• 締切済み

よくわからない

度々質問させていただいて申し訳ないです… 最近何もする気が起きないんです 趣味も勉強も何かをするのが面倒で… 友達と話すのさえ面倒です… だからと言って引きこもったりなどはしないんですが、 感情の起伏が激しいというか… 嬉しいと思ったと思えば その時何があった訳ではないのに 急に落ち込んで泣いてしまうんです 酷い時には自傷も…。 感情をコントロール出来ないというか… 情緒不安定というか。 例えば彼が特に何をした訳じゃない。悪いことなど何もしてないのに、私は暴言を吐くだけ吐いて、後から申し訳なくなり謝ります。 こういうのが彼や友達多々あるので… 申し訳ない気持ちでいっぱいで… こんな私と一緒に居てくれてるのにそんな事があるんじゃ離れていってしまうんじゃないか…。1人は怖いです。寂しいです。 皆が大好きなのにそういう事になってしまう。 とても辛いです。 なにか原因があるのでしょうか… ご意見願いたいです…

みんなの回答

  • oyunam
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

調子にのって捕捉します。 いきなりの全力疾走は、健康に悪いですから、 まず、ゆっくりと歩いてください。 次第に速度を上げて、歩くより走った方が早いかな…ぐらいまで速度を上げる。 その走りもジョギング程度です。 そこから次第に速度を上げていき、 手のふりを先に大きくしていってください。 このとき、足を使う感覚ではなく、腰を回転させる感覚で回転数をあげていきます。 そうすると上体にひっぱられる形で腰から下が動きます。 で、限界だと思われる速度まで回転を上げていき、 限界状態を出来るだけ長く続ける。 とはいえもって数秒ぐらいだと思いますが。 止まるときも、 いきなりとまるのではなく、回転をゆるめながら速度を落とす感じで止まって下さい。 全力疾走中、声をはりあげるのは、随意です。 とはいえ、声をはりあげるのは、心臓疾患を避けるためでもあります。 一息で走れる距離、というのが重要でして。 固体の無酸素運動の安全継続可能時間に一致するんですよ。 たぶん。 やりすぎ防止です。 100メートルとか200メートルとかを意識すると、 どうしても無理してしまいますから。 その後は、早足程度で。 全力疾走を間にはさんで30分以上。 この30分以上というのが肝でして。 脳みそが体の信号を自分のものにする時間だと思って下さい。 後は自分の体に聞きながら、しんどいと思ったら休んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyunam
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.4

