• ベストアンサー

死期の近い人の悩みは、いかに哲学できる?

tomoka_mの回答

  • tomoka_m
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.2

普段できない事が死を迎える時にできますか? 哲学には原因と結果が存在しますが、因果関係が 成立しない発想は戯言と言えます。 まあ、いつもどおりですなw

関連するQ&A

  • 身近の人の死期

    おじいちゃんの死期が近づいているようです。喪服の用意などしておくようにとか言われました。そうゆうことを言われたりすると、本当に死が近いんだと切なくなります。 遠くに住んでいるので、なかなか会いにいけません。 今日は大丈夫だったけど明日?と毎日気にしながら、生活をしています。 こんなとき、どう過ごせばいいですか?いつなにが起こるかわからないです。 親も、心配で不安なのか、ピリピリしてます。 なんか落ち着かないですよ。 あたしも仕事もありますし。いろいろ予定も入れたいのですが、入れない方がいいのでしょうか? 喪服の準備はしてあります。スーツですが。

  • 死期が近い人

    死期が近い人の特徴を教えて下さい。 私の経験から言うと、それまで元気だった人が、異常なほど痩せ細ったりやつれたりした場合、それから1年も経たないうちに亡くなるケースが多いです。痩せ細る原因は様々ですが、多くは何らかの病気が関係しています。 他に、死期が近い人や死相が出ている人はどのような特徴がありますか?また亡くなる前、人は大人しく穏やかになりますか?それとも、騒々しく野蛮になりますか? ご回答お願い致します。

  • 人が死期を悟るってことはありますか?

    去年12月から急に身辺整理をしたり。一人でいる時に、非常に寂しくなります。お別れのように寂しくなります。 自殺願望はありません。 死ぬ気がするのは気のせいでしょうか。 前にもありましたが、今回は強い寂しさがあります。何か回答宜しくお願いします。

  • 死期が迫っているのでしょうか?

    身寄りのない伯母が入院しています。歳は75歳。痴呆で寝たきりで、話もできません。入院しているのは、あまり医療設備が整っていない、いわゆる老人病院です。彼女は、周りの人の事もわかりません。食事も取れないので鼻にチューブを通して入れてももらっています。 昨日、見舞いましたら、チューブからの食事は取りやめていて、栄養は点滴で入れているとの事でした。 そのせいか、貧血しているので緊急に輸血をすると、ドクターからお聞きしました。便に血が混じっているそうなのですが、そのせいで貧血しているのかも知れないとの事。 体力が無いので腫瘍があるのかなど、検査もできないのだそうです。 ドクターにお聞きしてもはっきりした事は教えてもらえませんので、 こちらでお尋ねしたいのですが、こんな伯母はあと、ごれぐらい生きられるのでしょうか?今年中は無理なんでしょうか。

  • 死期を感じてる…?

    私の悩みを聞いて下さい…彼氏の事なんですが最近様子がおかしぃんです。 彼はそんな口に出して感情をなどほとんど言わない人なのに「愛しとる」「もっと一緒にいたかった」「可愛い」などをよく言ぃうようになり、、それだけならいいんですが昨日はもっと酷くて…「○○(私の名前)を失うのが怖い」「そろ②〃その時が回ってきたかも」「俺がおらんくなってももっといい人探してお前は生きろ」など…言われました。いつもと様子が絶対おかしいし怖くなって何があったのか聞いても「そのうちわかるょ」などと言い詳しくは言おうとしません。 なんか気持ちが弱ってて元気もなぃし、遠いのにひんぱんに会いに来てくれます。週1とか2のペースだったのに最近ではほぼ毎日会ってます。 私は少し霊感があるのですが、そぅいう暗い事を考えているせいか昨日車の周りに、夜の住人達が集まって来て視線がすごくて頭痛を起こしてしまったりソワ②〃して大変でした。 私以上に霊感が強い彼にその事を軽く伝えると彼も気付いてるみたいだけどやっぱり何も教えてくれなぃ。。。 どぅゃら死期を感じてるみたぃの彼…必死に励ましたり支えょうとしてるケドぶっちゃけどーすればいぃかわかりません… すごく心配で不安です。 私には彼しかいません。本当に1人ぼっちになってしまいそーで怖いです… みなさんはどー思いますか? 死期を感じたら本当にそぅなってしまうのでしょうか? 私に出来ることは…? 意見を聞かせて下さい。お願いします…

