• ベストアンサー

WISC-(3)について

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.2

#1です リンクを貼り忘れましたf^^;

参考URL:
http://www.interq.or.jp/model/rinshou/page014.html#WISC-3の話 その1

関連するQ&A

  • WISC-IIIについて

    軽度発達障害疑いの一年生の児童の保護者ですが 先日、支援級の養護の先生と専門家の下で WISC-III検査を行いました。 ところが、頂いた結果には 評価点数しか書かれておらず 大体のIQが知りたかったのですが分かりませんでした。 (各分野の弱点や強い点には詳しく説明して頂きましたが、 知能については「知的障害はないですよ。」とだけの説明でした) WISC-IIIの下位検査において 言語性と動作性の評価合計点から それぞれのIQを出す計算式をご存知の方がいらっしゃったら 教えて頂きたいのです。 それとも計算式では出せないものなのでしょうか? 後、IQは上げ事は出来ますか? 宜しくお願いします。

  • wisc-IVとwisc-IIIの診断結果について

    小学校2年生の男児(8歳)のwisc-IVの診断結果および、 幼稚園年長の女児(6歳)のwisc-IIIの診断結果に対して 傾向と対策(支援)についてアドバイスください。 ■小学校2年生の男児(8歳)のwisc-IVの診断結果 発達センターにて検査実施。 その後専門医にかかりアスペルガーとの診断を受ける。 ・全検査IQ(FSIQ):93 ・言語理解指標(VCI):95 ・知覚推理指標(PRI):111 ・ワーキングメモリー指標(WMI):97 ・処理速度指標(PSI):73 <下位検査の評価点> ・言語理解指標(VCI)  類似:12  単語:6  理解:10  知識:11 ・知覚推理指標(PRI)  積木模様:14  絵の概念:12  行列推理:9  絵の完成:10 ・ワーキングメモリー指標(WMI)  数唱:13  語音整列:6  算数:9 ・処理速度指標(PSI)  符号:4  記号探し:6  絵の抹消:9 スモールステップで指示を行うことや一般的な書籍に掲載 されいるような接し方や"治るものではない"ということは 認識しているつもりですが、このような傾向の子供にどう いったスキルトレーニングが最適でしょうか? 比較的高いPRIで低いPSIを補うような工夫などあれば教え てください。 ■幼稚園年長の女児(6歳)のwisc-IIIの診断結果 男児とは異なる発達センターにて検査実施。 診断結果が手元にないので断片的なメモのため情報不足で すみません。 ・全検査:93 ・言語性:91 ・動作性:97 ・言語理解:85 ・知覚統合:90 ・注意記憶:100 ・処理能力:111 検査表が手元になく下位検査の詳細な情報がお伝えできませんが、 算数や記号の書き写しなどは比較的高く、積木模様などは低めだっ たようです。 こちらも同様に「処理能力」で他の要素を補う方法などあれば 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • WISCの検査項目について(小2不登校)

    発達障害の小2の子供が小1の秋から不登校になっています。 今回WISCの検査の予約をしましたが、不登校になってから勉強できておらず、学校で習う計算問題や漢字の割合は多いでしょうか? もし出るなら対策すべきかと思ったので教えていただければ幸いです。 K式は約2年前に受けました。 数年に1回しか検査は受けれないと聞いたのですが、検査の日にちが近く、この年齢なら勉強してなくてもWISCを受ける方がいいでしょうか? それか今回はK式の方がいいか発達相談のみにするか悩んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • WISC-IV検査を受けるメリットについて

    私は中学2年生です。 自身のことをギフテッドでは無いかと思っています。 小さい頃から発達が早く、頭のいい子供として育てられてきました。 また、好奇心旺盛で様々のものを趣味としてきました。特に小学生低学年の時に哺乳類について興味深く思い、動物図鑑を何周もして、好きな動物のページや生態、生息地までを記憶したり、ノートに全ての動物について書き写したりしていました。そのほか、見たものをそのまま描く能力が突出していること、色彩感覚に優れていること、語彙力が高いと言われること等、ギフテッドと言われる特徴に当てはまっているのでは無いかと思うようになりました。 成績や学校生活は申し分なく、先生たちからも優等生として接しられていたのですが、ここ数ヶ月不登校気味になってしまっています。理由としては先生や生徒の柔軟性のない考え方、理解している内容を何十分もかけて教えられること、友達に私の考えを理解してもらい難いこと等により、学校にいることの負担がとても大きくなってしまったことです。希望の高校に行くために、三学期からはしっかりと登校しようとおもっています。 自身をギフテッドではないかと疑う中でWISC-IV検査というものがあることを知りました。同時に日本でギフテッドという診断を受けることが出来ないということも知りました。 私のような人がWISC-IV検査を受けて、どのようなメリットがあるのでしょうか。また、検査結果によって現状がなにか変わるようなことはあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 心理検査WISC-III,K-ABC,ITPAの違いは何

    教育や療育現場でよく使用される心理検査にWISC-IIIやK-ABCがあります。 かって,「K-ABCはWISC-IIIの批判から生まれた」ということを聞いたことがあります。 これはどういうことなのでしょうか。 このことが本当だとして,WISC-IIIとK-ABCの違いは何なのでしょうか。 私は知能の全般的な水準や認知処理特性を調べる際にはWISC-IIIを,認知処理特性を掘り下げたいときにはK-ABCを使用しております。K-ABCはWISC-IIIと比べて,被験者にとって楽しく取り組める検査であること,習熟度をはかることができることがよいと感じております。 なお,ITPAという検査もありますが,これは教示が難しいかなと感じております。 私はろう学校の教員ですが,軽度難聴で聴覚活用のよいお子さんには,WISC-IIIやK-ABCをよく使いますが,ITPAは使う気になれません(あまりやったことがないこともありますが)。 以上,とりとめなく書いてしまいました。識者の方にはご回答をよろしくお願いいたします。