なんか私の書き込みが他の方にくらべると 「いいかげん」に見えてしまっているので、 捕捉します。 脳内物質、端的に言うと脳内麻薬です、が、 現在では様々な物質、その役割が分かってきています。 代表的なものが、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンです。 凄くざっくりとした説明ですが、 アドレナリンは興奮を促し、 ノルアドレナリンはアドレナリンを抑制します。 ドーパミンは感情を高め、快楽を喚起 セロトニンは感情を抑え、幸福感を喚起 するものです。 詳しくはウィキでも調べてみて下さい(^_^) 精神疾患はこれらの物質の働きのアンバランス、 あるいは脳の構造的差異によっておきるもの、 という考え方が最近では一般的です。 質問者さんの「つらさ」は、 軽い(社会生活はある程度送れる)精神疾患のように思えます。 であれば脳内物質のバランスを整えればよい。 と、思うのです。 病院では脳内物質を調整するために、薬物や刺激、手術等の治療が施されます。 でも物理的な治療は、まだまだ無理が生じることが多い。 しかし重度の患者さんは物理的な治療で劇的に回復します。 これはもう、本当に「劇的」です。 患者さんにとっては「世界が変わる」ような体験らしいです。 質問者さんはそこまで重度ではないようです。 この物理的治療と同じ効果が期待できるのが、 訓練、学習、(学習にはもちろんセラピーも含まれます)なんです。 でも一方でこちらは「うさんくさい」と感じることも多い。 長く続ける必要があるのですが、 長いとどうしても慣れ、も出てきますが怪しさも出てくるんですよね。 実は宗教の信心なども有効な治療だと思われますが、 やはり「うさんくさい」「あやしい」ですわな(^_^;) 最近の研究では脳以外の体の他の部分が、 予想外に脳に影響を及ぼしていることが分かってきました。 考えてみれば人間なんてのは脳みそだけで生きているわけではないですからね。 脳があって体がある、 体があって脳がある、 それぞれが互いの為に存在している、 考えてみれば当たりまえのことです。 しかしそれを科学的に証明することは、なかなかに難しいことではあるのです。 だから時間がかかってる。 でも確実に言えるのは、 体の働きが脳(精神)に影響を与える、ということです。 健全な精神は健全な肉体に宿る。 それで先に書いた 運動の進め になるわけです。 卑近な例ですが、私です。 質問者さんのような精神状態になることがよくあります。 客観的に自分分析すると「ああ、こいつ、甘えてるだけじゃん」ということもありますが、 そうではないときも多々ある。 そういう時に、体を動かした後では、周りの状況は変わらないのに、 「死にたい」と感じたことや「むなしい」と感じた感情が消えているんですよね。 状況はどう見ても悲観的なのに、あまり悲観的な感情が起きない。 不思議なもんだなぁと思います。 私、剣道をたしなんでいるのですが、特に稽古後のだるさ、 以上に、爽快感は凄いです。 大声を張り上げて相手をぶったたくってのは、まあ…気持ちがいい…(^_^;) もちろんやられることもありますが、それすらも。 自傷行為というのは、攻撃欲求の裏返しです。 本当に敵を攻撃できれば、意外と消える、のではないのかなぁと考えます。 質問者さんは、最近、全力疾走したこと、ありますか? ぎりぎりまで、全力で足と手を振る、というのは、 ある意味で自傷行為につながります。 運動生理学的には忌避行為だと思いますが、 ここについては緊急を要するので、 「死にそうになるまで」 やってみることをお勧めします。 脳の中のプログラムは同じものが使われている感じがするんですよね。 やってみると。 階段を上って息を切らした人が、 「し、死にそうだ」 って口にするじゃないですか。 大声を上げて全力疾走すると… ええ… 気持ちいいですよ… 公道でやったら警察事案ですが、運動施設内であれば問題ありません(^_^) 薬物系に依存したりすると、けっこう危険に陥りやすいです。 カウンセリングは、なかなかに金がかかる。いや、充分に有効ではあるんですよ。 でも、たぶん、 「叫びながら全力疾走する」 というのは…かかるのは「恥」だけですからねぇ… だからまず、こちらをお勧めする次第なのです。 冗談にしか聞こえないかもしれませんけどねぇ(_ _)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomashio
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんばんは。 自傷してしまう事もあるとの事。かなり苦しい様ですね。 貴方の心の中に何かが起きているのかもしれませんね。 私はカウンセリングをお薦めします。 プロの力を借りて一日も早く心が楽になったら良いのではないかと思います。 カウンセリングは別に病気の方だけが受けるものではありません。 私は自分で感情のコントロールも出来ますが、それでも時折カウンセリングを受けています。 「あ~私ってこんな風に考えていたのか」とか自分一人では気づかなかった事がわかったり、 心が整理されて楽になったりします。 確かに料金は安くはありませんが、でも楽になれて、前進していけています。 インターネットで「心理カウンセリング」で検索して、何となく「ここがいいかな」と インスピレーションで決めていいと思います。 一人で悩まないで下さいね。 必ず今のありのままの貴方を受け入れてくれるカウンセラーがいるはずです。 彼やお友達との人間関係にも関わりますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

先ず、自傷行為を止めることから始めましょう。 それと、貴方が昔好きだったことは、好きな食べ物は、一番落ち着く時は、落ち着ける場所は、実は身近にあることに気づいてないのでは。 貴方には安堵感というものが必要です。 誰にも邪魔されない、居心地の良い場所、実は貴方の家の中にあるのでは。 泣きたければ、おもいっきり泣けば良い、心が浄化されるイメージを抱いて。 私は、辛い時に近くの人があまり来ない神社へ行って、そこの一番大きな大木に軽く触り、そこからエネルギーを頂くイメージをします。 最初はしっくりこなかったのですが、数回やっている内に何か気分が浄化される気がして、帰り際に深呼吸して帰ってきます。 後は、昔から好きなメタルをガンガン聴いてます。 こんなの若い奴らに見られたら恥さらしオヤジになってしまいますが、好きなものは素直に好きなんだから、何が悪いのって感じ。 私も感情の起伏が激しい時があり、押し殺してストレス溜めたりとか、食欲不振にもなりましたが、環境や生活スタイル(休日は布団にこもっていたが出来る限り早い時間に起きる)を変えて行きました。 少しずつでも健康だと感じることをやっていく慣習ですかね、意識しながらも、長続きしないとわかっていても、とにかく出来ることからやってみましょう。 一人は寂しいが、決して孤独が悪いものでは無い、思考も少しずつ変えて行きましょう。 そうしている内に解決や対処できるものが見えて来ます。 焦らずに、ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyunam
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

