• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父が入院中のケアセンターで虐待を受けています)

祖父が入院中のケアセンターで虐待を受けています

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.8

こんばんは お祖父さまも、質問者様も辛いですね。 「高齢者虐待防止法」と言う法律があります。 高齢者に対する養護者(世話をしている家族等)や養介護施設従事者からの虐待を防止するものです。 養介護施設従事者からの虐待を受けているということで通報されてはいかがですか。 難しいことは無いですよ。 自分で証拠を用意する必要もないです。 市町村の高齢福祉課でいいですから通報してください。 虐待の「疑いがある」と言った通報でも受け付けて調査されます。 担当者には守秘義務があります、また、通報者の個人情報は保護するように定められていますから 誰が通報したかは明らかにされません。 安心して通報してください。 勇気を出して!! お祖父さまが、心安らかに生活できますように。

utuki0327
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。 質問してから数日後に、母がケアセンターの相談員に直訴し、その職員の担当の階が変わりました。 甘い処分だと思いますが、今回の皆さんの回答を教訓に、またいつか似たようなことが起きた場合即刻通報したいと思います。 これからも祖父を見守っていきたいと思います

関連するQ&A

  • 母と祖父。

    上手に説明出来るか不安ですが頑張ります。 お時間がある時にでも回答頂ければ嬉しいです。 家族構成は私と母の母子家庭です。 母方の実家がわりとお金持ちというのか…地主だからなのか…。 「江戸城みたい」と他人に言われるくらい立派な家と敷地の広さです。 私は本家と呼んでいます。 私と母はその近くの一戸建てに住んでいます。 本家には祖父母と母の兄家族が住んでいます。 私が中学2年の時、両親は離婚し父の行方は私も母も知りません。 その離婚が原因で母と祖父の仲が拗れました。 地主である祖父にとって、とても不名誉なことだった様です。私と母は旧姓へ戻らず、今でも父の苗字です。 そして私は中2からは本家へ行くことも祖父母に会うことも母に禁じられてきました。 母はたまに祖母と会っていた様ですが…。 私が大学へ行くことも本家、親戚には隠し、就職し1人暮らししている話になっていました。 今年1月、私は成人式の為に実家へ帰りました。 成人式から帰ったら家に祖母がいて6年ぶりくらいの再会でした。 そして本家に半ば強制的に連れて行かれましたが、 皆温かく迎えてくださりました。 その日からたまに本家に遊びにいっています。 でも母は決して行きません。 金銭に困っている母に祖父がお金を援助してくれないこと。(祖父曰く、嫁いだ母はよそ者) 母の兄の子供2人には教育費払ったり、車買ったりするのに、私には何もしてくれないこと。 よそ者と言われること。 凄く根に持っています。 母には私のことを祖父母は孫なんて思ってないよと言われました。 前振りが長くなりましたが、私の疑問は ・母の言い分は正しいのですか? 私は違うと思ってます。 本家の子供は大切な跡取りですし、私と本家の子供の優遇に差が付くのはしょうがないと思ってます。 嫁いだ時点でよそ者と言うことは酷いとは思いますし、母には学費等困らせてしまいましたが…私は車とか祖父に買ってもらいたいなんて思いません。 本家に行けば優しくされ、お小遣いをくれたりしました。 私はそれで充分でした。 ・母と祖父を仲直りさせる方法。 恐らく祖父はもう長くないです。 ガンが発見されましたが手術は出来ないそうです。進行が遅いため生きている状態です。生きている間に仲直りさせたいです。 第3者の意見が欲しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 遠距離の祖父のについて(長文)

