• 締切済み

国の税金 予算のぶんどり合戦をやめさせるためには?

tyr134の回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.8

まずは,特別会計の全面白紙化と予算編成の前提となる収支集計に複式簿記を導入することでしょう。 日本の予算はまず一般会計と特別会計に分けられます。 一般会計はなんの条件も付さずに経理される会計のこと。 普通,予算の分捕り合戦と言えば、この一般会計を巡って行われます。 特別会計は,色々な条件を付けて経理される会計です。 条件が付くということは,言い換えればその条件にあった省庁の収支とも言えます。 例えば年金などの社会保障費は厚労省,教育費なら文科省といった具合ですね。 この特別会計というのが曲者で,単純に「年金収入-年金支出」といったような関係ではなくて,一般会計や他の会計項目などと重複して計上されるため,実態が把握しづらくなっています。 民主党政権が「埋蔵金が在ると思ったら無かった~」なんて事になったのも,この数字のマジックに騙されてたからですね。 経理に使われる簿記が単式簿記なのも問題です。 単式簿記だと単純に総額の差し引きだけで済むため,明快で分り易いのですが,詳細を追って調べるのが難しくなります。 そうなれば当然,使途不明金など怪しい金の動きも把握しづらですし,不正が行われても見抜きにくいという欠点があります。 一方,複式簿記だと「仕訳」という「何に使ったか」という詳細を書き込まなくてはなりません。 複式簿記では勘定科目の分類 ごとに記入していきます。 その為,後から参照する時に取引の詳細がわかり,その結果としてより効率的な資産運用が出来るようになります。 今の多くの企業では,この複式簿記で収支を把握・報告しています。 しかし,国や公共団体は未だに単式簿記を用いており,これが放漫財政につながっているという指摘が屡々なされます。 複雑な財政を単純化し,明瞭な会計報告をすることで無駄や不正を防ぎ,結果として財政の健全化に繋げるというのが一番早い方法だと思います。 とは言え,特別会計は各省庁の聖域ですし,簿記の変更に関わる手間も増えるわで,抵抗は相当強いんでしょうけど。(逆にそこに切り込むのが政治家だろと・・・) あと思い切った方法として,国庫のデフォルト(債務不履行)を実行するって手もありますね。 財政支出のウチ,約22%は国債の償還に充てられています。 その結果,各省庁が取り合うパイが減ってしまってます。 その一方で,日本の国債の買い手は国内の個人・法人であるため「国家」という単位で見た時,「資産」は海外に移転していないため借金ではないという説があります。 買い手である一部の国民には不利益となりますが,財政の健全化による恩恵によって償還すれば良いって論ですね。 まぁ,実行したら国際信用はガタ落ちでしょうし,国際経済の悪化で自ら首を締めることになりかねませんので,現実的ではありませんけど。 ではでは、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 予算が余ったら?

    昨日TVタックルを見たら、 大竹さんが、消費税の増税法案の附則で、 増税分は負社会福祉に使い、その予算が余ったら、公共事業に使ってもいいように書いてある、 といっていました。 一方で、国債等の借金が1000兆あるとも言われています。 国を借金を減らすという発想は無いのでしょうか? 減らすつもりがないなら、なぜ借金が1000兆もあって大変というのでしょうか?

  • 国に借金はない?

    国に借金はないというのは本当ですか? 本当なら消費税はなぜ増税しましたか?

  • 消費税増税について教えて下さい。

    つたない知識しか有りませんが、現在の消費税は国家予算に含まれてないし、消費税そのものは私たちが買い物などをした場合は消費税を支払っていますが、消費税を取っている会社や企業や個人商店などは国に消費税を納める義務はないような法律や減税対策などあります。 こんな制度があるなかで消費税を増税しようとする自民党や民主党や公明党などはなにを考えているのかわかりませんが 消費税を増税する前にきちんと消費税を国家予算に組み入れ企業や個人商店など消費税を国に納める仕組みを作ってもらいたいと思います。この事実を踏まえたなかでの消費税増税をどう思いますか皆さん教えて下さい。

  • 消費税が増税されれば国の借金は減りますか?

    消費税が増税されれば国の借金は減りますか? 変わらないですか?

  • 国の借金は1200兆円って知っていましたか?

    消費税増税のこともあり、借金時計を久しぶりに見てみたら1200兆円になっており非常に驚きました。 皆さんは国の借金についてどう思いますか? また借金時計の意味分かる方もし説明貰えると嬉しいです。

  • 税金の増税について

    私は、まだ二十歳ではありませんが政治関係に対して興味があります。 しかし、いくら新聞を見てもそれは一般的な意見にすぎません。 そのため、この場でみなさん一人ひとりにお尋ねしたいと思います。 現在、本当に消費税の増税は必要か? ということです。 言っておきますが、私は消費税増税は賛成でもなく反対でもありません。 しかし新聞を読むと、どうしても私には今必要とは思えないのです。 確かに、今後は必要かもしれませんが、 「まだ他の場所から集める手段があるのではないだろうか?」 と思うのです。 他の先進国を見れば、日本の消費税は低いのは確かです。 ですが、他の面から見ると(例えば法人税)が他国に比べて低いのも事実です。 私は疑問でなりません。 これでは、一般国民を金を国に治めるだけの奴隷のように扱っているように私には見えます。 このことを、あなた方はどう思いますか?

  • 税金とは

    税金とは 税金って、国民一人一人からお金を集め、その集まったお金を国民のために有効利用します、っていう仕組みですよね。 消費税を増税なんて話がテレビなどで話題になりますが、なぜ増税の必要があるのか意味が分かりません。 集まったお金の範囲内でやりくりすればいいだけの話で、その範囲内で公共のサービスを受ければいい話だと思います。 「税金が足りない、だから増税」という発想が何故あるのでしょうか?

  • あえて『増税するべき』税金は…?

     先週発売された週刊少年マガジンから連載された漫画 「M.I.Q」にて、消費税の表示が「税別→内税(総額表示)」に変わったことについて、 本当の理由として「消費税を上げても目立たなくするため」といった記載があり、 他にも「消費税を上げてその分を年金の財布に回そう」という、等の記載を見かけました。  増税すること自体、今に始まったことではないので実感がわかないのですが、 国は消費税だけにしか目がいっていないようにしか思えません。  自分としては「消費税を上げるくらいなら、他で『増税するべき』なんじゃないか!?」という 疑問ばかりで悩んでおります。  一部で不当に税金が安いのがあるので、あえて『増税するべき』ではないのか?といえそうな 税金は他にないものでしょうか?

  • 消費税を増税することで国は増収になりますが、それに

    消費税を増税することで国は増収になりますが、それによって国が失うものもあるはずです。それは何だと思いますか?

  • 税金について(>_<)

    ずーっと気になってる事があるので投稿しました。 詳しい方は噛み砕いて説明をお願いします。 今回、消費税増税もそうですが色々な税金がどんどん上がりますよね? 今までやってこれたのに税金を上げる理由は何なんですか? 10年前と比べると色々な税金が上がって、かなりの額が集まってると思うんですが、使い道が解りません… このまま上がっていけばキリが無いのでは?と思いました(>_<) 何かに使って足りない→増税→足りない→増税→足りない→増税ってイメージです。 何故いつまでも国はマイナスなんですか?