私もそういうこと、よくあります。 恥ずかしながら50越えたおっさんですが。 私の場合、運動します。 走る、歩く、 ひとりカラオケで絶叫しまくる。 泳ぐ、ジムで体を動かす。 等等。 ご自分にあった体の動かし方で、肉体的に疲れることです。 脳内物質がですねぇー アンバランスになっているんです。 セロトニンやらエンドルフィンやら ドーパミンやらのバランスが悪くなってる。 そのバランスを良くするために、 体の活動のバランス、疲れ具合、を調整するといいんですよ。 今は脳みそだけが疲れているようです。 体の方があまり疲れてないので、 脳みそくん「からだのやろう疲れてないけど、おいらが疲れてるんだからお前も疲れとけよ」 てなことで、むりやり疲れたことにしてる。 すなわち脳内物質のバランスが悪くなるってわけです。 じゃあ、ほんとに疲れさせてあげればいい。 ということでの 運動のお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 境界性人格障害の者同士だとどうなってしまうのでしょうか?

    私は、境界性人格障害の疑いがあります。うつによる投薬と長年にわたるカウンセリングの効果で精神的に落ち着いてはいますが、たまに 情緒不安定にります。 ですが、出産前に働いていた会社では感情がコントロールできないと いう事はありませんでした。 しかし、育児が一段落して勤めた会社に、境界性人格障害と思われる 男性がいるのです。 その男性と一緒に仕事をしているのですが、とにかく感情の起伏が 激しいのです。突然怒りだします。それにいつも文句を言って いて、人の悪口も毎日です。気に入ったり、気に入らなくなったり の繰り返しです。おそらく私に対してもそうだと思います。 そして、その人と一緒にいると、自分も怒りっぽくなり、感情の コントロールができなくなってしまうのです。 そして、その人とたまに言い争いのような状況になる時もあります。 人格障害の者どうしが一緒にいるとどうなってしまうのでしょうか? 私の情緒もどんどん不安定になっていってしまうのでしょうか? 友人からは、最近おかしいよと言われる事があります。 ですが、うまくいっている時は、お互いになくてはならない存在の ような関係で安定しています。依存のような関係なのかもしれません。 今後悪くなる可能性があれば、仕事を辞めて離れたほうがいいのでしょうか? うまく伝えられませんが、補足もしますのでよろしくお願いいたします。

  • 気持ちの浮き沈みが激しく、自制が出来ない。

    こんばんわ。質問させていただきます。 わたしは自分の感情の起伏が激しすぎることが悩みです。 楽しいときは本当に楽しく、それこそ立て続けに喋ったり笑ったりするのに、 落ち込んでしまうときは本当に酷く落ち込み、自分以外の全ての人が自分を嫌っているように思えたり誰とも会いたくなくなってしまったりします。 特に落ち込んでしまうのは自分の友人が他の人と親しくしているとき。 普通の時は特に孤独だと感じるときもないのですが、 落ち込んでいるときにそういった場面を見てしまうと…死にたくなります。 今はしていませんが、自傷行為も昔はしていました。 自傷をすると頭がボーっとなり、孤独感から一時期逃れられていました。 本当に明るいときと暗いときの落差が酷く、友人や知人には驚かれます。 出来ればその中間でいたいのに感情の振れ幅が大きすぎてコントロールが出来ず、いつか愛想を着かされてしまうんじゃないかと思うと悲しくなります。 この孤独感から逃れ、感情を安定させるにはどうしたらいいのでしょうか。 もう、自傷はしたくありません。 専門医などに頼るべきか、それとも自分で改善できるものか、教えていただけると嬉しいです。

  • 感情の起伏を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか?

