• 締切済み

法令違反で?禁煙に決めた管理委員に抗議をと考えても

AkiraHariの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

>私の危惧する、家族への「危険性」というものは覚悟しなければならないのでしょうか??? そのような事は誰にもわかりません。 このサイトで大丈夫ですと回答があったら、あなたは行動を起し、その結果予想外の事態になったときその回答者に責任を取らせようというのでしょうか。 無理なことはお解りでしょう。それなのに質問するのは無意味です。 質問というよりも自己主張したいための書き込みのように思えます。 >多数派を占める嫌煙派の言動は、信じられない程、常軌を逸脱していると思いますので・・・ どうしてこのような決め付けをされるのでしょうか。このような決め付けをすることのほうが非常識では無いでしょうか。

関連するQ&A

  • マンションの管理委員会の独断決定に対する抗議

    以前にも、このカテゴリでお世話になりました。 以下のサイトにて、たくさんの知識を与えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8330924.html 概要を話しますと、 マンションの管理委員会が、いきなり、青空天井の駐車場を全面禁煙にしました。 私は、禁煙がルールなら、それはそれで良いのですが、その決定に至る経緯が、 区分所有法の17条(共用部分の使用の変更)と31条(規約の設定、変更および廃止) に反し、管理員会8名のみによって、独断で決められたので、憤っています。 何度も書きますが、世の流れがそういうものだから、禁煙と決めるなら、それで良いと思います。 しかし、これだけ「法令遵守(コンプライアンス)」が問題になっている時代に、 身近な大人が、堂々と不法行為をしているので、私は抗議をしたいと思いました。 詳しい抗議の仕方は、以下のベストアンサーのコピーを参照にしてください。 そこで、可能な行動、ということであれば、まず理事会に対する質問状でしょう。 (1)管理規約、使用細則、駐車場契約書において、「駐車場は禁煙」の記載はあるか。 (2)過去の総会において「駐車場は禁煙」の決議がされた事実があるか。 (3)「駐車場の禁煙」は、誰がどのようにして決めたのか。 (4)今回の「駐車場は禁煙」は共用部分の使用方法の変更ではないのか。 (5)共用部分の使用方法の変更であるとするならば、管理規約あるいは使用細則の改定ではないのか。 (6)改定であるとすると、総会承認が必要ではないのか。 (7)総会承認がないまま「駐車場は禁煙」を良しとした根拠は何か。 上記の内容で質問状にて理事会に回答を求めることですね。 書面を作成して、回答期限を切って文書での回答を求めます。 管理人さんを通して理事長に渡して貰えばよいと思います。 たぶん、まともな回答は得られないでしょうが、その時初めて抗議です。 「共用部分の使用方法の変更については、管理規約あるいは使用細則の変更であり、総会承認を要するにもかかわらず、総会承認を得ないままの決定、実施は理事会の独断である。理事会には法令遵守義務があるがこれに反している。この決定は違法による決定であるので無効である。」ということです。 もちろん、質問状の段階で理事会が手続き上の不備を認めて総会を開催し、すべての区分所有者に判断を求めるというのであれば、抗議は必要なくなりますが。 理事会が総会決議を要することを知っているのかいないのかは分かりませんが、ちまたでどんなに禁煙禁煙と騒いでいても、何でもかんでも勝手に禁煙にはできない、ということを知ってもらう、あるいは手続として管理規約や関係法規を逸脱してはならないということを知ってもらう良い機会になると思います。 以上、コピーです。 そこで、質問なのですが、 回答者様の書かれている「総会」というのは、 やっぱり、マンションの住民の、「住民総会」のことを指すのでしょうか??? マンションが出来て8年、まだ1度も「住民総会の承認」を求める集会など無かったので、 管理委員会が、物理的に、集会を開くのは不可能と言うかもしれません。 どうか、良きアドバイスをよろしくお願いします。 m(_ _"m)