    母の祖父80歳について相談です。 私たち孫三人は東京、両親はインドネシア、そして問題の祖父は一人で京都に暮らしています。 母親には兄がいますが、全く祖父の面倒を見てくれず、 祖父自身もいやがり母がたびたびインドネシアから 祖父のために京都に行くのですが何度も京都に来てほしい、 見てくれと頼む祖父の所に母がいざ向かうと帰れと怒りだしてしまい、 結局2,3日で東京に舞い戻りそれからインドネシアに帰るということを 繰り返しています。 父親も協力的でできるだけそばにいてあげなさいと母親の旅費など 負担しています。母親も自分が面倒をできるだけみようとがんばっているのですが祖父は言うことが毎回変わり母に当たり散らし一緒に過ごすことが困難です。 母も精神的、体力的に参ってます。母は安定剤を服用しています。 東京に祖父が来ることも考え祖父はそれでいいと準備をしたのですが 突然行かないと言い出したり、祖母が亡くなって三度しか会ったことない 女性と再婚し、すぐ離婚などやっていることも言っていることも滅茶苦茶で、みんながふり回されています。 しかし私たちにとっては大切なおじいちゃん、母にとっては大切な父親。 私自身が五年前から精神的な病気になってしまいまだ治療中です。両親に迷惑をかけているのでできるだけ祖父に連絡したり間に入って母親をサポートしてますが、このままではみんながつらいです。 祖父はメンタル面でなにか通院などが必要だと思われるのですが本人が自覚していない以上言うこともできません。何度か倒れたりしており、脳梗塞の気があるようですし、心配です。せめて近くに住んでいれば駆けつけることもできるのですがみんな学校や仕事とあるのでなかなか難しいです。ヘルパーさんが週に三回きています。祖父がもう長くないと言い張るので今回母はできるだけ長く一緒にいるつもりで京都に行ったのですが二日で出てけと言われて今日東京に帰ってきます。私はくやしくて泣いて祖父に母の気持ちやみんなの気持ちを伝えましたがそんなんだったら誰も来るなと言って電話をきられてしまいました。とても悲しいです。 家族なのにこんなことを言われてたら母も悲しいと思います。 みんなおじいちゃんのことが大好きなのになんでこうなったのか落ち込んでしまいます。こういった時はどうすればいいのでしょうか? 本当に言ったことなど忘れている様子ですし、かんしゃくをおこすので精神面でのケアが必要だと思われます。海外ではなかなか情報が手に入りにくいのでできるだけ私が力になりたいと思っていますが解決策が浮かびません。 複雑で長い質問になってしまいましたがこういう場合はどうすればいいのでしょうか?また私(25歳 学生)ができることでなにかありそうでしたらなんでもいいので教えてほしいです。私には兄と妹がいますが二人とも社会人なので時間的に余裕がありません。私はまだ時間的余裕があるのでできるだけのことはしたいと思います。よろしくおねがいします。

  • 同居中の97歳の祖父の事で困っています(長文です)

    2003年7月より今年2月で98歳になる祖父(母親の方の)と同居が始まったのですが(私と両親と祖父の4人で)、昨年の1月から母親が手足他体の痛みを訴え祖父の面倒を見るのが難しい状況になりました。総合病院の整形外科やリウマチ科などでの診察では血液検査や骨の状態には異常はありませんでしたが、先生が言うには介護からくるストレスも大きな原因となっているので、母親と祖父を一定期間離す環境を作ることも必要と言われました。それで祖父には母親の病状を説明し(祖父は自分のせいで母親が動けなくなったとは理解しようとしない)、老人ホームのショートステイなどに入居してもらえないか、何度か相談し、一度は老人ホームの見学(自宅からすぐの所)にも連れて行き、職員さんの話を聞いた後「どうだった?」と祖父に聞きましたが、「自宅は絶対に離れたくない」「それこそ自殺行為だ」と言って納得してはもらえませんでした。 逆に私たちが追い出そうとしている(入所したら最後、一生自宅に帰れない)と勝手に決めつけているので、それ以来老人ホームの話はしていません。 祖父は97歳でありながら、歩くこと、トイレや風呂も1人ででき、多少認知症の症状は出始めて(被害妄想など)いますが、頭もしっかりしているので(新聞なども毎日すみずみまで読みます)、近所のケアセンターでの体操教室には月に1~2回は通っていますが(自分の健康の為だから)、それ以外はレベルが低すぎると(幼稚な催しだし、時間も合わないと)絶対に参加しません。 私としてはなんとかデイサービスや老人ホームのショートステイなどに入所してもらい、母親と祖父が顔を合わせる時間を少しでも少なくしたいのですが、頑固な祖父は動こうとしません。 何とか説得する方法はないでしょうか? 要介護度は「要支援」です。

