• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族の集まりでの夫が泥酔、義理の弟を怒らせてしまい)

親族の集まりで夫が泥酔、義理の弟を怒らせてしまい

norikhakiの回答

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

多少の暴言に自分達は慣れているから、なに言ってもいいってことではないでしょ? 周りは直接絡まれてなかったから、笑ってられたんでしょうが 直接絡まれた義弟さんは我慢の限界超えたんでしょうね。 私の叔父も酔っぱらうとうるさい人いますけど 叔母が必ず「うるさいよ!」と怒り、絡んだ相手にその場で謝りますけどね。 相手を怒らせたら、菓子折り持って謝りに行くというのが 営業の基本だと思ってましたが今は違うのでしょうか・・・・

behappy123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 叔母様のように、その場で謝らせるのが筋ですね。 私もこんな主人ははじめて見たのでパニックになってしまい、何もできませんでした。 お恥ずかしい限りです。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親族紹介の事で・・・

    11月に挙式・披露宴を控えています。 私の妹のダンナ様(義弟)のご両親も参列していただくのですが 親族紹介に出席しなくても大丈夫なのでしょうか? と言うのも、昨日「親族紹介には出席しない」と義母に言われた。。。と妹から連絡がありました。 その時に、着付けの予約を依頼されたのですが、明らかに親族紹介には間に合わない時間を依頼されているので 【出席しない】事は決定的だと思うのです。 披露宴での席は、もちろん親族席になります。 親族席に座っているのに、親族紹介の時にいないのは変ですよね?

  • 親族の席について

    義家族の席についてなのですがよろしくお願いします。 旦那側の親族は 父・母・弟・妹(2人で共に既婚)・子供1人(2歳)・妹の旦那(2人) と妹の旦那の親兄弟も招待しています。 この場合の義妹夫婦の席は、実家の父母と同じ席になるのですか? それとも嫁ぎ先の席に入ることになるのですか? よくわからないのでよろしくお願いします。

  • 義理の家族へのプレゼント

    義父母と義弟(27歳)が遊びにくることになりました。 義母と義弟と主人は誕生日が近いので, 夕食は合同誕生会をしようという話になっていて, その費用はあちら持ちでと言ってくれています。 誕生会というからには,何かプレゼントを用意しなければと思いますが, 離れて暮らしているので日頃の暮らしぶりが分からず どんな物が良いのか思いつきません。 毎年,母の日には花を送ったりしていますが, 義弟の事となると,主人と歳も離れていて大人になってからの 交流はほとんどなく全く分かりません。 それに義父にだけプレゼントがないのも寂しいかと思うので 義父にも何かしたいのですが,義父はお酒もタバコもやらないので こちらも思いつかず困っています。 急に決まったので日にちもあまりありません。 どんな物を贈れば良いのでしょうか? どなたか,良い知恵をご伝授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 米寿のお祝い

    月末に親族があつまり、主人の祖父の米寿の祝いの食事会をします。 そこで、孫達(私達夫婦・義弟夫婦)でお祝いの品を考えてるのですが、思いつきません。 高齢だし、そうそう欲しそうなのも思いつきませんし、お酒も弱いので無理です。 主人は「高級茶」でいいんじゃないと言ってますが、 なんかピンときません。 みんなさんはどうしてますか?

  • お葬式 どこまで親族?

    主人と私の意見が分かれてしまって困ってるので意見を聞かせて頂きたいです。 お願いします。 今朝、主人の弟のお嫁さんのお爺さんがお亡くなりになって、お葬式に行こうと思っているのですが、(1)主人は会社を休んで2人でお葬式に行くべきなのではないかと言うのです。  二人で葬式のみ参加して、御霊前1万円 (2)私は、弟夫婦は昨年結婚したばかりで、亡くなったお爺様にお会いしたのも2度。もちろん義理妹はかわいいのですが、主人が会社を休んでまで夫婦2人で行かなくても私だけでの十分なのではないか。むしろ相手側に気を遣わせることになるのでは?と考えてます。 お葬式や法事など、どこまで親族として参加すべきかも、いろいろ調べてみると生前のお付き合いによりけりと書いてあるのですが、一般的に行くべきか。また、行くのであれば金額教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • 義理の妹夫婦について(姑・小姑問題)

