• ベストアンサー

簿記2級

afterrainの回答

  • ベストアンサー
  • afterrain
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.1

計算過程は次の通りです。 1.平成20年12月31日決算時の減価償却費   100×20%×6月÷12月=10   7月~12月で6月です。 2.平成21年12月31日決算時の減価償却費  (100-10)×20%=18 平成20年7月に購入しているので、平成20年12月31日に決算整理が行われていることを理解できればあとは通常の定率法の計算をするだけですよ。

hiji55
質問者

お礼

とても分かりやすくて 助かりました!! ありがとうございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 簿記2級 減価償却費

    こんにちは。 次の問題分なのですが・・ 備品(取得日:平成15年10月1日、取得原価:¥200,000、償却方法:定率法、償却率:年30%、記帳方法:間接法、決算日:9月30日)が不用となり、平成17年10月1日に除却した。なお、除却した備品は転用可能であり、その評価額は¥50,000である。 (備品減価償却累計額) 102,000 (貯蔵品      ) 50,000 (固定資産除却損  ) 48,000       (備品  ) 200,000 この時の減価償却費の月割計上はいらないのですか? 除却したのが、平成17年10月2日の場合はどうなるんですか?

  • 2級 固定資産の売却

    2級 固定資産の売却 ちょっと、仕訳の金額が分からないところがあります。ご教授お願いします。 テキストによれば、 8月31日 備品(取得原価200円、期首価償却140円)を80円で売却し、代金は小切手で受け取った。なお、決算日は3月31日(年1回)、定率法(償却率20%、間接法で記帳)により処理している。 解答 (減価償却累計額)140    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)25    (現金)      80 なのですが、期中の減価償却費(間接法で処理)は、(減価償却費)5 (減価償却累計額)5であれば、    (減価償却累計額)145    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)30    (現金)      80   でないのでしょうか?期中の減価償却費の間接法での仕訳の減価償却累計額が考慮されていないのですが、 どうしてでしょうか?期中の減価償却費はどういう仕訳をしているのでしょうか?(直接法?)

  • 日商簿記2級 107回 第2問の問題

    日商簿記2級の過去問107回の第2問の問題なんですけど、 決算日 3月31日 平成6年度の減価償却費を求める問題で、 平成5年 取得原価 200,000 耐用年数 5年 の備品を現金で購入した。 平成7年 3月31日に備品を80,000で売却し、現金を受け取った。 という仕訳の答えは、 (借方) 減価償却累計額 72,000 現金 80,000 固定資産売却損 48,000 になってるんですが、 なぜ当期の減価償却費を計上しないで減価償却累計額にまとめているのかが分かりません。 平成5年4月1日~平成6年3月31日が減価償却累計額になって、平成6年4月1日~平成7年3月31日が減価償却費としてこの分も足さなきゃいけないんじないですか?同様に、平成7年の減価償却費を求めるときに除却したときの減価償却費を足さないことがよく分かりません。教えてください。

  • 簿記3級です。

    取得原価1,000,000円、残存価額は取得原価の10%、耐用年数8年の備品の仕訳を、直接法および間接法でご教示くださいませ。(定額法です。) 私のこたえ (1)直接法 (借)減価償却費112,500 (貸)備品112,500 (2)間接法 (借)減価償却費112,500 (貸)備品減価償却累計額112,500 如何でしょうか。教科書では上記数値が100,000となっておりました。