    自分はよく感情の起伏が激しいと言われます。 あの子(自分)は起伏が激しい、と色んな友人から言われているのを耳にする事が多くあったり、不機嫌な態度が出てしまい、不快な思いをさせてしまう事もあります。 どうしても何か嫌な事を言われたりすると授業中でも言われた嫌な事を思い出してしまい 落ち込んだりイライラしてしまいます。自分ではそれを態度や表情に出さないようにしているつもりなのですが、周りにそう感じさせているという事は出てしまっているのだと思います。 また、楽しい時や大勢でいる時には大きく笑ったり口数が増えたりする所があり波が激しいと思われるのだと思います。 ①1度冷静になろうとして深呼吸をしてみても 感情のコントロールが上手くできません。 嫌な事があった時でも、イライラしたり落ち込んだりする事を抑えるにはどうしたらいいのでしょうか? ②感情の起伏が激しすぎず、心の安定した人になるには何をしたら良いのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。

  • 精神科受診をやめようかと思ってます

    20歳です。 今年四月から精神科クリニックに通院し始め、 セラニンとルボックスを毎日飲んでる生活をしています。 最初に通院した理由は友人に行かされたわけなのですが… 自傷行為や自殺願望があり、情緒不安定だったので受診を薦められました。 しかし通院した本当の理由は対人関係についてです。 それで受診して2ヶ月ほど経つのですが(2週間に1度) 先生はあまり私の話を聞いてくれません。 何かを話しても「あなたは若いからそうなんです。」と言ってきます。 なんだか受診しているうちに、もう行かない方がいいのではないかと思ってしまいました。 ちなみに精神科の先生には、自傷行為や人間関係の不適応のことは伝えてありますが、 実は中学生の頃に知らない男性に強姦されたこと、その後から対人関係の仕方がおかしくなったことは伝えていません。 でももう行く気力がなくなってしまいました。 私はどうしたらいいでしょうか。 私は正常なのでしょうか? 症状は感情の起伏がはげしく、時々誰かが憑依したかのように自傷行為をしたり、 数日前には、物を外で燃やしたりしたりしてしまいました。 (しかしそれも先生は、若いからだと言ってスルーしました。 そしてそれをコントロールするのが今後の課題とも言われました。 そこはその通りだとは思いますが、 コントロールできないから悩んでいるんです…) 私は受診を辞めるべきでしょうか。 皆さんのご意見お聞きしたいです。

  • 急にイライラしやすくなりました

    今年大学4年生になった女です。 最近、些細なことでイライラしたり涙が出たりと感情の起伏が激しくなって困っています。 今は就職活動中でそれがあまりうまくいっていないことも関係してるのかなぁとも思いますが、 ことあるごとに周り(特に家族や彼氏)に当たってしまうので、申し訳ないやら情けないやらで…。 生理周期とかぶっているわけでもなく(生理中はもっとひどくなりますが…)ここ2、3ヶ月で急にイライラしやすくなりました。 なかなか感情のコントロールがうまくいかず、どうしたらいいかわかりません。 どうしたらこの感情の起伏をコントロールすることができるでしょうか…。

  • 面倒な女かなぁ・・・

    深刻に悩んでいるワケではないんですが、 ちょっと気になっている事があります・・・。    私には仲の良い男友達がいます。(恋人ではないです)私はけっこう情緒不安定で、元気ハツラツな時はまぁいいんですが、落ち込んだときには物凄くネガティブになってしまいます。そんな時、私は彼に相談したりします。それで、彼はそのたびに、凄く私を励ましてくれます。    私は人の悪口を言ったり、愚痴ったりするのが嫌いなので、そういう事はしませんが、でも、私は時々、もしかしたら彼はこんな悩み事なんて、聞きたくないんじゃないかとか、内心は私を面倒な女だと思っているんじゃないかなぁ・・・と心配になります。     男の人は、情緒不安定で、落ち込んだときに色々相談して来る女についてどう思うものなんでしょうか・・・?やっぱり、面倒な奴だなぁと思いますか?

