• 締切済み

家庭動物の占有物。家族全員の占有根拠はないの?

yuubikakuの回答

  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.5

補足を拝見しました。大分元の質問とは異なる気がしますが・・・ 民法718条によれば、 (動物の占有者等の責任) 第七百十八条  動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその管理をしたときは、この限りでない。 2  占有者に代わって動物を管理する者も、前項の責任を負う。 と定められています。 当該補足の例において、誰が責任を負うのかというのは判例を調べてもなかなか難しい問題があります。ペットが他人に対し噛み付いた等で損害賠償責任を負う場合、占有者(所有者)の家族の立場は占有者ではなく、占有補助者とされることが多く、民法718条第2項の管理する者にはあたらないと解釈されることが多いとされています。 どういう場合に、占有者又は管理するものにあたり、どういう場合に、占有補助者とされるのかの線引きは判例理論が確立しているとは到底言いがたく、何とも言いようが無いです。 大雑把に言えば、占有者たる息子と遜色ない位世話をしていた(食事や散歩、その他管理を同程度にしていた)ということを証明できれば、少なくとも管理するものにあたると言えるのではないかと推察されます。

kfjbgut
質問者

お礼

すみません。弁護士さんに聞いてきました。 家族全員に718条適用できるみたいです。勿論青年です。

関連するQ&A

  • 家庭で飼う犬の占有権について!

    例えば、家族4人(全て成人)で犬を飼っていたとする。A父、B母、C子、D子 犬の吠える苦情があり所有者はCであるが、AとBが保健所と協議をした。この時点で少なくともAとBは、公然と占有していることを認めているのではないでしょうか? その苦情はAに対して内容証明で出されている。Aからは何の反論もない。このような事実でお聞きします。 この場合の、犬は「○○家の犬」との判断により占有者は家族全員となると思うのですが、如何でしょうか? そもそも、占有とは複数人があってもおかしくないですよね。 色んなお考えがあると思いますが、宜しくお願いします。それに例えば、レンタルビデオであったりとしますが契約者の名前があるが 家に持ち帰って被契約者がビデオを観ていたら、その時は被契約者が占有者となると判断します。 よって、契約書等がない一家の犬は、住人全てと判断するのが妥当ではないでしょうか? 如何でしょうか?色んなお考えがあると思いますが、宜しくお願いします。 環境省告示「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」に所有者と占有者は共に「所有者等」とする。とあります。 民法718条1項、民法719条1項(犬が害したことへの責任等) 民法第186条(占有権)

  • 「家族」・「家庭」とは

    お世話様です。 ○『家族』と言うものは、法律の分野では、誰によって構成されているのでしょうか? (家族の構成員の範囲は、どのように決められているのでしょうか?) 世間では、世帯主夫婦とその子供達に加え、世帯主の弟夫婦が同居している場合も考えられますよね?これも全員で「家族」でしょうか? ○また「法は家庭に入らず」の原則の、『家庭』とは何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「家庭謹慎」の法的根拠はどこに?

    高等学校における生徒への指導の1つとして、「家庭謹慎」がありますが、この指導の法的根拠やその適用方法・裁量権とその範囲などは、何を調べればわかるのでしょうか? 学校教育法第11条に「懲戒を加えることができる」と記されていることまではわかっているのですが。

  • 家族全員の差出人名に対して、宛名はどうすれば?

    あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 出してない人から届いた年賀状で、差出人名が家族全員になっていました。 私がそのご家庭に直接的に関わるのは、奥様と下のお子さんのみです。 それ以外の方は、これまで1度か2度で旦那さんについては通りすがりで会っても解らないかもしれません。 宛名はどうすればいいのでしょうか? 旦那さんを頭に全員書くべきなのでしょうか?

  • 頭が痛い病院連れて行って!でも家族は全員酒気帯び

    「頭が痛い病院連れて行って!でも家族は全員酒気帯び」家族の人数が少ない家庭では案外ある事ではないでしょうか、この場合は救急車を呼んでもいいでしょうか 今救急車を呼ぶような非常事態ではありませんのでご安心を。

  • 占有者が立ち退かなくて困っています

    先日、競売で家を落札しました。 話し合いで立ち退いてもらおうと、立退料を提示しアパートを探してもらうようお願いしましたが、犬がいるのでこの立退料ではどこも引っ越せるところがないと言い、提示した3倍の額を請求してきました。 こちらで探してみたところ安いところは沢山あったのでいくつか物件を紹介しましたが、体が弱いので徒歩圏内でないと無理だし、仕事も復帰したいので地方には住めないとのこと。 後日、知人に住まわせてくれる人がいたのですぐ引っ越せるが、多少でも支援してほしいと連絡がありました。が、次の日 犬がいるならとその知人に断られたので、今度は初期費用が安く住むマンスリーマンションに引っ越すしか手がない。その費用を支援して欲しい。犬は預ける当てがあるので連絡してみる。とのことで話はストップしています。 今までのことから、やっぱり犬はあずかってもらえないので、預け先が決まるまでは引っ越しできないと言ってきそうです。 1ヶ月以上、このように話をしてはダメになったと言われ、すぐにでも引っ越したい。という本人の言葉とは裏腹に1日でも長く住んでやるという気持ちが見え見えです。 強制執行するしかないでしょうか? 相手が執行抗告してきたら棄却までにどれくらいかかるのでしょうか?売却許可決定に対する執行抗告をされ、2ヶ月待ちました。 例えば、鍵を交換するのは違反なのでしょうか?占有者を強制的に排除するには裁判所を通すしかないのでしょうか? どなたかお詳しい方、経験のある方ご指導頂けますようよろしくお願いいたします。 入札前によく調べなさい。素人が競売に手を出したらいけない。などの回答はご遠慮ください。

  • 家族全員汚い

    私以外の家族全員が物を捨てたくない、手離したくない!性格で、全ての部屋が物であふれていて、結婚を決めてる彼を家に連れてくる事が出来ず困っています。 私の部屋も、元は家族の部屋だったので、親のタンス、棚、ピアノがあり、それぞれその上に箱や書類やら色々な物が積み上がっていて、いくら掃除をしても、見た目がゴチャゴチャしていて、いつも気持ちがスッキリしません。 昔から使っていた物を皆ずっと取って置き、片付けて欲しいと話さしても片付けてくれないので、12歳の頃、私がコッソリと要らなそうな物だけを少し捨てて片付けたら、勝手に人の物を捨てるなんて人としてヒドくあり得ない!と家族中から怒られました。 その通りだとは思います。それは私が悪かったので謝りました。 ですが、未だに、捨てられたものは大切じゃなかったから別にいーやと言われましたが、ゴミでも他人の物を捨てたことが許せないと。 そして、彼の家族が家を見たいと言っているそうなのですが、床はきちんと掃除しているのでホコリはないのですが、見た目がどうしても汚いのです。 しまいきれずに物が溢れていて、私が掃除をするのは許されないし、床掃除はするのにそれ以外はしてくれず物を減らしてくれない。 親に「彼を家に連れてきたいからって掃除しろとか言い出すんじゃないでしょうね! 私は忙しいのよ!床掃除だけで充分!」 と言うのです。 それから、何でもない事にいきなりキレ出す家族なので、彼が引いてしまわないか不安です。 彼が忙しくなかなか会えないので、まだあまり彼との関係も好きとゆう気持ちだけで、まだ深くない気もしますし、彼が受け入れられるか不安です。 彼は優しく、わりと心は広いのですが、少し気の弱い所があるので、うちの家族に何か言われたら(一般的なレベルで引いたり嫌だなと思われる態度を家族がした場合)引いてしまわないか不安なのもあります。 前もって話すのも怖いです。。 親が普通の態度をしてくれるなら、話さずにいた方がいいですし。 今まで私が友達を連れてきた時は良い対応をしてくれてましたが、異性ははじめてなので。 どうしたら良いでしょうか?

  • テレビを見せないよう家庭指導している幼稚園

    わが家では、子供が生まれたのを契機に家族全員テレビを見るのをやめました。 再来年の4月から、2年保育で息子を幼稚園に行かせようと思っているのですが、先日うわさ話で、子供にテレビを見せないよう親を指導している幼稚園が西宮にあると聞き、早速、インターネット等で調べましたが、結局分かりませんでした。 阪神間で、子供にテレビを見せないよう家庭指導している幼稚園をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 家庭の事情で、家族(相続人全員)の署名・押印・印鑑証明が取れない

    先日父が亡くなり、口座が凍結され公共料金の引き落としなども出来なくなり銀行から「相続人全員の署名・押印・印鑑証明が必要です」と言われました。相続人は私と母と兄の3人なのですが、兄とは家族全員もう20年以上も音信不通で今後も連絡は取りたくないのですが・・・兄は学生のころ家庭内暴力がひどく父や母を殴ったり妹の私には性的暴行を繰り返したりと当時警察に被害届は出さなかったものの高校卒業後に家を出てからは父も母も私も家族全員が一切連絡を取らないようにしていたのですが、銀行は「相続人全員の署名・押印・印鑑証明が必要です」と。恥ずかしながら我が家はけっして裕福な家庭ではなく口座には毎月の引き落しに間に合うよう必要な分しか入れていなくて、実際、口座残高も5万円前後しかなく、そこで銀行に「やはり兄だけとは連絡を取りたくないので残高の5万円は国庫に入れるなり寄付するなりしてもらってかまいませんので、残金いりませんから口座解約してもらえませんか?」というと「それは出来ません。残高の多い少ないにかかわらずご家族が連絡を取らないのであれば口座名義人のお父様と契約を交わした当行がお兄様とご連絡を取らせていただき状況をお話して他の相続人全員の方との署名・押印・印鑑証明の提出をお願いすることになります。」とのこと。ハッキリ言って遺産相続などと言える額の残高はありませんし、その5万円ほどの残高もいりませんし、そんなことの為に兄と連絡を取りたくないのですが、このような場合でも、もう絶対に連絡を取らなくてはいけないのでしょうか?

  • 家族が新型インフル罹患。無症状でも家族全員病院で診断を受けろと要求されました

    同居家族が新型インフルエンザに罹患しました。 会社からは、同居家族が完治するまで出社しないように、また無症状でも感染している恐れがあるので、同居家族全員(もし10人家族なら、元気な人間も含め10人全員!)が病院に行き、新型インフルエンザかどうかの診断を受けるように、と指示されました。 無症状なのにインフルエンザの診断?ただでさえ季節外れのインフルエンザで忙しい病院に無症状の人間が行き、感染の機会を増やすのはおかしいと思うのです。それに発熱もしていない状態では、迅速診断キットではほぼ検出不可だったと思うのですが。 専門家の方、正しい対応を教えてください。