• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話を大きくしちゃえば、たいてい一刀両断できるのでは)

話を大きく広げて質問者の疑問を無効化する技

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

詭弁術ですね。阿刀田高さんの「詭弁の話術」という文庫本があります。少し古い本ですが、ユーモアがあって読みやすい本です。 詭弁の基本は、相手の土俵に上がらず、自分の都合のいいフィールドで戦うことです。 例えば、浮気した女の子がそれを指摘されたときに「浮気した私も悪いが、私に寂しい思いをさせたあなたも悪い」と言い出す例です。寂しい思いをさせたからといって浮気の罪が消えるわけでもないのですが、そこはまぜっかえしちゃうわけです。 詭弁を使いこなせるようになれば、浮気が発覚したときのごまかしに非常に有効ですが、仕事でそれを使うととても評判が悪くなるので、使いどころが重要です。 でも質問者さんをやっつける意味が分かんないっす。悪意のある回答をした回答者をやっつけるというなら分かるんですが。

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 追求しない方がいい武術でしょうか。 私はどちらかというと、質問者側でどのように仕掛けてくるのか見てみたいです。

関連するQ&A

  • 原発と水道水について

    原発は 体に害はないくらいの 放射能と言っていますが 先程 福島の水道水から 微量ですが放射能汚染が確認されたとありました…。 関東在住ですが…周りのお店の水のペットボトルが売り切れてしまっていたので 水道水を煮沸して飲んでいましたが…今度が不安です。煮沸って塩素やカルキ抜きみたいに放射能汚染水にも効果はあるのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 【微量なら大丈夫でしょうが…私は水が大好きで毎日大量に摂取する為教えて下さい】 又 東北方面は 天然水が美味しい産地でしたが…今後が少し不安になりました。

  • 地球の地底にはウランが含まれており、常時大量に放射

    地球の地底にはウランが含まれており、常時大量に放射性物質が海洋に溶け出しているので、福島第一原発事故の放射能汚染水はタンクに貯めて人が管理するより海洋に全部流して薄めた方が良いという人がいます。 人間が作り出したものは地球の自然にとっては微々たるもので、福島第一原発事故の放射能汚染水を海洋に流しても地球に与える影響は微々たるもので問題ないと言う。 一流の科学者はそう言っている一方で、地球温暖化は人間の工業化による影響による人為的なものだと言う。 私からすると、地球温暖化は太陽活動と地球の自然現象の循環の一環にしか見えませんが、なぜ科学者は地球温暖化は人為的で、放射能汚染水の希釈は地球の自然現象で浄化出来ると結論付けることが出来るのでしょう? 地球温暖化は地球の自然現象だと言うのなら、放射能汚染水の希釈理論も理解出来ますが、人間が人為的に作り出した工業化による地球温暖化は人間の性で、人間が人為的に作り出した放射能は自然が耐えるっておかしくないですか?

  • 海の汚染酷すぎ

    海の放射能汚染が酷すぎるみたいだけど お魚は大丈夫なのかな?福島周辺だけ禁止しても回遊してるよね? 海の放射能汚染やお魚の放射能汚染について皆はどう思ってるのかな? 海の汚染画像 http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/a/7/a701f5dd.jpg

  • 放射能除去空気フィルター

    外気から取り入れている汚染された微量な空気に含まれる放射能(色々ありますが…)を除去するエアーフィルターはどの様な物でしょうか?又発売しているメーカー等教えて下さい。家庭用でなく工業用です。

  • 自分で食品の放射線量を調べたい

    今後産地偽装や検査もれなど放射能汚染食品の流通が心配されます 自分で購入した野菜などが安全かどうか調べたいのですが どうすればいいでしょうかどのような方法がありますか

  • 福島産放射能による出荷制限について♪♪♪

    続々 放射能による出荷制限令発生中です♪♪♪ 参照 厚生労働省HP ♪♪♪ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001a3pj-att/2r9852000001a3rg.pdf 先日も、福島県の大豆とお米が放射能汚染で食べてはいけないものに認定されました♪♪♪ まぁ、制限令が出たら市場には一応出回らないようですが、それまでは市場に出回っていたということですよね♪♪♪ これって放射能汚染農産物が日本中に広まっているということと同義でしょ♪♪♪ やっぱり放射能汚染地域の福島では農業はあきらめないといけないのでしょうか?

  • 福島原発♪ 20キロ以上離れて放射能汚染♪♪♪

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000005-khks-l07 爆発もしていないのに♪ かなり広い範囲で日常的に放射能汚染されているようです♪ 20飛んだら40は?60、80は? 去年の8月の事が今更ながらに報道されるところから♪ 本当はもっと広い範囲で放射能汚染されているのでしょうか? ダッシュで逃げる必要ないですか?

