• 締切済み

家族の集いでの妻

親族が集まる場で、あの嫁もこの嫁もほとんどしゃべりません。 これは彼女らの心得なのでしょうか。引っ込み思案なのでしょうか。 このままでいいのでしょうか。

みんなの回答

回答No.9

あと、男性にとって自分の家族は安らぐ場所ですが、妻にとっては真逆です。 男性はそれを混同しがちです。 家族じゃないのに家族同然のディープなつきあいをしなきゃならない。 しかも、会社の上司なら退職するまでのつきあいで済むし、帰宅後は家で休める。 でも家族はずーっと逃げられませんから、構えてしまうというのもあると思います。 自分が安らぐからといって妻も同じではないということを、忘れないでいてあげてください。 長文のうえに何度もすみません。

dropyork
質問者

お礼

ほかの方のご意見と同じですので信用します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私も↓の方に賛成です。 自分も親戚の集まりのときには二重三重に猫をかぶり、とにかくおとなしくしています。 話を振られたときには愛想よく答えるよう意識していますが、自分からは×。 手伝いも、全部その場のボス的女性の指示をあおぎ、「こうしたらいいのに」と思うことも 絶対言いません。 女の世界は一度関係悪化すると元に戻らないのです。 親戚関係とずっと交流していこうという意思があるからこその行動なんです。 それに、その家その家のやり方というのがあって、ふつう女はそれを乱されるのを嫌いますから。 台所にも勝手に立ち入られるとイヤなくらいですから。家は女にとってテリトリーみたいなものです。 でしゃばって可愛げのない嫁よりも、ちょっと頼りないくらいが年配の女性には受けがいいのです。 そして、↓の方がおっしゃっているように、うちの夫も親戚の集まりのあとは 「ありがとう」と必ず言ってくれますし、夜マッサージをしてねぎらってくれます。 私は二人きりになったとたんホッとして、夫に弾丸のようにしゃべり、用もないのにまとわりついて 甘えます。かなりウザいと思いますが、夫は許してくれます。 あとのフォローがあると妻はまた次もがんばれますから、親戚関係のイベントの後は 食器洗いをしてあげるとかマッサージしてあげるとか甘いものをおごってあげるとかしてあげると いいと思いますよ。 逆に、親戚関係のイベントの際に夫が非協力的だったりすると20年後にそれを責められて 離婚理由の一つにされたりすることがほんとにありますから、 妻たち以上に旦那様方が気を付けられた方がいいみたいですよ・・・ 最後に、奥様たちのことは、女の世界のルールか何かあるのでしょうからそっとしときましょう。 気になるなら二人きりのときに「だいじょうぶ?何かしてほしいことはある?」と聞いてみては。

dropyork
質問者

お礼

拝読して嫁は厳しい場にいるのだなと思いました。よけいなことをせずアドバイスに沿うようにしたいと思います。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.7

こんにちは。40代既婚女性です。 言ってみれば、新入社員なんです。 忘年会で、上司の話をかしこまって聞くのが役目。 口は禍の元と言いますので、 それに心の中は色々思うところがあるし、 お酒で舌が滑らかになって、イランことを口にしてはいけないと思っているだけです。 夫親族が集まる場=査定の場 ですので。 これが嫁になって10年選手になれば、 少しは口も開きます。 少しずつ周りの様子を見ながら、化けの皮を開けたり閉めたりするんです。 嫁が50歳を越して、夫親が老齢に入り 力関係が逆転するまでの辛抱でございます。 たまに、夫親100歳近くても、バリバリ若夫婦より元気すぎて 「夫親より、私の方が確実に先に死ぬ・・・。」という場合もありますが。 「このままでいいのでしょうか。」 いいのです。 嫁が口を開いて、何かトラブルが起こったら 火消しになるのはその嫁の旦那さんです。 間に入る旦那さんが大変な目に会うだけですので、 口を開かない賢い妻だということで、 いいとおもいますよ。 日頃快活で、話し好きな奥さんが 家族の集いで、数時間貝のように口を閉じているなら、 大変な苦痛を伴うことですので、 「家族の集い」の後に、奥さんに「大変だったね。お疲れさん」と バッグの一つもプレゼントすることです。 それが夫婦円満の秘訣。

dropyork
質問者

お礼

良いヒントをありがとうございました。このままでかつ別の場でちいさなフォローをしてみるつもりです。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