  • 日商簿記3級についていくつか質問があります。

    ○年6月30日に備品(取得原価:800,000 減価償却累計額:480,000 定額法、耐用年数6年、残存価格が取得原価の10%、決算12月31日)を300,000で売却し、代金は月末に受け取る。減価償却費は月割計算。 という仕分けの問題があるのですが、 答えが 減価償却費        60,000 備品減価償却累計額 60,000  備品減価償却累計額 540,000 備  品         800,000 未収金          300,000 固定資産売却益    40,000 となっています。 これは備品減価償却累計額を相殺したら×になるのでしょうか? 私は今期分はまだ減価償却を行っていないので、累計額を貸し方に計上せず、 減価償却費       60,000  備品        800,000 備品減価償却累計額 480,000  固定資産売却損  40,000 未収金          300,000 と考えました。これはダメなのでしょうか? あと、第5問の精算表の問題なのですが、未記帳事項の仕訳において、 決算直前に備品(取得原価:240,000 減価償却累計額:162,000 当期分の減価償却費:27,000)を60,000で売却し、代金は月末に受け取るとした。この処理が未記帳だった。 この仕訳が、 備品減価償却累計額 162,000  備品        240,000 減価償却費       27,000  固定資産売却益   9,000 未収金          60,000 となっていました。 減価償却費の相手勘定の減価償却累計額を計上するのなら、 備品減価償却累計額 189,000  備品           240,000 減価償却費       27,000  備品減価償却累計額 27,000 未収金          60,000  固定資産売却益      9,000 となるべきではないのですか? どういうときに、貸し方に減価償却累計額を計上するのか分かりません。 あと、第3問の26日から30日までの取引の仕訳なのですが、 27日、太田商店に対する買掛金 93,000を支払うために、同店受取り、霧島商店あて(引受済)の為替手形を振り出した。 答えの仕訳が、 買掛金 93,000    売掛金 93,000 となっていますが、受取手形ではなく売掛金で処理するのはなぜでしょうか? 26日に霧島商店から売掛金で商品 125,000で売り上げているのですが、この取引に生じる売掛金が上の取引に関係あるのでしょうか? 多くの質問でかつ長文になってしまい申し訳ありません。 分かる方宜しくお願い致します。

  • 簿記2級の仕訳問題を教えてください。

    平成25年1月25日に備品(取得日平成21年10月1日、取得原価¥300,000、残存価格0、耐用年数5年、定額法により償却、直接法)を¥100,000で売却し、代金は翌月末受け取ることにした。決算日は3月31日、当年度の減価償却費を月割計算により計算する。 答え 【未収金  100,000     備品 150,000】 【減価償却費 50,000               】 この問題で、減価償却費についてわからないので教えてください。 当期首までの減価償却費は30,000+60,000+60,000=¥150,000 なので当期首の備品簿価は¥150,000になりますが、当年度の減価償却の仕訳, 【減価償却費 50,000      備品50,000】 が計上されるのになぜ貸方の備品50,000は答えの仕訳に出てこないのですか? 借方側しか、減価償却費しか計上されていないように思えてしますのです。 私の答えは下記です。 【未収金  100,000     備品 100,000】 【減価償却費 50,000               】 備品を綺麗になくすには貸方に備品¥150,000が来るのはなんとなくわかるのですが・・・。 当年度の減価償却した貸方の備品はどこへいくのでしょうか。 いつもこの手の問題でつまづきます。 どうかよろしくお願いします。

  • 簿記3級 減価償却累計額について

    みなさんこんにちわ。 次の問題でなぜ減価償却累計額が90,000円になるかわかりません。どなたか教えて下さい。  平成12年11月30日に備品(取得日:平成11年4月1日、取得原価:300,000円、減価償却方法:定額法、耐用年数:5年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:3月31日、1年決算)を、230,000円で売却し、代金は一ヶ月後に受け取ることとした。なお、減価償却費の計算は月割りによる。 解答 未収金     230,000   備品     300,000 減価償却累計額 90,000    固定資産売却益20,000 読みにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 簿記、備品の減価償却について

    会計期間平成×6年4月1日~平成×7年3月31日 ・期首貸借対照表上の金額 備品800,000円  減価償却累計額395,000円 ・期中取引 当期首において、使用できなくなった備品(取得原価300,000円、期首減価累計額270,000円)を除却。備品の売却価値は5,000円 ・減価償却 償却法=定率法 残存価格=取得原価の10% 償却率=25% 【質問】上記の備品減価償却累計額は218,750円となるはずなのですが、私の答えでは93,750円になってしまいます。 何が間違ってるのでしょうか? 教えて下さい。 

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 減価償却の仕訳の問題です!

    仕訳の問題です。 問題 次の取引を仕訳しなさい。減価償却の記帳方法は間接法と直接法です。定率法(償却率年25%) 決算日3月31日 平成2年4月1日車両\1,000,000購入し,平成4年9月30日に売却し、小切手\800,000を受け取った。