  • 祖父の遺産についての質問です。

    祖父の遺産についての質問です。 私は30才のサラリーマン男性です。私には家族に父方の祖父母 病気の父とその3人の面倒を見る母の4人が居るのですが父は医者にもそろそろ危険だと言われておりいつ他界してもおかしくありません。 そうなった場合、その後に祖父が他界した際 父の兄弟以外に母はどの位遺産を貰えるのでしょうか? 祖父が他界する時に父がまだ生きていれば問題ないのですが もし父が祖父より先に他界した場合 祖父の遺産は父の兄弟と母にどの位の権利があるのでしょうか? 父に財産が無く、私も妻の両親と同居している為 母は不安な毎日を過ごしているようなのです。 私には知識が無い為 お忙しい所申し訳ありませんが是非お力を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 認知症で入院中の祖母

    祖母が昨年頃から被害妄想による暴言・暴力がひどくなってきたので 認知症を疑い病院に連れて行き今入院中です。 私は離れた所に住んでいるのですが、時々電話がかかってきて 被害妄想など聞かされます。私と話している時は少し穏やかさを保っていますが 実家のほうでは暴れたり近くの親戚に暴力をふるいに行ったりとかなり大変そうです。 被害妄想の内容は物を壊された、から始まり母(祖母から見たら嫁)に殺される といった内容です。 また母が祖父(母の)を殺した、父も母に殺される といった事も言います。 物忘れ等はあまりなく、ある意味しっかりしている部分もあるので逆に困っています。 そのような祖母への対処方法を調べてみていますが 発言に対して否定しない・否定も肯定もしない などがありますが 殺されるとか殺しただとかいう被害妄想に対してはどのような対応をすればいいのでしょうか 無視をしてもいけないだとか、否定も肯定もしないならどんな反応をすればいいのか全くわかりません。 また、昼間の家族が居ない時に親戚の家に行って暴れる事があるので退院後が心配です。 まだ体力もあるので結構力もあります。親戚も高齢なので本当に心配です。