失礼致します。 兄弟嫁とかならまだ踏み込めますけど親族は無理。 だって話すきっかけとかが一切見えませんし。 親族となると年配の人もいますし、地雷が分からない。 嫌いな分野の話を振ってやぶへびになっても対応できない。 そうなると差しさわりのない会話を微妙にキャッチボールするだけ。 お嫁さんサイドの親族集会に参加してみたらどうです? そこでもお嫁さんが同じ姿勢なら奥ゆかしいのかもしれませんが ご自身は普通に親しげに話せられます? 交流を重ねていけば次第に慣れていきます。 図太くなるという人もいるし、親密になるという人もいるでしょうし。 喧嘩をしても他人とはいえない距離の方々です。 トラブルを避けたくて大人しくしてる人もいるでしょう。 会話の踏み込み具合を勉強してるのかもしれません。 喋りたくなれば喋るし女性はそういう席では男性と違って忙しいんです。 いきなり手伝ってと言われて酔っ払ってる訳にはいかないですし。 会話で盛り上がってて他の人だけ忙しいと顰蹙買いますし。 男性陣とは立ち位置が違うので深入りせず見守ってあげて下さいな。

dropyork
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。厳しいご意見をありがとうございました。深入りして悪くしないように見守りたいと思います。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angelo77
  • ベストアンサー率15% (304/2021)
回答No.5

親族が集まると、だいたい知らない親戚の話か、あの時ああだった、コイツが小さいときはこうで…って、新参者が口を挟める話はありません。 たまに気を遣って話を振られても、大して興味あって聞く訳じゃないですし、所詮蚊帳の外です。 このままで良いのか考えてくれるなら、回数と時間を減らして貰えるのが一番でしょうね。

dropyork
質問者

お礼

そのとおりだと思います。回数は減らせないので、一般的な常識の社交性で緊張させられないかと試したいと思います。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichi1514
  • ベストアンサー率19% (10/52)
回答No.4

質問者様は男性でしょうか?  舅?姑?どの立場からのご質問なのか逆に気になりました。   私は喋るのが苦手なほうではないので、最初から緊張しながらも気を遣わせないようにとなるべく会話に入り、打ち解けようと努力しています。  しかしながら、喋れば姑の不機嫌そうな態度や義実家と私の育った環境の温度差に落ち込むこともあります。    正直、やっぱり他人。  気を遣い、静かに笑っているのが賢い嫁なんでしょう。  私は性格上無理なので、節介集まる機会があれば、多分これからも姑の顔色伺いながら会話を持っていこうと思います。  質問者様は自分目線で嫁になったんだからと見るのは少々可哀想だと思います。嫁なりに義理実家との交流は気遣いの連続ですし、楽しいことばかりじゃありません。もう少し、温かく見守ってあげるとお嫁さんも出やすいのでは。

dropyork
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと耳が痛くなりましたが、ピシピシと漂っている雰囲気が音を立てているようだと、何とかならないかと思いまして。見守りたいと思います。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方にとっては、「親族」でしょうが、嫁さんにとっては、 他人の集まりです。 後で、自分がその場に、いなくなった時に、何を言われるかわかりませんから、 用心してるのでしょう。 「箸の上げ下ろし」からして、嫁は、気を使ってると思いますよ。

dropyork
質問者

お礼

親切なアドバイスをありがとうございました。気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2066/4911)
回答No.2

