• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:to不定詞?動名詞?)

to不定詞?動名詞?

englishquestionの回答

回答No.7

質問文と#3や#5の補足を読む限り、大きな勘違いをされているのではないかと思うので念のため回答いたします。 > beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞 これはbeginやenjoyといった動詞の"後"に、to+動詞の原形 が来るか、動詞のing形 が来るか、という話しですよね。「to+動詞の原形」や「動詞のing形」で使われる、動詞については何も言っていませんよね?ここは大丈夫ですか?  「beginのあとはto不定詞」の場合、例えば、begin to study であれば、to+動詞の原形 の動詞とは、このstudyのことであって、beginのことではありません。beginの後ろにto study が来れる、というだけのことです。 > t is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 "そこで"と書いていますが、前の内容と後ろの内容とで何のつながりもありません。 It is 形容詞 to 動詞の原型  の 「to 動詞の原型」の「動詞」は、to不定詞の中身の動詞ですよね? 先の例で言えば、studyであって、beginのことではありません。 > It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 いいですか? try to this work の段階で、「tryの後ろに不定詞(to+動詞の原形)が来る時と動名詞(動詞のing形)が来る時で意味が変わる」という話しとかけ離れてしまっています。 だって、tryの後ろには、動詞がありませんから。 動詞がないのですから、不定詞も動名詞も必要なく、try this work でいいわけです。  「To try this workを主語にして書きかえるのと、Trying this workを主語にして書きかえるのとでは」という話は、tryの後ろになにが来るかという話しとは全く関係がありません。だって、この場合は、to不定詞や動名詞の「中身」の動詞としてtryをただ単に使っているだけからです。 他の方の回答でもあるように、to不定詞や動名詞を主語にした場合に意味の違いがあるか、は、難しい話しがあります。でも話しを混同しないようにしてください。 動詞A + to + (動詞B原形) と 動詞A + 動詞B(ing形) という2つの形があって、動詞Aの性質の話しで始まったのに、次に、「to + (動詞B原形)」と「動詞B(ing形)」が主語に来た時に意味の差があるか、という話しの流れになってしまっています。 初めはtryを動詞Aとして使った時の話をしていたのに、次の例文では、動詞Bとして使った時の話しを初めてしまっています。 この部分をよく頭で整理してから、もう一度、他の方の回答を読んてみてください。

kaoruko1874
質問者

お礼

説明ありがとうございます。もう一度考え直してみます。

関連するQ&A

  • to不定詞について

    This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします

  • 不定詞と動名詞

    tryやrememberなどの不定詞か動名詞かで意味が変わってくる特別な場合や mind enjoy finish などの動名詞しかとれない動詞、また不定詞しかとれない動詞などがありますが それら以外の場合、不定詞の英文は動名詞に、動名詞の英文は不定詞に書き換えができますか? 不定詞か動名詞を含む英文の中で、上に書いたような特別な場合と、書き換えができる場合って 書き換えができる場合の方が多いですか?

  • 動名詞かto不定詞

    動作を主語とするとき、動名詞、to不定詞ではどのように 意味が違ってくるのでしょうか? 例えば Seeing is believing.「見ることは信じること(百聞は一見にしかず)」 が To see is to believe.  となったらどういう意味になるのか、ということをお聞きしたいです。

  • 不定詞と動名詞

    不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞がありますよね。この違いを教えてください。toはgo to schoolなど未来のイメージがあるので不定詞は未来志向の動詞が多い、などと理解しています。また不定詞は「これから~すること」動名詞は「過去に~したこと」とも理解していますが、これだけでは区別できないものが多すぎます。 不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞の見分け方を教えてください。

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • 動名詞と不定詞の違い

    動名詞は動詞にingを付ける。不定詞はto➕動詞です。これはわかるのですが、動名詞と不定詞をどのようなときに使い分けて使うのかがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 文頭での不定詞・動名詞

    文頭での不定詞・動名詞の違いがよくわかりません。 Playing soccer is good for the body. To play soccer ~ はどちらも正しいのですか??動詞によって其の後に不定詞や動名詞をとる違いはわかるのですが、それ以外になるとわからなくて。

  • 不定詞と動名詞

    It~to…構文なのですが、It~-ingはOKでしょうか。不定詞の名詞的用法と動名詞なので、意味は同じになると思うのですが…。 Ex.It is easy for me to use it. →It is easy for me using it. よろしくお願いします!

  • toのあと、動詞の原型か、動名詞になるかを見分ける方法!

    toのあと、動詞の原型(to不定詞)になるか、動名詞(toが前置詞)になるかを見分ける方法!教えて下さい!

  • 動名詞と不定詞

    文法の勉強してますが 動名詞、不定詞を目的語とする他動詞で 文法書を読んでるときは ウン ウン ですが いざテストをすると あああです I hope to go----- I enjoyed playing tennis. は覚えましたが やはりすべての動詞に対して 動名詞か不定詞かは 慣れ覚えるしかないでしょうか アドバイスお願いします。