• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学入試問題の算数、もう1つ教えてください)

中学入試問題の算数、もう1つ教えてください

1ststarsの回答

  • ベストアンサー
  • 1ststars
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

絵を描いてみました。以下のサイト(「8コママンガで教養を」)をご参照下さい。 今回は、8コマではありませんが^^;

参考URL:
http://8coma.seesaa.net/
ryucchiman
質問者

お礼

今、見てきました。 ご丁寧に図解して頂きまして本当にありがとうございます。 子供にもそのまま見せようと思います、すごく分かりやすかったです。 ありがとうございました。 これからもたびたびブログの記事を参考にさせていただこうと思ってます。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 算数の小数について

    30代ですが、算数がめちゃくちゃ苦手で小学生の頃全然出来ませんでした。 最近やり直そうと、「小学校6年間の算数が1冊でしっかり分かる問題集」というのを買いました。 そこに載ってる小数の問題が解答を見ても分からないのです。 次の小数を小さい順に並べろというものです。 ア:0.001 イ:0.08 ウ:0 エ:0.9 オ0.1 カ:0.99 私が思ってる小数の概念と答えが違いすぎて全く分かりません。 私の回答は「ア、カ、イ、エ、オ、ウ」の順です。 本来の回答は「ウ、ア、イ、オ、エ、カ」の順です。 小数がマジで分かりません。 0が一番大きくて、その下から0.1、0.2…0.9の次0.01から始まるんじゃないんですか? 0をより小さくしたものが0.1以下だと思ったんですが違うんですか? アの次、イが来てるのも全く理解できません。 なぜこうなるのか教えてください。

  • 中学受験算数 速さの問題

    太郎君はA地点からB地点に、次郎君はB地点からA地点に向かって、同じ道のりを同時に歩き始めました。次郎君は25分歩いたところで太郎君に出会い、そこからさらに20分歩いてA地点に着きました。また、太郎君は次郎君と出会ったところからB地点まで2500歩で歩きました。 太郎君の歩数は次郎君の歩数より1分あたり5歩多く、太郎君の歩幅は次郎君の歩幅より20センチ短い時、次の問いに答えなさい。 (1)太郎君の1分あたりの歩数を求めなさい。 (2)太郎君の歩幅は何センチですか。 (3)A地点からB地点までの道のりは何メートルですか。 答えは (1)80歩 (2)60センチ (3)2700メートル です。 さっぱりわかりません(;_;)

  • 文章問題です-1

    情けない話ですが、子供の問題集を見ていて質問されました。 考えれば考えるほどこんがらがってきて困っています。 どなたか回答を教えてください。 問題 太郎君のクラスで学級委員を選ぶことになりました。 委員は男子3人(一郎、次郎、三郎)、 女子3人(一子、二葉、三津子)の中から選ばれます。 条件として、 1.男子は最低1名、女子からも最低1名選ばれる。 2.一郎が選ばれたら、次郎は選ばれない。 3.三郎と二葉は、選ばれるときは一緒に選ばれる。 4.一子が選ばれるときは、三津子も選ばれる。 Q.1 次のうち条件を満たしているのはどれか?  ア、一郎・三郎・三津子  イ、次郎・二葉・三津子  ウ、三郎・一子・二葉  エ、三郎・二葉・三津子  エ、一子・二葉・三津子 Q.2 もし、一郎が三津子と一緒に選ばれたとすると、正しいのはどれか?  ア、男子が多くなる。  イ、女子が多くなる。  ウ、次郎が選ばれる。  エ、二葉が選ばれる。  オ、一子は選ばれない。 Q.3 男子が多いとすると、委員に必ず含まれるのは誰か?  ア、一郎  イ、次郎  ウ、一子  エ、二葉  オ、三津子 Q.4 女子が多い場合、必ず選ばれるのは誰か?  ア、一郎  イ、次郎  ウ、一子  エ、二葉  オ、三津子 Q.5 条件をそのままに委員を4人にすると、正しいのはどれか?  ア、一郎が選ばれたら、三津子も選ばれる。  イ、次郎が選ばれたら、一子も選ばれる。  ウ、三郎が選ばれたら、一郎も選ばれる。  エ、二葉が選ばれたら、次郎も選ばれる。  オ、三津子が選ばれたら、一子も選ばれる。 Q.1は、消去法で「エ」になると思うのですが、 それ以降の問題で頭を抱えています。 よろしくお願いします。