  • 認知症の祖父に対する祖母と母の対応について

    祖父のことで、相談があります。なんとか祖父を助ける手続きはないでしょうか? 長文で読み難くて申し訳ないですがお願いします。 家族構成は、祖父(85)、祖母(80)、母(1人娘)、自分(29)と妹(25)です。 自分と妹は県外で働いています。 3年前に祖父は階段から落ちて、2ヶ月入院。 手術で命は助かりましたが喉を切開され管をつながれて、痴呆状態になりました。 祖父が倒れた事実を、心配をかけると悪いと祖母は隠蔽。 後から問い詰めて知りましたが、階段から落ちて失禁して動かない祖父に声をかける程度。 倒れて手術が終わって数日後、偶然知りました。 急いで実家に行ったところ、祖父の私物やベットは祖母や母の手によって全て捨てられ処分されていました。 祖父が死ぬと思って、仲の悪かった祖母は、母とともに祖父の私物を全て処分していました。 しかし、祖父は一命を取り留めました。当然、祖母は家に連れて帰っても面倒を見れない。すごく嫌がりました。 母は老人保健施設という所に退院後の祖父を入所させました。 リハビリをして、祖父は孫のことは覚えてませんが、祖母と母のことは思い出しました。 1年後、杖をついて歩けたり、自分でベットから起き上がれるように回復しました。 しかし、祖母は自宅に外泊させることすら嫌がり、毎月自分が帰省して、面会や買い物をしていました。 祖母は、老健施設から特養ホームに行くと3万円高くなるからとの理由で入れたままにしていました。 盆、正月ですら外泊させず(風邪を移して施設に迷惑をかける、老老介護になるから)と・・・ しかも数年前より、僕達が独立後、祖父は祖母と2人暮らしになり、足腰が弱くなり年金の管理はすべて祖母がやっていました。 そんな状況のために月に4日、自分が帰省してお菓子の差し入れや薬や日用品の購入、話し相手をしていました。 なぜこんな状態で3年過ぎたかと言うと、最悪なことに母はケアマネージャーとして働いていました。 そして老健施設との対応を、自分はプロだからと一手に引き受けて放置しました。 祖父が倒れた後に、不倫相手と(自分は不倫と知らせれていませんでした)暮らすために県外に行きました。 そして、不倫相手の妻を別れさせることが出来ずに、うつ病と診断され2年間休職して手当てのもらい逃げをしました。 不倫の事実を子供に隠して、仕事でうつ病になったと子供に甘えて理解して欲しいと、しがみついて 事実が発覚し、突き放されると自殺未遂(狂言入水、リストカット)で死にます詐欺で精神病院に入院。 そして子供たちに見放されると、今度は依存の対象を祖父にして、祖父のために地元に残って面倒を見ると主張しました。 祖母に、祖父を虐待していたなど、誰が祖父の面倒を見るのかと、恫喝して、退院後の同居と金銭的甘えを暗に求めました。 孫達は自分達の生活で精一杯、誰が祖父の面倒を見るのか、特養に空きがなく小規模多機能に入れれば家に数日帰ってくるよ。 誰が面倒を見るのかと、母は精神病院から外泊時に繰り返し脅かして、退院と同居を祖母の独断で決めさせました。 老健施設のケアマネージャーに祖母に対する精神的な虐待と、祖父の対応について電話で相談して、 母に対して、やった事実の確認と告発する旨の手紙を妹と出しました。 ところが母は、祖母に自分は何も感じていないから虐待ではない。 祖母が母と暮らすと言っているのだから口を出すなら帰って来て欲しくない。と祖母に電話口で言わせてもみ消しました。 祖父はその後、隣の市のグループホームという施設の空きが出て、3年間親しんだ施設を急に母の手によって連れ出されました。 祖父は長くいる老健施設の職員の方に良くしてもらっていたのに、状況をわかるように理解させる間もなく、連れ出して預けられました。 祖父を実家に連れ戻しなんとか住まわせる、尊厳を守って、楽しく余生を過ごさせるにはどうしたら良いでしょうか。 祖父は老健施設に入れなくなるほど、回復して介護認定も下がっています。 母はケアマネージャーとして働いていた知識を悪用しています。また祖父の親戚とは今ではほとんど付き合いがありません。 祖父は、孫を育てるために70歳まで働き続けました。昔の人なので、自分のことを我慢して家族の為と働いてきました。 その結末が、施設に捨てられてこんな状況では哀れでなりません。 祖父の年金は祖父の幸せと尊厳のために全額使ってあげたいのです。 口封じやもみ消されずに、全て公開して、公的機関などに介入や調停してもらう方法はないでしょうか。お願いします。

