• 締切済み

母が我が儘で困っています。

darlingpapaの回答

回答No.3

一刻も早く、母親から離れてください。 いわゆる毒親です。人格障害でしょうね。

関連するQ&A

  • 現代文の評論文の読み方、そして設問を解く思考法

    現代文、評論文の問題文の読み方や 設問を解く際の思考法を教えてほしいです。 自分は、 ゼミの教材や 一般参考書の出口現代文講義の実況中継などを使って 現代文を勉強しているのですが、 それらの教材には ・言い換え、対比に注目 ・文脈によって著者の意図、意味が決まる ・具体例、比喩表現に注目する そうすると著者自体が言いたい事がわかる と、書いてあるのですが、どうも自分は問題文を読んでも ただ読んでるだけになってしまって どこが対比、具体例、比喩かがわからないのです。 しかもどちらかというと (ちょっと上に書いた事と矛盾するかもしれませんが) 自分の読む際の思考法は 全部読み終えた後にどんな内容だったか考える感じで しかもそれが曖昧なので 要領が悪い気がします。 なので設問を読んでもさっぱりわからない場合が多いです… あと、上に書いた事と まったく関係(矛盾する)なくなるかもしれませんが 設問は問題文を見ながらとぎれとぎれで解答するのか、 高校の先生が言ってたのですが、 問題文を読む前に設問に一通り目を通しておきなさい。 すると要点がつかめて解答しやすくなる。 と言ってたんですが、どうなのでしょう? 個人的には前者の方が問題文が頭の中にすぐ入ってる状態で解くので その方がいいと思うのですが…

  • 我儘なのは分かっていますが・・・

    もうすぐ30歳になりますが、どうしても、もう一度大学へ行きたくなりました。 1度、ドロップアウトをした身なのですが、 最近になって、知識を得たいと言う欲求から逃れられなくなっています。 会社を辞めてもう1度学生になるのも、 私1人でしたら問題が無い(多少はあるかも)のですが、 結婚してまもなく3年になる妻の事が気がかりなのです。 以前から、『金の稼げない亭主といつまでも一緒に暮らす気はない』 と言って、はばからない妻なので、 とても、もう1度学生になりたい等とは言えません。 言えば必ず『離婚』の2文字が出てくることでしょう。 今の仕事を続けていく事が利口なのは分かっていますが、 どうしても、もう1度勉強をしなおしたいのです。 私は一体どうしたら良いのでしょうか?

  • オフィススペシャリストのインストールしたソフトが見つからない

    現在、wordエキスパート取得に向け勉強中です。 自宅のパソコンで、勉強しようとエキスパートのソフトをインストールしたところ、 練習問題やその解答はマイドキュメントに無事できましたが、模擬試験だけは見つかりません。 何度も同じ操作をしましたが、見つからず困っています。 インストールしたソフトは、 ・マイドキュメント ・プログラム 以外ではどこに保存されるのでしょうか? ちなみに、模擬問題と練習問題を同時に、インストールしたので、 どちらかだけしかしていないと言う事はないと思います。

  • 英作文の勉強方法

    大矢英作文講義の実況中継という参考書を買って英作文の勉強をしていたのですが、 とりあえず、これに載っている練習問題を3週して少しはできるようになってきたかと思うのですが、 次にどうやって勉強していこうか迷っています。 とにかくいろんな問題を解くのがいいのかと思うのですが、 何か他の参考書を買ったほうがいいのでしょうか?

  • 夏休みと今後の勉強方針

    明治大学経済学部を目指す受験生です 部活も引退してそろそろ勉強に本腰を入れれるようになりました。 これまでは 英語:基本単語を暗記(シス単の2章まで) 日本史:石川実況中継2冊(何度も繰り返し読んでました) 国語:古文の基本単語を暗記(マドンナ古文単語230) ぐらいの勉強しか出来ませんでした それで、夏休みは 英語:シス単3章までを完璧に覚える、フォレスト&実況中継で英文法をマスター 日本史:実況中継を読破のあとZ会のテーマをする 国語:実況中継と古文の基本単語&文法マスター の方針です。 秋から赤本や応用問題に取り組んでいこうと思うのですが、このやり方で大丈夫でしょうか? 今までの模試判定ではEだったので、かなり不安と焦りがあります(昨日も半日ほど勉強しましたが、英文法がチンプンカンプンで;;) 何か付け加えやアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 英文法の勉強法って・・・