喋らせないような雰囲気があるのだと思います。 少なくとも歓迎し和気あいあいとするような環境では無いのでしょう。 嫁とはいえ今までよそで育ってきたお嬢さんです。 いきなり打ち解けろと言うのは無理な話。 だんだんと仲良くなっていけるといいですね。

dropyork
質問者

お礼

男性優位というか、男もあまりしゃべらない家計です。影響しているかも思いますがよくわかりません。むー。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>これは彼女らの心得なのでしょうか。 出る杭は打たれる。 出しゃばる嫁は嫌われるから 黙っているだけです。

dropyork
質問者

お礼

なるほどと思いました。私でもそうするでしょう。回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ込み思案とは・・・

    引っ込み思案とは個性でしょうか? それとも欠点なのでしょうか? 改善しなければいけないものでしょうか? それとも引っ込み思案の人はその性質をずっと持ち続けていくものなのでしょうか? 引っ込み思案の人が成長し進化すると、引っ込み思案でない人になるのでしょうか? 私は引っ込み思案です。 目立ちたくありませんし、注目されるのも嫌ですし、有名にもなりたいとも思いません。 けれど、変わらなければいけないものでしょうか?

  • 変えたい?

    私の彼氏は、よく、私を変えたいと言います。 今の私は、引っ込み思案です。もっと、活発な女性になってほしいとのことです。 私は、彼が引っ込み思案な自分を好きになってくれたのだと思っていたので、複雑です。 私は、彼を変えたいとは思わないし、今のままでいてほしいと思うのですが・・欠点も含めて好きなので。 彼は、自分の理想像に私を近づけたいだけでしょうか??

  • 引っ込み思案な子

    小学生で引っ込み思案な子は、 母親がそんな子が可愛く、 また、それをだめだなあと言いつつ、手助けしてあげるのもまんざらではないので、 そのままの引っ込み思案の子にさせておくべく、 積極的になれるチャンスは理由を作って潰し、または奪い、無かった事にするというのは、ありうるでしょうか?

  • 社会人になってからも友達はできますか?

    もうすぐ社会人になります。 私は学生時代は引っ込み思案で友達とあまり遊びませんでした。 今はだいぶ引っ込み思案じゃなくなりました。 このまま人との付き合いが少ないままで人生が終わるのと思うと悲しいです。 友達がいないわけではないのですが、 交友関係を広げたいと思っています 会社に入ってからも友人や恋人は作れますか?

  • ものすごい引っ込み思案の我が子

    ものすごい引っ込み思案の我が子 まだまだ小さい我が子なので、これから性格も変わっていくだろうことは承知していますが、親としては、とても引っ込み思案で、人前で石のように固まってお喋りも全くできない我が子を見ていると、将来いじめられないか?と不安を覚えます。 保育園も行っていますが、集団になればなるほど圧倒されるようで、先生から聞かれたことに「うん」とお返事するだけで、登園から降園まで無言状態という日も多々あるようで、そんな園生活が1年程続いています。。声も蚊の鳴くような小さい小さい声なので、名前を呼ばれて「はい」という返事も先生も聞き取れないみたいです。というか、出来てない日も多いみたいです。 家では大きな声も出るし、甘えん坊ですがしっかりしている面も見せてくれますが、外に出ると途端にダメです。 実は、私自身がこのような性格だったので、十分に娘の気持ちを分かってはいるのですが、奥手ゆえに辛いことや歯がゆいことも経験してきましたので、なんだか娘が不憫に思えてしまいます。 私は自我を示せるようになった小学校高学年で、やっと手を挙げて発表するとか、皆が出来ることが人並みに出来るようになったのですが、できれば娘には引っ込み思案が少しでもましになるよう、今からでも練習というか、何か心得があればそれを育児の中で取り入れていきたいと思ってしまいます。 例えば、何か自信がつくようなことが一つあればいいのかな?とも思います。 体操教室や水泳などはどうでしょうか?あまり引っ込み思案に関係ないですかね? 海外旅行に時々連れて行くとか、小学校になったらYMCAなどに参加してみるとか、いろいろ考えてみるのですが、同じようにとてもとても引っ込み思案なお子さんをお持ちの保護者様からも経験させて良かったことなど、幅広くご意見アドバイスをお聞かせ頂ければ大変有り難く思いますm(_ _)m 生まれもっての性格は性格と言われるかもしれませんが、親心として少しでも子供が上手に集団生活を送れたら、と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 美人の妻