  • 禁煙マンション

    マンション生活30年の者です。(分譲マンション) 入居時から管理規則にも運営細則にも共用部での喫煙禁止の文言は有りませんでした。 最近になり居住者も高齢化して入居者の入れ替わりも多少あり、 下階のベランダ喫煙の被害が有るということで2、3人の居住者が管理組合に苦情を出したおうです。 そこで今度の総会で共用部の運営細則を改定して共用部(ベランダも当然含みます)の喫煙を条文化して禁止することになったそうです。 この場合、30年も喫煙OKでいたのにいきなり喫煙不可は酷いだろうと苦情を言う人もいるのですが総会で決まった以上は無条件に従うのでしょうか。 運営細則なので強制力無いから無視できるのでしょうか。

  • マンション共用部分を禁煙にしたい

    マンション管理規約等で「共用部分を全面禁煙」としたいと思います。 各所有者の過半以上は賛成する見込みがあります。 管理規約の変更が出来ない場合は、使用細則の変更も視野に入れています。 合意形成をスムーズに行なうには、どの様な点に注意すべきでしょうか? 管理規約等変更のご経験がある方、ご教授ください。

  • マンション管理 公団型管理規約51条3項の細則

    築30年超の公団分譲マンション(自主管理)に住んでいるものです。 管理規約の見直しをしていますが、その中で  (組合費等の納入) 第51条 組合費等は - - -  3 組合費等の納入方法については、別に細則で定める。 とあるのですが、この細則が見当たりません。 細則が見当たらなくても日常の管理業務に何らの支障も出ておりませんが、やはり細則を明確にしておきたいと考えております。 そこで、小生と同様の築30年前後の公団の分譲マンションにお住いの方やマンション管理に詳しい方で、公団型マンション管理規約の細則をお持ちの方があれば見せていただきたいです。 マンション管理規約で検索すると国土交通省のマンション標準管理規約ばかりヒットし、公団型管理規約の情報はほとんどヒットしません。標準管理規約によると  (管理費等) 第25条 団地建物所有者は - - -  (使用料) 第32条 駐車場使用料は - - - および  (管理費等の徴収) 第62条 管理組合は - - - - には「細則で定める」の文言が見当たらないのですが(「別に定める」の文言はいくつか出てきますが)、管理費の額や納入方法はどこでどのように規定するのでしょうか? マンション管理に詳しい方、よろしくお願いします。

  • マンション 管理規約 改正 委員会

    こんにちは。 私の住んでいるマンションは自主管理をしており、 不正もなく、修繕積立金も貯まっているのですが、 今後の管理体制や修繕計画を含め、問題も多く、 規約もA4で3枚しかない、特定の区分所有者にのみ有利な 規約しかありません。 この度、規約を改正するよう、総会でなんとか合意をしたのですが、 管理規約改正委員会というものを設置しなければならないと、 反対者からは意見がでました。 委員会を設置するのは構いませんが、 そもそも設置しなければならないという規約が、 区分所有法、マンション標準管理規約に記載されているのでしょうか? 分譲13戸、賃貸9戸(1階区分所有者所有)の築27年の マンションです。

  • 賃借人の管理規約を知る権利

    はじめまして、私は東京のマンションを賃貸に出しておりこのたび新しく契約を行います。 今回結ぶ賃貸契約書には“管理規約を遵守する事”の記載があったので、 それについて組合管理規約の提示を求められました。(守る為には見せて欲しいとの事。) そこで、賃貸契約時に規約を見せる旨を他の住人の一人に相談したところ、 『総会の決議がなければ規約を賃借人に公開してはいけない』と言われました。 (このマンション小さなマンションで特に理事会が存在せず、理事会=総会となっています。) しかし賃貸契約は、総会が開かれるのを待っていることはできません。 対策として今の規約についてはできるだけ契約書に盛り込みましたが、 賃借人に、 『組合管理規約をもらっていないので“組合規約を遵守する事”は除いて欲しい』と言われました。 今年は大規模修繕が計画されており、 駐輪場や駐車場など共用スペースの設備が変わってくる事が予想され、 それに伴い規約の内容も色々と変わってくるのではないかと思っています。 よほど一般常識を外した方が入居しない限り特に問題はないかもしれませんが、 できれば規約の遵守を契約書に盛り込みたいのが本音です。 一般的に、管理規約を賃借人に公開する為には総会の決議が必要なのでしょうか? 私は賃借人に管理規約を見せてはいけないのでしょうか? (賃借人には管理規約を知る権利はないのでしょうか?)

  • 管理規約の改正について

    管理規約に(1)理事は組合員の中から総会で選任する(2)役員選出に詳細な規定を必要とする場合は、別に選挙細則をもってこれを定める。という規定があった場合、 選挙細則で、理事は組合員の中から選任する。但し、組合員と同居する配偶者、または一親等の親族を選任することを妨げない。という規定を設けることはできますか? それともこ のような規定は、区分所有者と議決権の3/4を要する管理規約の変更でしかできないのでしょうか?選挙細則云々の規定が管理規約の中になかった場合はどうでしょうか? また、理事会で理事の代理出席を認める規定は(例えば同居する配偶者に限り認める、というような)選挙細則(使用細則)で出来ますか?それとも管理規約の変更によってしか出来ないのでしょうか。 どうかマンションの規約に詳しい方、お教えください。

  • マンションの管理規約は法律に優先するのですか?

    私が子供の頃から家族で住んでいたマンションがあり、最近は父が一人で住んでいましたが、昨年末に病気で急逝しました。当マンションは200戸有る中、100台分の駐車場が有ります。現状40人ほどが空きを待っているとのことです。そんな中、父が亡くなった後管理組合の理事の方から電話があり、駐車場を返せとの話でした。相続人(私)はそのマンションに居住していない上、住民票もそこにない。マンションの管理規約細則には、駐車場を使用できるのは、マンションに住民票をおいている者のみだからということです。私は、週末にこのマンションには帰っているのですが、住民票は家族の都合上、マンションに移すことはできません。駐車場は手放さなければならないのでしょうか。そうならないためには、どうすればいいでしょうか。

  • 規約細則を守らない管理会社に対する罰則

    管理会社が規約細則を守らずに、現理事会と結託して、勝手に区分所有者以外の者に駐車場を貸付たり、工事発注をしようとしています。無関心の人や、理事会を信頼している人が多く、理事長に委任状が集まっているので、私が総会で発言しても、暴挙を止めることができません。規約細則を守らない管理会社に対する罰則はないのでしょうか?

  • この細則は違法でしょうか

     困っています。よろしくお願いします。  マンション分譲時、駐車場区画は抽選で決定し、駐車場に関する規約も細則もなしのまま、各組合員は10数年間駐車場を使用し、特定承継人もそのまま引継ぎ使用していました。  2年前規約・細則を制定しましたが問題が発生しました。  問題部分の規約・細則を、要約すると下記のとおりです。  1.マンション管理組合が管理している駐車場の使用は、規約で1戸に1台使用させることが    できる。  2.細則で、使用している駐車場が空き駐車場になった場合は、使用していた区分所有者は    引き続き使用料を負担する。  3.解約は2ヶ月前に届出るものとする。   駐車場の規約がなかったため、規約改正時、総会において検討した結果  1.については売却時、駐車場の確保ができると全員賛成。  2.については修繕積立金として積み立てるので、空きのままにすると組合    としての負担が増えるということで、ほぼ全員が賛成  3.については空き駐車場は他の区分所有者が抽選で使用できるので全員賛成  と今までは、空き駐車場もすぐ契約でき、組合として問題なかったのですが、今回、駐車場解約者の駐 車場が空き駐車場となってしまいました。   そこで、使用者は解約を届出たのだから、2ヶ月部分は支払うが空き駐車場になったのは組合の責  任であり、細則で定めた2.については違法であり支払わないと通告してきました。   この場合、組合員総意の議決で定めた2については有効なのでしょうか。  解約者は訴訟すると息巻いており、ご教授の程、切にお願い申しあげます。