  • WISC(知能検査)について。。

    こちらの部屋の方が分かる方が居ると思いこちらに質問させていただきました。 小学生の姪っ子2年生が1年の頃から担任に「勉強がかなり遅れている」と指摘され今現在の担任も指摘されています。 そして今週WISCのテストを受けさせたいと担任から言われ了承しました。 今現在の姪っ子の学力ともうしますとまず1年の頃の感じも半分以上掛けない。1から100までが正確に数えられない。時計も全く読めない。宿題をし終わるのに3.4時間かかる。なにしろ集中力が0に等しいというほど全く集中力がなくやる気も有りません。 そして悪いことをして怒られても「にやにや」と笑い「悪いことをした」という判断はすぐに出来なく大人がかなり怖い顔をして怒ることにより分かるようです。そして2年生にも関わらず未だに幼児言葉ともうしましょうか例えば「だから」と言う言葉が「らたら」になってしまったりしています。 こちらは姪っ子は注意欠陥障害や学習障害を疑っていますが担任は「こちらでは判断出来ませんので」と言うばかり。しかしそういう割には WISCを受けさせようとする事は多かれ少なかれ担任も知能にもんだありと考えているのではないでしょうか? WISCという知能検査は姪っ子の場合この病気を疑って行う物なのかそれともあくまでも知能を調べるだけの物なのか・・・・ 担任曰く「○○ちゃんにどのように勉強を教えていけばこれを受けることで分かるようになるために受けさせてみたい」と言うことです。 上記のみで何か分かる方居ましたら教えてください。

  • wisc4と発達障害について

    高校生です。 私は医師からadhd,asdの合併といわれています。しかし、wisc 4 の結果は一番高い指標がワーキングメモリで131ありました。ちなみに、知覚推理や処理速度はどちらも118でした。 私は忘れ物をとんでもない量してしまいがちで、それで検査を受けたのですが、あくまでも自分の調べたことですが、この結果だけ見るとむしろ忘れ物をしなさそうに見えてしまいます。もちろんwisc 4の結果はブレがあるし絶対ではないし、発達障害の診断にはあくまでも参考にするレベルなのは分かるのですが、プライドの高さゆえかずっと気になってしまいます。自分は、実際は忘れ物をなくすことは問題なく出来るはずなのでしょうか。自分が怠けているだけではないのですか。 回答お願いします。

  • WISC-IIIの結果について

    初めて質問させていただきます。 小学6年生の女の子についてです。 WISC-iiiの検査を受けました。 検査をうけ何年か後、発達障害と診断されました。数値にこだわらず 実際に困っていることを生活に根づいて具体的に対処していけるようになりたいのですが、 あくまで理解の材料として 検査結果を活かしたいです 言語性125 動作性104 全検査117 言語理解126 知覚統合102 注意記憶115 処理速度114 です。 漠然としていますが 特徴 アドバイスなど少しでも何かありましたらよろしくお願いします。

  • WISC-IIIの結果とLD(学習障害)

    小学3年生の娘がLDの疑いがあり、WISC-IIIのテストを受けてきました。 1年生の頃から、とにかく漢字が苦手で、ずっと怪しいなとは思っていました。嫌にならないように少しずつ繰り返し練習しても、半分も覚えていない。さっきまで練習していた漢字が書けない。線が1本足りないとか、ひどい時は全然違う漢字を自信マンマンで書いたりもします。練習中は集中してやっているのにです。 そんな状況なので、母親の方から学校に相談し、教育センターへ行ってきた次第です。 WISC-IIIの結果が出て、センターの先生は…出来るものと出来ないものの差が大きいから、それが違和感として感じられるけど、全然大丈夫ですよ~、安心してくださ~い、と言われ帰されました。小児精神科の先生も予約していたのですが、WISCの結果を見て、必要ないからとキャンセルされました。 その後、結果を持って学校側に報告に行ってきら、LDの可能性が高いと言われました。IQが高いのに、みんなと同じようにできないから余計にLDの可能性が高いというのです。教育センターは普段の様子を直接見ているわけではないから、話しを聞くだけではそこまでは分からないと言われました。確かにそうなのですが、センターと学校で言う事が180度違うので、混乱しています。 学校側としては、漢字の宿題の出し方を変えてみたり、どうしたら出来るようになるのか模索していく形で支援していくと言われました。 センターからは問題ないと放り出され、専門医も紹介してもらえず、でも学校側からはLDだと言われ…。 じゃあ、これから私たち親子はどうしていけば良いのでしょうか?親として何をしていけば良いのでしょうか? WISC-IIIの結果は下記の通りです。これからどのような事が分かるのでしょうか? 自分でも本を呼んだり少しずつ勉強してみていますが、どんな小さな事でも良いので教えて下さい。宜しくお願いいたします。 WISC-IIIの結果 IQ/群指数 言語性 124 動作性 121 全検査 125 言語理解 129 知覚統合 118 注意記憶 97 処理能力 120 下位検査評価点 知識 12 類似 14 算数 10 単語 16 理解 17 数唱 9 絵画完成 11 符号 14 絵画配列 19 積木模様 9 組合せ 12 記号探し 13 迷路 11 この検査結果から分かること、これから私たち親子ができること、すべきことなど、何でもよいので教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • WISC-(3)の講習・講義・勉強ができる大学や通信

    タイトルの通りです。 wisc-(3)をやってくれる大学をご存知の方、教えてください! ちなみに私は大卒の社会人です。