  • 甲状腺の病気で質問です

    彼女が甲状腺の病気です。 ホルモン分泌のせいで感情の起伏、情緒不安定になるものでしょうか? 何を考えてるのか、気持ちが察せないことだらけでわかりません。 気持ちの面でどう接すればいいのでしょうか?

  • 情緒不安定?それとも多動症?(子供についてです)

    小学3年生の息子について相談させて下さい。 息子は以前、多動症の疑いがあると療育センターで言われています。大きくなる毎に症状みたいなものが酷くなり再び療育センターへの予約を取りました。今年の夏休みに入り情緒不安定なのか反抗期もあるのか分かりませんが・・ほんのちょっとした事で怒り 口をきかなくなってしまったり、ふてくされてしまいます。何を聞いても、返事もしてくれなくなります。さっきまで笑っていたかなと思うと急に、ムスッとし始め・・ひねくれた行動を取り始め理由を聞いても、全く口を開こうとしません。とにかく一日の気分の起伏が激し過ぎるのです。 最近(三男)赤ちゃんが産まれたという事もあり、大きいながらも産まれる前からも情緒不安定になっているのかなとも思いました。勿論私もイライラしていて感情のコントロールがきかず・・かなりのストレスで血圧も上昇したりで感情だけで怒ったりする事も多かったと思います。性格に明るさもなくなってきたし、どう接していいか分かりません。このままでは親子関係も悪くなる一方だし親の私が原因なのであればカウンセリングなど何でも受けるつもりでいます。この年頃は こんなものなのでしょうか。それとも多動症が原因だという事も考えられるのでしょうか。分かる方が居ましたら教えて下さい。分かりずらい文でしたら すみません。

  • 情緒不安定で感情のコントロールが上手く出来ません。

    情緒不安定で感情のコントロールが上手く出来ません。 高3の女子です。私は生理前後でない時も情緒不安定になっていて困っています。何も原因がないのに急にイライラしてムシャクシャしたり、何故か悲しくなって泣いてしまったりします。いつの間にかに平常に戻って「何であんなにイライラしてたんだろ、泣いてたんだろ」と普通になって、さっきまでイライラしてた事すらも忘れてしまう事があります。 学校でも何も原因がないのに一人でイライラしてしまって、授業中に涙がボロボロ流れてくる事が多いです(他の人に気づかれないようにしてます)何故か何もないのに涙がボロボロ出てきて「何で泣くの?自分って何なの・・・」と自己嫌悪になります。しばらくすると平常に戻って「何で泣いてたんだろ」と思います。 疲れているのかと思い、家に帰ったら布団でゆっくりしたりゲームして気分転換したりしてます。睡眠時間は7~8時間ぐらいです。 カルシウムも普通にとっているはずです。なのに情緒不安定、何故かイライラしたり泣いたりしてしまいます。どうしていいのか分からなくなってます。 感情のコントロールがおかしくなってる気がして投稿しました。どうしたら平常になるんでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 彼女への誕生日の贈り物について

    彼女の誕生日がもうすぐきます。 何を贈ろうか、なかなか決まらずにいます。 現在彼女は、多少情緒不安定なところがあって、今現在、少し自暴自棄になっていたりもしている状況です。 最近になって、よく私に当たってくるのですが、よく話を聞くと、自分自身がコントロールできず私に当たってしまうことにとても申し訳ない気持ちで一杯だと言います。 そこで、何か少しでも彼女が癒されるような何かを贈りたいと思っています。 かなり漠然とした背景説明で申し訳ありませんが、こんなのどう?といった何か皆様からのアドバイスが頂けませんか。 贈り物一つで癒されるわけはないとは思っていますが、もし何か案があれば、御教示ください。 お願いします。

タバコを吸う男性の魅力と効能
このQ&Aのポイント
  • タバコを吸う男性の魅力について考えてみました。タバコを吸うことで、人目を気にせず自由に行動できる状態になるというメリットがあります。
  • また、タバコの効能についても調査しました。タバコを吸うことで、リラックス効果や集中力の向上などの効果があるとされています。
  • 一方で、タバコは時代遅れなのか、減少するのかについても考えられます。一部ではタバコの時代は終わりつつあり、健康意識の高まりによって減少していくという意見もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう