• 締切済み

給与所得者の保険料控除申告書の書き方

結婚して初めての年末調整で教えて下さい。 今まで私が勤めていた会社は何も記入せず、証明書添付で良かったのですが、主人の会社は記入して提出のため、わからず、いくつか書き方を教えて下さい。 1 介護医療の欄は2件しか記入出来ませんが、それ以上申告がある場合はどうすればいいでしょうか。添付して合計だけ記入でしょうか 2 私は103万円扶養内でパートをしています その場合配偶者特別控除は申告必要ありませんか 3 【2】の103~141万円は配偶者特別控除が受けられますが、ということは住民税、所得税は取られてもパートは130万まで働いたほうが特なのでしょうか? お恥ずかしながら夫婦無知で。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >1 介護医療の欄は2件しか記入出来ませんが、それ以上申告がある場合はどうすればいいでしょうか。… 「国税庁」の「申請書様式」には、以下のように説明されています。 『[PDF]平成25年分 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h25_05_02.pdf >>◎ 記載欄が足りないときは、用紙を継ぎ足すか、あるいは内訳書を添付してください。(2ページ目、右側中段) >2 私は103万円扶養内でパートをしています その場合配偶者特別控除は申告必要ありませんか はい、「配偶者控除」への「配偶者特別控除」の加算はできなくなりました。(平成16年~) >3 …103~141万円は配偶者特別控除が受けられますが、ということは住民税、所得税は取られてもパートは130万まで働いたほうが特なのでしょうか? はい、【配偶者特別控除が受けられるならば】、「夫婦合わせた税金が、収入の増加よりも多くなる」ことは、原則としてありません。 以下の簡易計算機で「試算」できます。 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。 なお、「配偶者特別控除」には、「ご主人の合計所得金額」にも上限が定められています。 『配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 『一宮市|所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html ***** (備考1.) 「配偶者控除」などの「所得控除」は、「年末調整で申告しなければならない」ものではありません。 「12月31日時点の所得金額を正確に見積もることができない」「添付書類がそろわない」ような場合は、年が明けてから、「所得税の確定申告」を行なう(所得税の還付を受ける)ということでも、「税法上は」【まったく問題ありません】。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 『還付申告ができる期間と提出先』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035.htm ※「税法上は」としたのは、「家族手当の支給」などの判断に「従業員の税務申告の書類を参照している」ような事業主【も】あるからですが、「説明すれば済むこと」です。 『「家族手当」とは、どういう意味ですか?』 http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/ ちなみに、「翌年の1月末日まで」であれば、「勤務先に年末調整のやり直しを依頼する」ことも可能です。 なお、「所得控除を多く申告してしまった」場合は、原則として、(確定申告ではなく)「年末調整のやり直し」で精算する必要があります。 『年末調整の後に扶養親族等が異動したとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm >>…【徴収不足税額がある場合】の年末調整のやり直しについては、その異動があった年の翌年の1月末日以降であっても行う必要があります。 ***** (備考2.) 「パートは130万まで働いたほうが特なのでしょうか?」についてですが、「130万円」というのは、(「税金の制度」ではなく)「健康保険の被扶養者の制度」で定められた【目安】のため注意が必要です。 たとえば、「非課税の通勤手当」は、(非課税であるため)「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」には含まれません。 しかし、「健康保険の被扶養者」の収入要件では「非課税の通勤手当も収入とみなす」という「保険者(保険の運営者)」が多いです。 (三菱電機健保組合の場合)『被扶養者の認定基準』 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html >>1.収入の範囲 >>(1)給与収入(通勤交通費等の非課税収入及び賞与を含む) 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html ※「非課税の収入」が収入とみなされる一方、「退職金」のように「一時的なもの」は収入にカウントしなくてよい保険者も多く、「恒常的に入ってくるお金」がポイントになります。 なお、以下のように、「法令に基づいた厳格な認定」を強調する保険者もありますので、【自分が加入している健康保険】の「認定の考え方」をよく確認しておくことが重要になります。 (大陽日酸健康保険組合)『 家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >>Q:1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか? >>A:…総収入が認定基準以内であっても、被保険者によって主として生計維持されていない場合は、被扶養者の資格はありません。(中略)このことから、被保険者の収入や被扶養者の人数、生活状況等で、それぞれ状況が違いますので、この質問には回答できません。… ***** (その他参考URL) 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm --- 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『税金から差し引かれる金額(税額控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html 『各種控除一覧表|彦根市』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_koujyo_mi.html --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『協会けんぽ>被扶養者資格の再確認について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 (はけんけんぽの場合)『被扶養者とは:被扶養者になっている方へ』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_4.html --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>1 介護医療の欄は2件しか記入出来ませんが、それ以上申告がある場合はどうすればいいでしょうか。添付して合計だけ記入でしょうか ひとつの枠に線を引いて2つの欄にして記入するか、別紙でつければいいでしょう。 なお、合計額が8万円を越えれば、控除額は同じなので、それ以上記入しても意味ありません。 >2 私は103万円扶養内でパートをしています。 その場合配偶者特別控除は申告必要ありませんか 必要ありません。 >3 【2】の103~141万円は配偶者特別控除が受けられますが、ということは住民税、所得税は取られてもパートは130万まで働いたほうが特なのでしょうか? そのとおりです。 貴方が働いた以上に、貴方やご主人の税金が増えることはありません。 健康保険の扶養である130万円ぎりぎりまで働いたほうがいいです。 貴方が働いたなりに、世帯の手取り収入は増えます。 ただ、貴方のご主人の会社で「家族手当、扶養手当」が支給されている場合、103万円もしくは130万円を超えると支給されなくなるということがあります。 これは、会社の規定なのでご主人の会社に聞かないとわかりません。 もし、103万円を超えると支給されなくなるなら、その額によっては103万円以下に抑えるという選択もあるでしょうね。

exanswers
質問者

お礼

ありがとうございます。大変分かりやすい説明でした。年末調整はこれでバッチリです♪ 本当にありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

A1  3口以上の保険契約がある場合ですが・・・   a 年間支払保険料額を大きい順にして、1番目と2番目を合算した値が最高額[4万円]を超過している時には、控除額必ずしも全部を書く必要は御座いません。   b 複数の保険契約を合計しても最高額に達していないのであれば、1行目に『別葉』とか『別紙』と記入し、必要項目を羅列出来るように自作した用紙を添付すれば用は足ります。しかし、これは受け取る会社側がどう思うかが判りませんので、事前に夫の勤め先に確認してください。 [生命保険料控除]   http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm [保険料控除申告書欄に書ききれない]   http://allabout.co.jp/gm/gc/295707/2/ ※年末調整書類の書き方※ [平成24年 年末調整書類の書き方 その2]⇒基本は平成25年も同じです。   http://gasuuu.hatenadiary.com/entry/2012/11/13/205332 [平成25年 年末調整書類の書き方 その1]    http://gasuuu.hatenadiary.com/entry/2013/10/31/230809 A2  確かに「配偶者特別控除」は生じませんが、記入してください。  労働者側からの申告に従い、会社側がチェックして計算いたします。  意地の悪い会社であれば、「記入なし」=「配偶者控除もなし」とするかもしれません。 A3  詳細が公開されていないので個別には「今年は幾らで働くのが一番割がいいのか」を答えられません。  一般論で答えれば・・・働く事を態とセーブしていたのであれば、『130万円に僅かに足りない』または『130万をはるかに超える』金額で働いた方がよいです。

exanswers
質問者

お礼

本当にありがとうございます。とても分かりやすく助かりました。 主人は分からないことを【わからない】と人に聞くのが嫌みたいで。私が主人の会社総務に電話するのも…。 とりあえず別紙で出してみます。 ありがとうございました。また宜しくお願いします。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

1:その場合は別紙記載とでも書いて、別紙に詳細を書いて添付すれば良いです。 2:給与収入で103万円以内であれば配偶者控除のため、配偶者特別控除を合わせて受けることは出来ません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 3:基本的に、あなた自身は収入が増えて損することはないかと思います(収入が増えた以上に取られない)。ただ、これによって旦那さんの税金等が増えて、家庭全体から見て損する可能性があるかもしれません。これは旦那さんの税率によっても変わってきますので、一概には幾らということは難しいです。 例えば配偶者控除であれば、旦那さんの収入を38万円少なく見積もって所得税を計算することになります。税率が10%あれば38,000円税金が減ることになります。これが5%だとその半分、20%だと2倍の金額になるわけです。 社会(健康)保険の扶養についても、今現在からの年間収入が130万円を超えるようでなければ旦那さんの保険の扶養と出来ますので、この負担がなくなることになります。ただし、所得税の1年間(1/1~12/31)に対し、社会保険の扶養は月額108,333円が基準とされることが多いです(月毎に出入りすることに)。ただし、この辺りの基準は保険組合によって詳細は異なる可能性があるため、旦那さんの会社が加入している保険組合に聞かれることをお勧めします。 http://profile.ne.jp/w/c-16327/

exanswers
質問者

お礼

助かりました。 ありがとうございました。税金は難しくて。勉強すればいいのでしょうが、専門用語の意味すらわからず。本当にありがとうございました。 また相談にのって下さい。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与所得者の保険料控除申告【要・不要】について

    他の方の質問で見つからなかったので質問させてください(既出だったらスミマセン) 会社から年末調整のため「保険料控除申告」を提出するよう連絡が来ました。 しかし、私は生命保険に入っておりません。 (配偶者もいないため、他の点も特に記入することがありませんでした) 生命保険に入ってないことを伝えると、会社から【提出不要】と言われました。 今までアルバイトや前の会社では、記入することが無くても名前とハンコを押して提出してくれと 言われて「扶養控除申告書」「保険料控除申告書」この2枚は必ず提出していました。 私はこの2枚を提出することで(年間所得が減った場合など)住民税が変動しているもの だと思っていたのですが…配偶者がいなく、生命保険も未加入の場合、 提出は【不要】なのでしょうか? ※社会保険は(住民税含め)毎月給料から天引きされています。 どなたか詳しい方や体験された方いましたら、教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 扶養控除(異動)申告書について

    私は専業主婦で、夫が配偶者控除を受けています。 夫に内緒でチャットレディをしてて、年間の所得は35万ほどです。 この場合、扶養控除申告書と配偶者特別控除申告書の配偶者の所得の欄に0円と記入しても問題はないでしょうか?(35万と記入すると夫に仕事をしてるのがバレるので・・・) あと、0円と記入できるとして、私の自治体は住民税の控除額が33万です。なので住民税を払わないといけませんよね?申告書には所得を0円としてるのに住民税を払うという矛盾がでてきます・・・ 住民税を払うと夫の会社や、夫に私が収入があると分かってしまうのでしょうか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    この用紙を扶養控除等申告書と一緒に渡されました。扶養控除等申告書に名前を書いて印を押すということで、保険料控除申告書については何も言われませんでした。 住民税が給与から支払われないのですが、この申告書の提出で確定申告のかわりになるのでしょうか。 それとも、この用紙には何も記入しないで会社の人に言われたとおりに扶養控除に名前と印を押して提出して、19年分の確定申告をした方が良いでしょうか。 自分に都合良いかどうかとは別に、手続きとしてどちらの方法が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パートの給与所得者の保険料控除申告書 等について

    パートで働きだして間もないのですが、 会社から 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 」「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が送られました。 毎年、旦那の会社からもらってくる書類に記載してはいたのですが、 パートで働くとなると、これにもちゃんと 詳細まで記入するのですか? それとも、旦那の扶養なので 旦那がもらってくる同じ用紙に いつも通り書いて提出するだけでよいのでしょうか? わたしの会社の人からは、住所、名前くらいでいい・・ と言われた気がするのですが 教えてください。