    主人は自分の実家(義母が一人暮らし)で自営、我々家族はごく近くに住んでいます。義理の妹夫婦は隣町くらいのところに住んでいました。数年前に主人の妹の旦那が1?2ヶ月間蒸発してしまいました。このとき妹さんは1人子供がいてさらに妊娠していました。妹の旦那は離婚歴があり子供がいて養育費を払っているようです。その後蒸発していた旦那は戻ってきて、仕事にも戻り(よくやめさせられなかったと思うのですが)、主人も義母も妹さんの思うようにさせていて、特にこの旦那になにか文句をつけるといったこともなく今まで通り?にしております。主人の家も蒸発した旦那の家もいわゆる医師弁護士系のおうちでご本人たちもみな同様の職業です。義母は専業主婦でお嬢さん育ちの人です。私は自分が母子家庭に育ったせいかこの旦那のような子供がいて離婚・仕事を放棄して蒸発と好き勝手にやっている方を受け入れることができません。それと元々妹さんにも実家に遊びに行くとちくちくとちょっとしたことを言われることがあり(ご本人はいかにもお嬢さん育ちで人がどう気にしているか感じないタイプです)あまり好感を持っていなかったこともあり、妹さん夫婦とはそれ以来私はほとんど会うことはなく(会わないようにしています)、そのことでいつも主人とケンカが絶えません。そのせいで主人の実家に子供をつれてよくいっていたのも今では全くいかなくなってしまいました。実をいうと蒸発事件の後、主人の実家にいったらこれみよがしに義母と妹夫婦家族と主人達だけがうつっている写真が飾ってあり、私と私の子供達は仲間はずれ状態?に思えてなりません。義母は主人がたまに子供を連れて行くと子供をかわいがってはくれます。 妹夫婦は最近主人の実家に義母と同居することになったようです。私が妹さん夫婦を毛嫌いしているので、主人は彼らの話をしないため引っ越してきたのかどうかも知りません。主人も坊ちゃん育ちで自分の母親と妹が大事でそれを受け入れられない私が悪者になっています。このところ主人の私に対する態度もよそよそしく、このまま家族をつづけられるのか疑問です。主人としては私とはいたくないが子供はかわいいし、地元で仕事をしているので出来れば騒ぎにはしたくないといったふうで、なにか言ってくることはありません。まとまりのない文章で読みにくいとは思いますがご意見を伺えれば・・・・・

  • 義理両親との関係が悪いのです

    結婚10年、長男嫁子アリの者です。 結婚したての数年は良好な関係でいた義理の両親との関係ですが、 義弟が結婚したぐらいの頃から徐々に疎遠になっています。 原因は度重なる酷い言葉や仲間外れ的な行動などに、私が耐えられない事です。 また、電話や接触の回数がぐんと減った事により、孫息子に会えないいらだちや、 息子(旦那)が年数を経ていくにつれ嫁(私)の味方をすること、 勤務先と私の実家が同市内であるため、私の実家から車で数分しか離れていない所に居を構えたこと(義実家は車で二時間の距離です) 義弟嫁が人懐っこい性格で、それに比べ嫌な事をされたらそれに見合うだけの距離を保とうとする私の性格が気にくわない事、等々原因は沢山あります。 ちなみに、義両親の言動等は以下のようなものです。 ・数年前に私の実母が難病発症し一ヶ月入院、その退院2日後に、義父と一通りの挨拶の後、あの薬は副作用で鬱病になるからなー、と。 医療関係者なので言葉が重いですし、何より退院してすぐにまた辛い病が待っているかのように言い、とてもじゃないが明るく切り返す余裕などありませんでした。 ・新居に義母義妹を呼んだ時、飼っている室内犬を家に上げ、勝手にオシッコシートを広げたり、片づいている部屋を見て「何にもない部屋だな」「ここに食卓テーブルを置いて、調味料セットを置いて」など散々仕切りはじめました。せめて、犬を連れてくるのなら事前に話してもらいたかったです。 まぁ、ここまでは私の狭量が問題なんだろうかと思いますが。 ・正月に皆が集まっているときに義父が「オマエのような料理しない奴に(家庭菜園で作っている)野菜などあげたって無駄だ!」と言い放つ。 ・食卓を囲むとき、私の席と食べ物がない。(子供の残り物を食べさせてもらっている) ・義母、義妹、義弟嫁、私の娘、の私を抜かす女性陣全員が台所に立って料理をしているなか、私には「入ってこないで」 ・義弟嫁に散々私の悪口を言っている。ちなみに私にも義弟嫁の悪口を言っていたが、私が話をしなくなった時点でその回数もぐんと減りました。 これが私にはちょっと耐えられないな…と感じる事です。もちろん、これは一部分にしかすぎませんが。 そしてこの度、旦那と義母が親族の結婚式で見解の違いから喧嘩となり、関係が悪くなっています。 しかし親と子ですから、それは時間が少し経てば本来解決できる問題なのでしょうけれど、私のような嫁がいるせいで旦那も疎遠への道をまっしぐらに辿っているような気がします。 また、義弟嫁は姑の来訪や干渉、暴言なども受け入れられるようで(義弟嫁は、お金をくれるからそんなのちょっとの我慢だ、とも言っていまして、この感覚も私には理解出来ないのです)義弟夫婦と義両親の関係は良好のようです。 長男夫婦、次男夫婦でこうも温度差があると、嫁の力量の差なんでしょうね…。しかし、そう思っても私にはもうどうすることもできないです。 頻繁に電話をして空々しい会話をするのも、何か貢ぎ物をしたりなど媚びる態度も、私にはちょっと難しいです。 ちなみに、御歳暮御中元、父の日母の日、義両親の誕生日毎に贈り物はしています。これもちょっとでも忘れたり遅れたりすると、文句の電話が掛かってきますので、欠かさないようにしています。 ちなみに名義は旦那で贈っていますので、当然私には言葉も何もありません。また、子の出産や入学等でのお祝いなどは贈って下さってます。 このまま、冷たい状態を続けていくより他ないのでしょうか。 それとも、何か関係改善のためにしなくてはならないことがあるのでしょうか。 また、私の態度も至らない所が沢山あるのだと思いますが、お叱り等ございましたら指摘下さい。 ちなみに、旦那は言葉が酷い両親であることは充分理解しているので、このまま疎遠でいいじゃないか、といいます。喧嘩したときに散々義母から暴言を受けたようで、私が受ける辛さも理解しています。 また、本来仲の良い兄弟であったのに、そこにまで距離が出来てきている事には寂しさがあるようです。