    先月結婚した内の嫁のことでお教え願います。嫁は人並み以上の美人で息子の嫁には勿体無いくらい才色兼備の女性です。息子はそれで仕事に出ていても、彼女に言い寄る輩が有ってはと心配で仕事にも身が入らないと言っています。私が嫁を一日中見張ってるわけにも行きませんし、思案に暮れていますが、いいお考え有ればお教え願います。

  • 盛り上がる場で楽しめない

    お酒の場、親戚での集まり、ちょっとしたパーティー・・・・・・。もともと引っ込み思案で、大勢で盛り上がるような場所で楽しめません。 何か即効性のある方法はあるでしょうか?それとも根本的に性格を変えなければいけないでしょうか?どなたかよいアドバイスをお願いします。

  • 引っ込み思案で得なことってあるの?沈黙は金なの?

    引っ込み思案や我欲を出さないという性格で得なことってあるの? 自分をガンガンアピールするような、私が!私が!という性格な人は、他人に「うっとうしい」とか「うるさい」とか嫌われることもありますが、「自分の意見を通しやすい」「嫌なものはしっかり断れる」等、得をすることもあります。 引っ込み思案って「自分の意見を封じ込めがち」とか「嫌なことでもノーを言いづらい」とかマイナスこそあれプラスってないように思います 。 引っ込み思案だと他人に良い人だと思われる、というのも「あの人は何も文句言わないから都合良く使える人」という立ち位置になりがちなのであまりメリットになりません。 果たして、自分をガンガン出すことよりも引っ込み思案な方が得なことって多いのですか?

  • 家族に対する態度

    こんばんは。19歳の男です。 私は、なぜか家族の前と友達の前での態度や行動が変わってしまいます。 家族の前だと静かで積極性のない引っ込み思案な感じなのですが、 気の置けない友達の前だと、 『あれいってみない!?楽しそうだし!』 とかすごく元気に話したりします。自分的には、明るい兄をお手本というか、いいなと思った部分を取り入れているんですが…。(兄っぽい行動だなって思うことがよくあります。) 私自身、学校時代浮いていたのですが、友達と楽しそうにしている兄を見て、それを見習って友達を増やそうと思ってる気もします。 また、初対面の人とは引っ込み思案の時の顔が出たり丁寧な感じになっていて評価が上がるのですが、付き合っていくにつれ、ダメなやつみたいな感じに思われてしまいます。 どれが素直な自分かもわかんなくなってきてなんとも言えません。 人見知りとか物怖じしてるよりは、兄や姉のように社交的な感じの方が社会ではやっていける気がしてます。 ただ、兄を見習う前から付き合っていた彼女からは、兄っぽい行動をすると、すこし困ったような冷めたなような顔をされてしまいます。 おそらく自分でどちらかを選ばないといけないのだとは思うのですが、なんかもう素の自分が本当にわかりません。 他の方は、素の自分を常時隠して、社交的で好感を持たれる行動を心がけているのでしょうか? 自分らしさもわからなくなってきて、気持ちが悪いです。 似たような方、気持ちがわかる方、回答よろしくお願いします

  • 男の人から見て

    寂しがりやの引っ込み思案ってどう思いますか?

ゼロコロナ政策の挑戦と限界
このQ&Aのポイント
  • ゼロコロナ政策は無理だったのか?中国の取り組みとは
  • オミクロンの感染力でゼロコロナ政策は破綻したのか
  • ゼロコロナ政策の限界と今後の対策
回答を見る