  • 介護老人保健施設での虐待ってあるんでしょうか

    去年、祖母(父方)が亡くなりました。 亡くなったのは病院でしたが、 入院するまで介護老人保健施設に入所していました。 介護老人保健施設は何か所か近くにありましたが なかなか空きが無く、母が仕方なく 空きがあって、他よりも安いところに決めました。 当時、父が脳梗塞で倒れ半身麻痺になってしまい、 祖母と父をどちらも介護をするのは無理だったので 本当にやむを得ず入所させました。 毎週祖母のところへ行っていましたが、 行くたびに顔に傷があったり(色々言い訳していましたが) 痣があったりするので私は母に何度も訴えました。 そして、入所した頃はほかの人とテレビを見ていたりしたのに その内、誰も居ない部屋でポツンとベッドに寝かされているように。 そして、ある日いきなり呼び出されて行ってみたら もう呼吸もほとんど自発的にできず、危ないとのこと。 母は「病院へ」と言っているのに そこの職員は「無理やり生かすんですか?」と。 これまでも施設に入所してから1、2度病院に入院してたのですが、 戻るたびに職員の人がいい顔をしないので不思議でしたが、 今回は本当に戻ってきてほしくないんだろうな、と思いました。 もう、それからは押し問答です。 職員は「これ以上無理やり生かすのは可哀想、 このまま死なせてあげた方がいい」、 母は「とにかく病院へ」の一点張り。 やっと職員が折れて病院へ行きましたが、 なんと祖母は持ち直し その後、別のところへ入所し何年も生きました。 私の被害妄想かもしれませんが、 前の施設は祖母の顔に切り傷を作ったりしても 平気な顔をして言い訳をしたり 1日中寝かしっぱなしだったり(起きられるのに)、 早く死んでほしいと思っていたのではないかと思ってしまいます。 体調が悪くなってもわざと放置したり、虐待していたのでは…と。 でも母は一応私たちの前ではにこやかにしている職員を 信用しきっていて「まさか」と言っていました。 さすがに前述の押し問答の後は反省していましたが。 こんな介護老人保健施設って結構あるのでしょうか? 今思うとそんな施設に入れて悪かったと思っています。 後の祭りですが…。

  • 脳梗塞で倒れた祖父の処方薬は合っていたのか

    みなさまにお知恵を貸して頂きたいです。 私にはどうしても納得できず、腹を立てている事があります。それは、78歳で心原性脳梗塞で倒れた祖父の処方薬が正しかったのかどうかです。 小さな田舎の町医者がかかりつけだったのですが、お薬手帳すら渡されていませんでした。そして、糖尿病、高血圧、不整脈が元々あり何か薬を飲んでおりました。 不整脈については、よく脈が飛ぶと孫の私にも言っていましたが、処方されていたのは苦しい時に飲む頓服だけの処方でした。 血液サラサラにするワーファリンとかの薬は飲んでいなかったのです。 私の祖父は昨年12月に心原性脳梗塞で倒れてしまいました。TPA処置にて血栓を溶かす治療を1時間30分以内に出来、何とか一命はとりとめたのですが、右半身麻痺、全失語症という重たい後遺症が残ってしまいました。嚥下ができない状態でしたので、現在は胃瘻にて栄養を取っており今も寝たきりで介護施設にて介護を受けています。 救急車で運ばれた先の大きな病院では、こんな不整脈なのに、ワーファリン飲んでなかったのかと聞かれました。 私も祖父の様な人は予防でワーファリン等の薬を飲んでいたら、ここまで重たい脳梗塞で倒れる事がなかったのかなと思っているのですが。 糖尿病、高血圧の薬を飲んでいたら血液サラサラの薬を飲んだら良くないのでしょうか。町医者に腹を立てています。私の大切なおじいちゃんの余生を奪われた気がしています。 厄介な事に、小さな田舎の町医者がかかりつけの為、祖母は今だにその町医者をかかりつけとして、せっせっと通ってお歳暮まであげています。 私も母も、その町医者には通わないで欲しいのに。。祖母も説得したいとこです。。 医者だったら、予防措置できなかったのですかね。どうしても、モヤモヤが晴れず、ここに質問させて頂きました。 どうか、なにかお知恵を貸してください。

