処理されました。 私の気持ちとしては、前回の事故と本日の事故とは 分けて、示談したいです。 前回の事故の治療費その他(慰謝料)を早く清算したいのです。 そこで、質問なんですが、 1、現在治療中の病院に正直に話した場合、治療が、また半年伸び、示談の際、前回事故と、今回事故とで難しくならないでしょうか? 2、今回の事故は別の病院に行き、前回の事故の件などは、全く話さずに、 前回の事故と、今回の事故とで、切り離した場合、私にとってなにか不都合な点がでてくるでしょうか? このようなケースは少ないと思いますが、どうぞ、被害者側にとって 有利に運ぶ方法を教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 追突事故後、どうすれば

    追突事故後、どうすれば 先月はじめ追突事故を起こしてしまいました。 当方の前方不注意による過失です。 被害者の方はレントゲンで頚椎捻挫により全治一週間と診断されました。 受傷当初は痛みはなかったようですが、数日後より症状(どのような症状かは不明) が現れ、現在投薬治療中で、今後詳しく検査をすると報告がありました。 (1)この先症状が長引いたり或いは後遺症など残ってしまったら と考えると不安です。治る見込みはどのくらいあるものなのでしょうか。 (2)通院が続けば、その分私に刑事処分が下るのはまだまだ先になるのでしょうか。 もし仮に、一年ニ年とかかればずっと先になるのでしょうか。 詳しい方どうぞ宜しくお願いします。

  • 追突事故と難聴の関係

    5月27日追突事故の高速道路で被害に遭いました。私の車は追突された後、ガードレールに激突して、横転し一回転したようです。追突されてフロントガラスが割れたのは記憶にあるのですがその後の記憶はありません。かなりの衝撃はありましたが、奇跡的に、骨折、出血はなく、頚椎捻挫、腰椎捻挫、頭部外傷だけで済みました。体の痛みはだいぶ治まっています。しかし3日ご耳鳴りが始まりました。耳鳴りは継続になっています。耳鼻科では難聴といわれましたが、事故で難聴になったとはいえないといわれました。事故前は耳鳴りはしたことがありませんでした。ガードレールの激突音で難聴になることはないのでしょうか?一応、私立病院で見てもらいました。

  • 追突事故にあいました・・・

    先日、追突事故の被害者となりました。 事故の翌日から首と腰が痛んだため整形外科に行きました。 そこで、首・腰のレントゲンとMRI検査をしましたが異常はありませんでした。 診断書には頸椎捻挫と書かれていました。 事故から14日たちましたが、まだ首が痛く頭痛もあります。 しかし、先生は「湿布と飲み薬のみで様子を見て、1か月後にまた来てください」と言いました。 薬はずっと飲んでますが、朝起きるときやデスクワークをしている時は痛みがひどいです。 ムチウチで、リハビリをせず薬のみの処置はよくあることなのでしょうか? 1か月も薬のみで様子見なのが不安です。

  • 追突事故について教えてください

    自分は追突された被害者です。 人身事故にするため警察に診断書を提出するんですが診断書が3つあります。 整形外科の頸椎捻挫1ヵ月通院の見込み 形成外科の顔面打撲全治1週間 歯科の治療5~6回 3つある場合は3つ出したほうがいいですか? 相手は一切謝罪にきません 3つ出すと相手の処分は重くなりますか? 教えてください

  • 交通事故について。

    5年前、追突で通院して頸椎捻挫で後遺障害を申請して14級9号が認定されました。 そして去年の11月にまた追突されました。 頸椎捻挫と腰椎捻挫と診断されました。 8月に後遺障害の申請をしました。 無理を承知ですが。 そうしたら今日、結果が出ました。 14級9号が認定されたのです。 奇跡ですか? 申請したのに非該当の方の相談を良く見るので5年前は奇跡の認定と思っていました。 今回は超奇跡ですか? 前回は首で申請しました。 前回は事前認定でした。 今回は腰で申請しました。 今回は弁護士特約で弁護士にお願いし、被害者請求をしております。 弁護士に頼んだことが吉と出たのでしょうか?

  • 交通事故に合い弁護士を探しています

    交通事故に合い、よくある話ですが両者の意見が合わなかったので両方の保険会社が共同でリサーチ会社を雇い事故状況が判明したのが5月初めでした。 凡例タイムズの状況と照らし合わせ基本の過失割合で話したところ相手がそこから1割引いたら示談すると言い、私がそのままを主張して2週間経ち、、、(私の)保険会社が状況を投げました。 (過失は9対1か8対2と言った細かい物で私が被害者側です) 私の保険会社が私に向かって「こちらの任意保険には弁護士費用特約が付いているのでこれを使い弁護士を雇い話を進めたらいいじゃないか」と言いました。 おかしな話です、何の為の保険だ?と思いつつもこれ以上この保険会社では話が進まないので保険会社に「弁護士費用特約は使っても等級の変化が無い」「弁護士はこちらで選んでも大丈夫」という事を確認し、まずは弁護士に相談することにしました。 交通事故専門の弁護士を選ぶにあたり私はあまり詳しくは無い為、インターネットで調べたのですが「日弁連交通事故相談センター」という所で弁護士を紹介してもらうのかもしくは直接弁護士事務所に電話すべきか迷っています。 調べている時に弁護士にも良し悪しがあり話が進まないという事もありうるという事も考えてしまい踏ん切りがつきません。 当方事故直後から右手に痺れが出ており治療費などにおいても相談したいのですが、どういったところに連絡をすべきでしょうか? また、おすすめな弁護士さんはいませんか?

  • 交通事故の被害者です。弁護士について。

    交通事故の被害者です。弁護士について。 当方が0の10:0の交通事故に遭ったのですが、病院の通院も止め相手の保険屋さんに電話したら「弁護士に常任しました。」と言われ、「今後は弁護士から手紙が届くので、弁護士と話してください。」と言われましたがこれはどういう意味でしょうか? 当方が「何でですか?」と聞いた所、「弁護士に聞いて下さい。」と言われました。 弁護士からはどのような手紙が来て、どのような話をするのでしょうか? また、なぜ突然弁護士が出てくることになったのでしょうか? お教えください。