• 締切済み

外付けHDDを読み込もうとするとフリーズする

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4069)
回答No.4

> やはり外付けHDDの故障でしょうか?ほかに考えられることはありますか? ここのカテゴリが、「ドライブ・ストレージ」だから仕方がないのですが、お使いのパソコンは、Windows 8でしょうか。 もし8であれば、その外付けHDを他のパソコンとデータのやり取りをしていないかです。 もしそうであれば下記の設定を変更して再現するか補足してください。 それから理由を記載してみたいと思います。 「高速スタートアップ モード」これをWindows 8の「売り」にしているが、 反面非常にいたずらする「犯人」にもなります。 理由は、終了時、従来と異なる完全なコンピュータのクローズ処理を行っていないので、 休止状態的な処理のため、その影響は思わぬところに出てくる可能性があります。 できれば使用を控えた方が良いかと思います。 ただちに無効にしてください。 確認手順は、下記の通りです。 コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→シャットダウン設定→高速スタートアップを有効にする(推奨) ここのチェックを外します。

azainagamasa222
質問者

補足

回答ありがとうございます。 申し訳ありません。私のPC、および家庭内のPCはすべて「windows7/64bit」です。 質問時に記載しておくべきでした。申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの使い方

    外付けHDDを(USB接続タイプ)パソコンにつけたのですが、バックアップに使おうと思っているのですが、使い方としては、データだけをバックアップするのか、本体のHDDが故障した時のために、プログラムやらいろいろなソフト(データ含む)等を丸ごとバックアップして使うのかよくわかりません、又、(危険な使い方も出来れば)外付けHDDの正しい使い方をお教えしていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDへのバックアップ中にフリーズ・・・

    バックアップに関しては初心者です。 形名PCT-3104ST40LM 日立のプリウスwin98 メモリは8GB使用率は67% 外付けHDDはIO DATAのHDH-U160S(最近購入) USBは1.1 パソコン自体フリーズが多いので日立に問い合わせた所、危険な状態なので早急にバックアップを取ってくださいと言われました。 外付けHDDにしかバックアップできない(CD-R書き込み機能ない)ので外付けに。 cドライブプロパティにあるバックアップを使ったところ30ファイル目あたりでビジー状態になり、そのまま画面がフリーズします。3回もなりました。そのまま強制終了なのでかなり危険かと思います。。。 このフリーズの回避方法や適したバックアップソフト(フリーウェア希望)などアドバイスお願いします。 情報が足りないのでしたら言って下さい。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDを開くとフリーズします。

    数年前に購入したバッファロー製のHD160-U2を使っているのですが、 HDDの中のフォルダを開こうとするとフリーズするようになってしまいました。 使用頻度としては2ヶ月に一度くらいでバックアップのためだけでした。 別のPCに接続してみたり、中身のHDDを取り出して別の外付けケースに入れてみたりしても症状は変わりませんでした。 Easy recovery というソフトを使って復旧を試みてみてもみましたが、全くうまくいきませんでした。 「外付け フリーズ」 で検索してみると結構同じような症状が出ている人が多いようなのですが、明確な解決策がどこにも書かれていませんでした。 これの原因についてどなたかおわかりでしょうか? どなたか良いアイディアがありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 外付けHDDが壊れてしまったようです。

    外付けHDDが壊れてしまったようです。 中のいくつかのファイルを救出したいので、 ファイナル・データと同等の機能を持ったフリーソフトを探しています。 教えてくださいm(__)m

  • 外付けHDDの調子が悪くて困っています!!

    BUFFALOの320GBの外付けHDDを使っているのですが、最近調子がおかしくなってきました。具体的に言うと、大きなファイルをコピーしようとすると100%フリーズし、タスクマネジャーからも強制終了できなくなるので、仕方なく強制シャットダウンせざるを得なくなるといった具合です。このHDDに入ったiTunesの音楽ファイルをライブラリ整理しようとしても、必ずフリーズし、iPhoneやデジカメの画像をバックアップしようとしても必ずフリーズするので困っています。パソコン自体はレッツノートでOSはVISTAですが、その他の外付けHDDやUSBメモリは正常に動いているのでパソコン側の問題ではないと考えています。外付けHDDには容量の約半分にあたる160GB程使っています。これは外付けHDDの故障と考えてよいのでしょうか?また、何か対策はあるのでしょうか?特に、音楽ファイルに関してはどうにかして引っ張り出したいので、ご教授お願い致します。 また、もう一点質問があるのですが、USBメモリなどに画像などの大きな容量のデータを入れると、そのUSBメモリ全体の動作が重くなったり不安定になったりすることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 外付けHDD

    バッファローの外付けHDD「HD-CB1.5TU2」でWindows xpのパソコンのバックアップを取っていました。そのWindous XPのパソコンは内臓HDDが故障したらしく起動しなくなってしまいました。 最近Windows 7のノートを購入して前述の外付けHDDをその新しいノートに接続し外付けHDDの中のXPからバックアップされたファイルをのぞこうと思いましたが、セキュリティが各ファイルにかかっていていっこいっこ解除するんですが時間がかかって大変なので一括で解除できる方法があれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 外付けHDDについて

    外付けHDDのコネクタ部分が故障(基板から欠落)し、データの救出をしようと思っています。 外装ケースを取り外しして、内蔵型HDDに換装する事が可能ですか?

  • 「外付けHDD」から「外付けHDD」へバックアップ

    「外付けHDD」内のデータを、別の「外付けHDD」に 定期的に自動でバックアップをしたいと思っています。 (*PC内のデータを「外付けHDD」にバックアップするんではないです*) ★そこで以下の方法で「自動バックアップ」できるかどうかを 教えてもらいたいです。  (1) 「外付けHDD」を2つ購入(HDD1、HDD2)  (2) (1)の「外付けHDD」2つを、USBハブでつないで     1つのPCに接続しておく。  (3) フリーソフト「BunBackUp」をインストールして、     バックアップ元を「HDD1」に、バックアップ先を「HDD2」に設定。  (4) 「BunBackUp」の機能で、自動でバックアップできるように設定。   ★この(1)~(4)で、「自動バックアップ」の設定はできるでしょうか。  「BunBackUp」ソフトはどういったものか ネットで見てみたのですが、(1)~(4)が実現できるソフトなのかどうか 判断できなかったので、質問させていただきました。 ★また、他にいい案があれば、是非教えて欲しいです。 ちなみに・・・ ※ 上記のようにしようと思っているのは、以下の2つの理由があるからです。  ・購入金額 2万円以下/1HDD  ・最終的に自動でバックアップしていたい  *1 電気店で相談をすると、以下のデバイスを教えてもらいました。   ・Buffalo HD-WL2TU3/R1J     →RAID構成のHDDなんですが、RAIDタイプのHDDは値段がはるので、    購入は難しいです。  *2 また、NASは、こちらの都合上、使用できないので    案からは外させてもらいました。

  • 教えてください 外付けHDD

    あまりにも、パソコンがフリーズするので 入っているHDDのデータを外付けHDDに 送る予定ですが、 価格.comを見たら BUFFALO  IODATA  BUFFALO IODATA  IODATA HD-160U2 HDH-U160 HD-250U2 HDH-U250 HDH-U160S 一番左が1位 1位が掲示板であまりいいこと を書いてないので 上記以外でもいいので、いいHDDを教えて下さい パソコンの中に入っているのは, seagate 120gb です 相性がいいのは、どこのメーカーですか パソコンのHDDから、外付けHDDにどうやって 送ればいいですか? パソコンソフトは、HD革命バックアップ を持っています パソコンのHDDは、120GB でc:60GB d:60gb です 教えて下さい 

  • 外付けHDDにコピーする途中でフリーズしてしまう

    WIN98SE、USB1で新しく購入した120GBの外付けHDDを接続しました。 喜び勇んで、色々なファイルをエクスプローラでドラッグ&ドロップでこの外付けHDDに移し替えようとしているのですが、ことに大きなファイルのコピー中には、フリーズしてしまいます。(HDDのアクセスランプが点灯したままとなり、画面も固まってしまいます) USB1での外付けHDDとはこんなものでしょうか? なんとか改善する方法はありましょうか?