    大学受験のため勉強してるんですが、文法の勉強でどうやってするんでしょうか? 有名な参考書でいうとフォレストとかネクステでしょうけど、どう使ってますか? 文法事項をせっせと書きなぐって手から覚えるのか、ひたすら見て声に出して覚えるのかなどなど、色々あるんでしょうが、どういった方法が一番ベターでしょうか? ちなみに、模試とかセンターの過去問でも文法のところが半分しか取れなくてなかなか点に結び付きません。 文法事項はある程度は入ってると思うんですが、問題になるとできないって感じです。 それと、持ってる文法書・参考書はフォレスト・ネクステ・山口英文法実況中継 今は実況中継を読んでまとめてます。

  • FOM出版のMOS問題集の模擬試験について

    今度Access2002のMOS試験を受けてみようと思い、ソフトと問題集を買いました。 一週間ほど教科書に沿って勉強をし、模擬試験を受けてみたら、正答率が20%程でした。 その後、同じ問題を受けてみましたが、やはり正答率は変わらず、他の模擬でも 間違った操作をしているとは思えない問題が多数×になっていました。 おかしいな、と思い問題集の解答を見ながら一つ一つやっていきましたが、どうしても○にならず、正答率も変わりません。 原因がわからず、色々と検索もしてみましたが、思い通りの解答は得られませんでした。 どなたか考えられる原因を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • センター地学の問題集

    安藤先生の実況中継を使って地学を勉強しています。 8月くらいまでにある程度(70%)くらいとれるほどになりたいので そろそろ問題集やりたいなって思っております。 地学は参考書の数も少ないせいか問題集に関しての情報もなかなか つかめません。センター地学の問題集のアドバイスいただけたら光栄です!

  • 日本史Bの勉強の仕方を教えてください!!!私は今年

    しかし、最近受けた模試の結果が、日本史の偏差値「38」と致命的で・・・(--;) このままではまずい!!っと思って、夏休みから日本史に時間をかけながら頑張ってるのですが、 自分のやりかたが本当に正しいのかわかりません。 私は、山川の教科書、資料集、日本史の実況中継(1)~(4)、山川の「日本史一問一答」、旺文社の「解説が詳しい日本史B 頻出重要問題集」というのを持っていて、夏休みに一通り終わらせたいと思っているので、 実況中継を1日2単元ずつ読む ↓ 該当部分を教科書で読んで理解する ↓ 一門一答 (大学が記述式なので、漢字で書けるように) といった順番で取り組んでいます* 最初は、家にコピー機があるので実況中継のサブノートをB4サイズにコピーして、実況中継を読みながら 空白を埋め、サブノートにいろんな情報を書き込み、そのノートを見るだけで流れがわかる・・・! みたいな感じで日本史を勉強していました。が、あまりにも時間がかかってしまい・・・ 日本史だけに1日6時間とかってかかっちゃうんです。(隅々までやる癖があるので書き込む情報が多すぎる) だから最近はやってません。 わかりにくいところだけサブノートを使わず、ノートにまとめています。 しかし、やっぱり徹底的にまとめていた頃の単元のほうがよく覚えていて・・・>< この、「実況中継を読みながら、サブノートに情報を書き込む。」 という作業はしたほうがいいのでしょうか。 みなさんは、夏休み、日本史にどれほど時間をかけていらっしゃいましたか? 私の勉強方法はあっているのでしょうか・・>< 色々教えてくれたらありがたいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 大学受験日本史B勉強法

    早稲田志望の浪人生です。日本史の勉強の仕方でわからないことがあるので質問します。 自分は今まで石川実況中継を使っていたのですが、色々なところで日本史は山川教科書で勉強するのが基本というような事を聞いたのですが、自分は石川実況中継のほうがサブノートと文が分かれていて必要なポイントをすぐにおさえたい時、いちいち文を読み返さないで良いと思うのですが。そこで ●石川実況中継をメインに何回もやり教科書は通読する程度にする ●あくまで山川教科書をメインにして他の参考書はサブ的に使う ではどちらが良いでしょうか?他に使っている参考書としては用語集と図説と金谷一問一答と漫画日本史555があります。とても自分本位な 質問ですが、アドバイスいただけないでしょうか。