  • 中学入試の問題です。わかる方教えてください。

    太郎君と次郎君の家は1.2km離れています。太郎君が、自分の家から次郎君の家に行くのに自転車で3分かかります。 (1) 太郎君が自転車で進む速さは分速何mですか。     おそらくこれは分速400mでないかと思います。 (2) ふたりが同時に、相手の家に向かい自分の家を出発します。太郎君は自転車で、次郎君は分速200mで走ります。ふたりが出会うまで何分かかりますか。     おそらく2分ではないかと思います。 (3) その後、次郎君は太郎君の自転車を借りて5分休んで、1度自分の家にもどり、太郎君の家に向かいます。太郎君は走って自分の家に帰ります。次郎君は、太郎君の3倍の速さで進みます。ふたりが同時に太郎君の家に着くためには、太郎君は分速何mで走ればよいですか。ただし、次郎君が自分の家で過ごした時間は考えないものとします。     これがよくわかりません。この(3)の解き方教えてください。よろしくお願いします。方程式以外の方法でお願いします。

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 中学受験算数の問題(仕事算)教えてください

    中学受験の算数の問題です。答えは分かっているのですが、考え方がわかりません。 どうか教えてください、よろしくお願いいたします。 {問題} 1時間当たりの仕事量が違う太郎君、次郎君、三郎君の3人が、一日6時間ずつ5日間働いて 完成する仕事があります。初日は三郎君が休んだので、太郎君、次郎君の2人で6時間ずつ働き、 2日目から4日目は3人で6時間ずつ働きました。最終日は3人で7時間ずつ働くと完成する予定 でしたが、最終日に次郎君が休んだため、太郎君と三郎君が2人で10時間30分ずつ働いて 完成することができました。次の問いに答えなさい。 (1)三郎君が一人でこの仕事を終わらせるには何時間かかりますか? (2)一時間当たりの、次郎君と三郎君の仕事量の比を求めなさい。 (3)仕事量に比例して賃金が支払われ、次郎君は48000円もらいました。   太郎君と三郎君はそれぞれいくらもらいましたか? 2013年立教新座中学の入試で出された問題だそうです。 ちなみに答えは、(1)180時間  (2)2:1  (3)太郎103,500円 三郎28,500円 (1)、(2)だけでもいいです。 小学生にも分かるように解説して頂けたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 算数の問題です。

    小学生です。 やり方をくわしく教えてください。 次の式が成り立つように、「 」にあてはまるできるだけ小さい整数を入れなさい。 ただし0はのぞきます。 三分のニ×「ア」=五分の七×「イ」=ウ

  • 中学受験 地層の問題

    息子に聞かれて分からないことがあります。 添付画像の問題があります。 (6)次のア~オをおきた順番に並べなさい。 (注:選択枝内の(1)(2)は添付画像の図のマル1、マル2です) ア (1)の地層群ができた イ (2)の地層群ができた ウ (2)の地層群全体が曲がった エ あ面ができた オ い面ができた 答え:イ→ウ→エ→オ→ア ここで質問があります。 この問題は答えは合っていましたが、ウとエが逆では成り立たないのか?と息子から聞かれました。すなわち断層ができてからしゅう曲がおきても同じようになるのでは無いか?ということです。 確かに息子の言っていることは分かる気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <算数問題> (ア)と(イ)の2つの砂どけいがあります。それぞれのもっとも細い部分を水平に切ったときの切り口は円で,(ア)と(イ)の細い部分の面積の比は1:4,砂の量の比は1:2です。 そして(イ)の砂を(ア)の方に加えると,(ア)は6分計になります。 はかれる時間は砂の量に比例し,もっとも細い部分の面積に反比例するとして, 次の問いに答えなさい。 (1)(ア),(イ)はそれぞれ何分計ですか。 (2)(ア)の砂を(イ)の方に加えると,(イ)は何分何秒はかれますか。

  • 算数の問題を教えてください。

    次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <問題> ある流れに沿って数の計算をしていくことを考えます。 このとき,次の問いに答えなさい。 プログラム ア:Mを入力する。 イ:N,Iを0にする。 ウ:Iを1増やす。NにIを加える。 エ:IがM以上であれば,オに行き,そうでなければウに戻る。 オ:Nを出力する。 このプログラムにおいて,最初にMに10を入れると最終的にNとしては何が出力されますか。 また、このとき,ウを何回通りますか。