  • 放射能汚染食品による内部被曝の許容基準

    福島原発による周辺地域での牛乳やホウレンソウの放射能汚染は極めて微量で健康上問題がないと政府やテレビでの専門家は説明しています。ホウレンソウから検出されたヨウ素で、1キロあたり1万5020ベクレルで、シーベルトに換算した場合、0・24ミリシーベルト。ホウレンソウから検出されたセシウム524ベクレルを、シーベルトに換算すると0・0068ミリシーベルト。ところで放射能汚染微粒子を線源から出る放射線密度は距離の二乗に反比例すると<ヘリコプターで注水する場合の高度と放射線量の関係>を危険度の点で説明しています。ならば放射能汚染微粒子を線源とする放射能も、微粒子に接する人体細胞は大きく、遠い細胞ほど影響は小さいと言えるはず。ならば微粒子といえども接する細胞はダメージを高密度で受けるのではと思う。そうすると少しでも汚染された食品は食べない方がいいとなります。体内に取り込んだ場合は外部と違い、内部被曝は期間が長いということに加え、この点も説明がいる気がします。このあたり、どう理解すればよいのでしょうか?

  • 原発事故と原子爆弾の残留放射能の関係

    今、福島の原発事故での放射能汚染が大問題となっていますが、広島・長崎の原子爆弾の放射能は一時的なもので、残留放射能はなかったのでしょうか?福島では汚染土壌の除去等が行われておりますが、広島・長崎で汚染土壌の除去を行ったという話は聞いていません?。当時広島では50年は草木が育たないと噂が在ったとか・・・・・・・よく分かりませんが、復興し100万都市として発展しております。

  • よく問題になっている放射能、放射線物質で疑問があります。

    短文だと逆に何が聞きたいか伝わりませんため、長くなってすいません。まだ登録間もないのですが、こちらはかなり専門家の方の立派な答えがあるみたいですので、聞かせてください。 放射能や放射線物質の害とは、と検索すると、原発による魚介類、農作物汚染、天然に存在する放射線、放射線照射食品などが並びます。 例えば、http://blog.livedoor.jp/nymy_4671/archives/400978.html などを一般に、買い物など生活での不安があるレベルで考えるに、半減期が長いものが体内に入った時、それは速やかに体の外に出るのかどうか、という疑問が強くあります。 トリチウムやプルトニウムなど半減期が長いものが農作物や海産物を汚染する、堆積するというサイトが多く、それによれば半減期が人間の寿命より長い毒が体内に入る、それが排泄もされない、そういうものが体に入る農作物や魚介類、あるいは海藻などを売っている、という事になりますよね。http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/renew/information/interna_heal_j/a7.html に、α線は食べ物に混ざって口に入っても、皮膚でも体が吸収する事はないが、肺から入ったらよくない、とあります。これもよくわからないのですが、肺に入ったら排出する方法はないものなのですか。六ヶ所村や玄界灘原発汚染量や広島長崎の残留量レベルでの問題です。 佐賀県の原発により玄界灘、佐賀や長崎、福岡の海を泳ぐと汚染がどうとかいうHPもあります。メインである玄界灘と三陸の海のものにそれだけ消えない毒が体内に入る、という事が本当なら買うものがありません。それに原爆時の残留放射能で広島や長崎のものがアウト、本当かな。 半減期が何万年先の放射能、放射性物質は微量であれば、体は排泄する能力を発揮できるレベルであるのか、という事ですね。それも、速やかに、という事が問題ですよね。長く体内に滞在するのであれば、これまた恐怖です。 半減期が長い放射能や放射性物質が残っていても広島や長崎が発展を遂げていますね。それは拡散で薄まり微量になっているからだとすれば、では、原爆跡地であれ原発汚染地域であれ放射能や放射線物質が微量であれば天然に解毒というか治癒というか無害化する、人体であれば排泄など何かそういう事が働く、というのであれば何も不安はないのですが。量は微量でも長く体内に残ったまま時を経るという事であれば、これは甚大な恐怖ですよね。ただ国がそんなものを許可するんですか。 http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/ichimasa.pdf では、マウスの実験で、本来半減期が12年強のトリチウムを水に混ぜて与えたところ半減期は10日だったとありますが、10日って大変長いです。それとも六ヶ所村などの地域の放射能はそれと対比できるものではなく、比べる数値が違い、原発地域汚染はもっと微量であり、そこでとれた海産物を食べても速やかに排泄できるレベルになるんですかね。 また、世界には他地域とは比べ物にならないほど天然に存在する放射線が多い地域がありますよね。そこでとれた農作物(アジアや南米の高地でとれたバナナなどなど)は、放射線が残っているか、他地域産のものより、食べたら何か影響があったりするものなのかもわかりません。

専門家に質問してみよう