• ベストアンサー

コンクリートに強い金属は?

KL1170の回答

  • KL1170
  • ベストアンサー率36% (134/369)
回答No.5

>コンクリートに強い金属は? 上記の文言はどのような場合を想定されてのご質問でしょうか? イワユル「鉄筋コンクリート」のように、コンクリートの弱点を補うために使用するのか、それとも他に何か利用するためのご質問でしょうか? 言葉が適切ではないと正しい答えが得られないと思います。

関連するQ&A

  • コンクリートの強さ

    コンクリートの「強さ」としてあげられるのは圧縮強度だということを知ったのですが、引張強度とここまで強度に差が出る(圧縮の1/10~1/13くらい)のはなぜなんでしょうか? コンクリートはさっぱりなので、専門の方よろしくお願いしますm(__)m

  • 金属のコンクリート型枠を作ってくれる方を探しています

    はじめまして。 金属製のコンクリート型枠を作ってくれる方(工場)を探しています。 当方、同じ形のコンクリート製品を何個も作る必要に迫られていまして、表面がツルッとキレイに仕上がる金属製(または樹脂製など)で何回も使えるコンクリート型枠を作っていただきたいのです。 ちょうど自宅の近くでドブ板や土管などの既製品を作っている工場を見つけたので聞いてみましたが、近頃はコンクリート型枠屋さんも少ないそうで、せっかく教えてくれた型枠屋さんの電話番号も使われていない旨のアナウンスが入っており、廃業してしまったようです。 思いあまって鉄工場に飛び込んでお願いしてみましたが、こちらが希望する型枠の中に半円部分があることや鉄工場には無い型枠屋さんなりのノウハウがあるようで引き受けてもらえません。 当方、東北地方の宮城県在住ですが、出来ましたら県内・近県でそんな型枠屋さんをご存じでしたら教えていただければ幸いです。 もし通販してくれる工場があれば遠くでもかまわないのですが、そんな方はいないでしょうし・・・ 以上、よろしくお願いいたします。

  • 細いコンクリート用釘を探しています。

    お世話になります。 コンクリートに金属板を取付ける為に、接着+釘打込みで仮固定を考えています 。 そこで、コンクリートに打込めるコンクリート釘を探しています。 イメージとしては、コンクリ壁用フックを取付けるときのφ1~1.8程度のピンですが、このピンを単体で販売しているところを見つけられません。 仮固定なので、強度は必要ありません。(接着剤が完全固着するまでのズレ止め程度です。) 径はφ1~1.8程度、長さ10~15mm程度で探しています。 メーカー、販売店、購入方法等、なんでも構いませんので情報提供いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • コンクリートについて

    新しく建てる家で先日基礎コンクリートの施工をしました。  コンクリートの打設が昼頃完了し、工事の人が帰った後に雨が降ってきました。  このような場合、コンクリートの強度は低下するのでしょうか?  以前、私が聞いた話では、コンクリート打設中の雨は、生コン内にコンクリートが入り、強度が低下する。と言う事を聞いたのですが、打設完了5時間経ち、表面が硬化した後の雨は、良い意味で言えば、散水養生と言う意味でよいのかとも思ったりします。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 赤外線カメラでコンクリートの中の金属は見えますか?

    赤外線カメラで、コンクリートの中の、金属はみることができますか? 土間コンクリートの中に、差し筋アンカーがあるかどうか、調べたいと思っています。

  • コンクリート

    よく設計書などを見ていると、コンクリートに 18-5-40とか18-5-25とか書いてあります。 強度・スランプ・最大骨材であると思いますが、 これらのコンクリートの使い分けに明確な基準・指針等はあるのでしょうか? 例えば、桝の基礎には18-8-40とか。 側溝の均し基礎には18-5-40とか。 よろしくお願いします。

  • コンクリートの強度と透水性について

    現在、私はコンクリートの強度について勉強しています。コンクリートの強度に透水性は関わってくるのでしょうか。また透水性と強度について関係するサイトがありましたら教えていただけるとうれしいです。些細なことでも良いのでよろしくお願いします。また、強度に関わってくることなら透水性に限らず何でも良いです。お願いします。

  • 硬化コンクリートについて

    1、硬化コンクリートの強度に影響を与える要因いくつか考えられますが、中でも、材料の品質および配合が強度に与える影響を教えてください。 2、硬化コンクリート打設後には十分な温度と湿度を与えることが重要となる。練り混ぜ時には必要な水量が使用されているにもかかわらず、養生後に水分を供給する必要があるのはなぜですか? 3、硬化コンクリートの強度理論としてゲル空隙説は理論的であると考えられますが、実用的には、セメント水によって強度を推定する方法が取られています。この理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンクリートの強度と穴あけ

    コンクリートに穴をあけるのに鉄鋼ドリルでは無理でしょうか?なかなか穴が開かないです。 またコンクリートの強度は固めてからどれくらいで最強の強度になるのでしょうか?

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。