  • 半身麻痺の祖父を手助けしたいです

     私の祖父は、一年前に持病の糖尿病と脳梗塞が悪化して入院し、現在介護老人保健施設のほうでリハビリを行っています。 リハビリのおかげでようやく少し歩けるようになったものの右手右足が上手く動かず、安心して退院、とはいかない状態で、もしかしたらこのまま回復しないのでは…と、父は祖父を老人ホームに入居させる事を考えはじめています。  ところが先日お見舞いに行ったところ、「(帰ったら)和菓子屋さんをやりたいと思っている。」と祖父が一言。 祖父母は数十年間菓子舗を営んでいたのですが、数年前から老いを理由にお菓子作りは行っておらず、祖母が他界した後は店もたたんでいました(その後やけ酒、やけ食いをするようになったのが今回病状を悪化させた原因のようです)。  自力ではほんの数歩しか歩けず、文字も上手く書けない中で、将来の事を明るく考えてくれているのがとても嬉しく、祖父の希望を叶える手伝いをしたいと本気で考えています。  ですが、父は元々あまり祖父を好いていなかったこともあって面会時は大体苛々している上に癖?なのか人の言葉を頭ごなしに否定して話を聞こうとしません(和菓子屋を~という祖父の言葉も、真っ先に「無理だ」と言い切りました)。 一人いる妹は祖父に関わろうとすらしない始末です。(祖母と、母も他界しています)  精神疾患を抱え不安定な私が人様の人生をどうにかできるとは思えませんが、今祖父の事を支えられるのはその私だけだとも思っています。 そこで、前置きが長くなってしまいましたが、 祖父がまた和菓子を作れるようになるために、私に手伝えることは何があるのでしょうか。 効果的なリハビリ、祖父にかける言葉やリハビリに付き合っていく上での心構え等、なんでも構いません。 どうかお助けください。よろしくお願いします。

  • 祖父が虐待を受け入院しています。私に出来る事は?

    私には84歳の祖父がいます。父方です。 母方の祖父母はもう昔に死んでしまいました。 父方の祖父母・伯父(父の弟・独身)の3人で暮らしています。 祖父がパーキンソン病になって、まぁそれ以前もあったらしいんですが とにかく絶対君主は祖母と叔父で、日常的に暴行を行っていました。 私は知らず、「おじいちゃん、この傷どうしたの」と遊びに行ったとき言うと 「転んだんだよ」としか言いませんでした。 私の父が、様子を見に行ったときは風呂場で裸にされた祖父が 叔父と祖母にぼこぼこに殴られており止めに入りましたが 「一緒に住んでないあんたに何がわかるの!」と祖母に泣かれたようです。 パーキンソンになってからボケたり、徘徊したり、お漏らしを頻繁にするように なったので、「介護サービス」を使うことを私の母(元ヘルパー)が勧めました。 病院につれれ行ったり頻繁に面倒を祖父からみて儀娘のうちの母がやっていました。 叔父は働いてるし、祖母はメニエール病で病院に連れていけず。 しかし祖母は介護サービスをかたくなに拒みました。 絶対やだと言い、祖父が粗相をするたびにつねったり殴ったりしてました。 勿論叔父も一緒に。 見かねて私の父が入院させました。 病院に行ったら、殴られたであろう部分が脳出血を起こしており 手術だと言われたそうです。 そして不自然なあざが沢山あるため、「虐待」を疑われました。 父は一緒に住んでいない(仕事の関係上、定年してから実家に戻る約束)ので 余計な口は挟めません。 昨日、母と私で集中治療室にいる祖父に会いに行きましたが 私のことはずっといとこの名前や叔母の名前で呼んでいました。 言っていることも支離滅裂でしたが、大好きな祖父です。体は不自然なあざだらけでした・・・。 病院の人に疑われましたが、「一緒に住んでいない」というと疑惑は晴れましたが 家族が、それも祖母と叔父が虐待し、脳出血で入院なんて祖父がかわいそうでなりません。 もっと早く気が付いてあげたかったし、父も悔しそうでした。 今わたしに出来ることはないでしょうか? 家族内虐待は、もう見たくありません。 退院したらまた虐待を受けるのかも知れません。 うちで引き取ることは、経済的・余裕的色々あって出来ず、父は長男なので 今年中に実家に戻り暮らします。 私は1人暮らしとなります。 何か出来ること上がったら教えてください。 祖父は集中治療室にいます。