  • 「死期」の読み方について

     先日テレビで、「死期」を「しご」と読んでいるのを聞きました。ずっと「しき」だと思っていたので驚きました。私の持っている辞書を調べて見ましたが、「しき」のみで、逆に「しご」を調べても「死期」はでてきませんでした。初めは、最近アナウンサーの方でも日本語の間違いが多い(現代風の言葉(?)とは別として、です)ので、それかなと思っていたのですが、パソコンで変換をしてみると「しご」でも「死期」が出てきていました。ということはそういう読み方も存在する・・・のですよね?  では、「死期(しき)をはやめる」という使い方をしますが、「死期(しご)を早める」とも言うのでしょうか?それとも、まさかとは思うのですが、読み方によって用途が違うとか・・・?  一人で考えているとぐるぐるになってしまったので、教えていただけるとうれしいです。

  • 死期を早めてしまったのでしょうか?

     今日、長らくエイズ闘病中だったネコが死にました。  やせ細っていたし、いずれはと覚悟はしていたのですが、今朝はまだ普通に歩けていたのに、病院から戻ってキャリーから出したときには歩けなくなっていてそのまま。。。  弱った体には、病院への往復と点滴は負担だったのでしょうか。  獣医さんは親切で、治療も適切なものだったので恨む気はありません。恨むとすれば、そこまで弱っていることを見抜けず、病院に連れて行ってしまった自分のほうです。  病院に連れて行かずにおいたら、弱りながらもまだ生きてくれてたような気がして、今とても後悔しています。  昨夜は階段の上がり降りもできていたのに、こんなに急激に容態が悪くなってしまうものなのでしょうか。  朝、陽だまりで日光浴をしていた姿が脳裏にこびりついていて離れません。まさかその6時間後に死んでしまうとは。。。    経験者の方、いらっしゃいましたらご意見を下さい。  よろしくお願いします。    

    • ベストアンサー
  • 死期が迫っている人の気持ち

    よろしくお願いします。 進行性の病気のため、もう長くは生きられない母へと「同じような病気の人が作ったので慰めになれば」とCDを、知人にいただきました。 気持ちは有難いのですが「この身がこの世から消えて、星になって…」というような死を連想させる歌詞なので、母に聴かせていいものか迷っています。 母は、もうすぐ死んでしまうのではないかとかなりナーバスになっています。慰めに受け取ってもらえたらいいけど、かえって追い詰めてしまうかと思うのです。励みになるとおもいますか? 母に聞かせないとしても、せっかく好意でCDを下さったのに、その人になんて言えばいいのか悩んでいます。

  • 死期が近いのでしょうか?

    はじめての質問です。困ってます。 VAIOのノート使っています。3年位前に買ったPCG-SR1C/BP。いわゆるモバイルタイプ。 CPUはceleron700M、メモリは128、OSはMeです。 症状は、PCを立ち上げ(正常に立ち上がります)、数分すると、かすかにプシュという音がして、画面が真っ黒になります。もちろんポインタも見えません。しかし、電源は入っているようです。 この数分というのが、場合によって異なり、長くて1時間、短くて5分とまちまちです。 症状が出始めて約1ヶ月経ちます。今のところ、スイッチを長押して電源を落とし、再度立ち上げしなおす、という状況で使っています。ひやひやものです。 どんな原因が考えられるでしょうか。どんな対策があるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 死期を早める

    不治の病になれば、苦しみだす前に死ねるよう、死期を早めてほしいと希望する(もしくは、かねて希望していた)患者に対し、その希望を叶えることを認める法律が存在する国(合衆国の場合は一部の州など)はありますか。あればその条件等具体的に教えてください。 一口に「尊厳死」と言っても範囲が一定しなさそうなので、上記内容に相当する法律がある所と限って、お願いします。