  • 子供を欲しがらない夫と離婚するべきか迷っています

    昨年6月から一緒に暮らし始め、9月に結婚式を挙げた、結婚1年目の今年35歳になる主婦です。主人は2歳年上で、恋愛結婚です。価値観や考え方が一緒の人はいないのはわかっています。しかし、二人の描く将来の理想がかけはなれていて、悩んでいます。 (1)主人が子供を欲しがらない。  私は、親に孫をみせたいし、母親になりたいと思います。しかし主人は、今の自分の収入ではやっていけないから無理だと言います。確かに昇進も一度もなく、多くはない収入ではありますが、決してやっていけない収入ではないと思っています。主人は多分、自分の自由になるお金が少なくなるのが嫌なんだと思います。「わたしに、給料を取られている」と言っています。主人は、どうやら子供を持たずに共働きで暮らしていきたかったそうです。なんども喧嘩をし、話し合い、「お前がほしいなら協力はしたい」とは言ってくれましたが、実際はなにもなく、今年の一月に一回したきりです。 (2)酒を飲むたびに暴言を吐かれる  つい先日、「嫁は夫の下だ!主で働いていないお前は夫に従え!」と本音半分、酒の勢い半分でキレられました。酒で暴言は今までにも何度かあり、必ず翌日には覚えていません。今年のお正月にも、わたしの実家で深酒をし、暴言を吐き私の親の前で喧嘩になり、大問題にもなりました。もうお前の前では酒はのまないと言って、寝る直前にビールを2本飲んで寝ていますが、いつまたキレられるか気が気でないです。 (3)お金の価値観が違い過ぎる  毎月生活費はもらっていますが、固定の金額をもらうだけで私にやりくりをさせてくれません。給料が多くても、余分にはくれません。ボーナスもくれません。主人が自分で貯金してるみたいですが、大好きな車にお金をつぎ込んでいます。 結婚前に、もっと話し合うべきでしたし、主人には少し自分勝手なところはあるとは思っていましたが、ここまでとは思わず、私が見抜けなかったのがダメだったと反省しています。できることなら離婚せずうまくやりたいですが、何度も何度も子供・お酒・お金でもめてきて、疲れてきました。主人は離婚したくないと言っていますが、これから将来ずっと同じことの繰り返しのように思えて正直怖いです。 何分こういう書き込みに慣れておらず状況をあまりうまく伝えれず、申し訳ありません。 ご意見いろいろいただければ幸いです。

  • 消費者金融に転職する義弟

    妹の旦那が消費者金融に転職すると言ってます。 毎日のようにCMでよく見る会社です。 義弟は交通事故で1年間仕事が出来ず 前の会社も辞めてしまい職をさがしていました。 妹もこういう会社に悪いイメージしかなく 私としても義弟は23歳でまだ若いし 他にも探したほうがいいと思っています。 義弟に仕事内容を聞くと お客さんへの融資が主で いわゆる取立てはしなくてもいいと言われたようで「取りたてするわけじゃないから・・」と言ってます。 義弟は自分は高卒だし 他を探してもなかなかいい職がないといい、消費者金融なら学歴や経験もなくてもいいから1から始められると思っているようです。 まったくこういう会社に知識がないので質問なのですが・・。 23歳の男性が中途で入ってどんな仕事をするのでしょうか? お客さんと話す事で自分を磨けたり、やりがいのある仕事なのでしょうか? 詳しいかたがいたら教えてください。

  • 1周忌のマナーについて

    もうじき父の1周忌の法要を控えてます。喪主は母で私(長女)と主人が式を進行したのですが、母が妹の旦那の両親の法事に呼ばれていたことを知らず義弟のお兄さんご夫婦を49日に招待しませんでした。 後からわかったことなので1周忌に出席していただくように声掛けするのはおかしいのでしょうか? 義弟は呼ばなかったことで「内々でと49日をこっちから断っているのに今更呼べない」と言いますが・・・

専門家に質問してみよう