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    今年の10月よりパートを始めた主婦です。 今日、仕事に行った所 給与所得者の保険料控除申告書を貰いました。 10月から仕事を始めたばかりで 月の給与所得はおおよそ6万位です。 自分名義の生命保険に3つ加入しており 支払いも私がしていますが これを給与所得者の保険料控除申告書に記入した方がいいのですか? 所得税も住民税も何もひかれてないので 提出しても無駄なら 記入しないで提出しないで おこうかな?と思っているのですが 無知の為、どなたかおしえていただける助かります。

  • 給与所得者の保険料控除申告書の書き方について教えてください。

    はじめて、給与所得者の保険料控除申告書を書くことになりました。 書き方でわからないところがあるので、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 20代独身女です。扶養の範囲で働いているとかではないです。 扶養する人もいません。 生命保険料控除の欄は、生命保険からの控除証明書を見ながら書きました。 (1)地震保険料控除と小規模企業共済等掛け金控除は、書くことが無い場合は、未記入で問題ないんですよね? (2)あと、給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄も、配偶者がいない場合は未記入でいいんですよね? (3)社会保険料控除の欄がちょっとわからないんですが・・・ 私は、今年の四月まで国民年金を払っていました。それから保険も国保でした。 そして、5月から会社の厚生年金と社会保険に入っています。 その場合、社会保険料控除の欄には何を書けばいいんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 給与所得者の保険料控除申告書について

    今年の9月からパートに出ました パート先から給与所得者の扶養控除等申告書と給与所得者の保険料控除申告書の2枚をもらいました 収入的には月4万位なので扶養控除等申告書については名前と住所と捺印と配偶者の有無に○をつけるだけで提出しても良い事は調べてわかったのですが、 保険料控除申告書がよくわかりません 私名義で今年10月に入った保険が あるのですがまだ1回しか保険料も払っていないので特に提出する必要はありませんか? 生命保険会社から証明書が送られてきましたが12月末での払い込み金額は11940円で10月末では1ヵ月分の3980円だけです パートも保険も始めたばかりで何がなんだかよくわかりません ちなみに私名義の保険は全く10月まで入っていなかったので旦那が私名義の保険料を払っていた事もありません たったこれだけでも提出する必要はあるのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 給与所得者の保険料控除申告書について

    私はアルバイトをしている者(男、20代後半、配偶者無し)で、先日勤務先から 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 を渡され、提出するよう言われました。 これについて3点ほど、質問します。 (1)以前働いていた勤務先の源泉徴収書を添付して提出する必要があると思いますが、以前の勤務先は短期(期間は一ヶ月半ほどで、一日7時間、月20日程度勤務)のアルバイトです。この場合でも前職場の源泉徴収書は必要でしょうか? (2)生命保険に加入していれば、保険会社から書類が送られ、それを添付して提出する必要があると聞いたのですが、それが自宅に送られてこない場合は提出の必要は無いのでしょうか? 恥ずかしながら、私は学生のときから生命保険のことなど親に任せっきりで、どのようなものに加入しているのか把握していません。 (3)会社から渡された「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の用紙の左上部が、水に濡れて破れてしまいました。 敗れた部分は3センチの三角形ほどで、文字や枠、記入欄までは達していません。 こういう場合はどうするべきでしょうか…  再発行は出来るものでしょうか 以上の質問です。 なにぶん無知なもので困っています、どうかよろしくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等申告書について

    お世話になります。今月パートとして働くことになり、会社から「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出するよう用紙をもらいました。 夫の控除内で働く場合もこの申告書は提出するのでしょうか 区分は「A控除対象配偶者」という欄に記入すればいいのでしょうか あと、「19年中の所得見積り額」という欄がありますが、まだ働いていないので見積り額と言われてもわからないのですが、会社に聞いたほうがいいのでしょうか。質問自体よくわからないものになっておりますが・・・すみません。書き方がよくわかりません 教えてください

  • 給与所得者の扶養控除申告書の書き方教えて下さい。

    主人の会社に明日郵送しますので困っています。 私はパートで働いており、今年の給与合計予定は100万円以下ぐらいです。 Aの控除対象配偶者の欄に記入すればいいんでしょうか? 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の記入の仕方も教えて下さい! 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう